LSVのPTアムステルダムレポート vol.2
2010年9月10日 TCG全般Initial Technology – Pro Tour Amsterdam Report, Part 2 *11th*
http://www.channelfireball.com/articles/initial-technology-pro-tour-amsterdam-report-part-2-11th/
----------------------------------------------------------------
初手睡眠、2手目はタッパー、鎧を纏った上昇、泥沼病のうちから、泥沼病を流す。M11のドラフトでは白系のアグロが好きでね。あと、睡眠はデッキが青黒では可もなく不可もないカードなんだけど、青白では強力なんだ。
2パック目は
Pick 1: Scroll Thief
Pick 2: Mana Leak
Pick 3: Celestial Purge
Pick 4: Siege Mastodon
Pick 5: Siege Mastodon
Pick 6: Warlord’s Axe
だったが、こんなにひどいのは初めてだよ。左側のヤツらのうち二人は青白だったろうな。3パック目も悲しくて、デッキは以下のようになった。
•2 Silvercoat Lion
•2 Augury Owl
•2 Scroll Thief
•2 Palace Guard
•2 Siege Mastodon
•Blinding Mage
•War Priest of Thune
•Infantry Veteran
•Stone Golem
•Mighty Leap
•Sleep
•Armored Ascension
•Warlords Axe
•Mana Leak
•Negate
•Inspired Charge
•Preordain
•Unsummon
•9 Plains
•8 Island
やあ、いいデッキじゃないか。飛行持ちはフクロウ2匹!それに1/4が2体とマストドンが2頭!
最高でも2-1、よくても1-2だろうと思った。
Round 9 八十岡
八十岡のデッキはいい感じの青黒コントロールだ。除去と2対1交換カード満載。
初戦は定業から鎧をまとった上昇をライオンにつけて勝ち。
2戦目も天界の粛正が蠱惑的な吸血鬼を除去して勝ち。
8-2
Round 10
相手は白黒タッチ火の玉。ロック鳥の卵が3枚と凶運の彫像、そして審判の日のコンボがある。
こちらにはカウンターがあるし、火の玉はサイドボードからの安全な道で防ぐことができるので、悪いマッチアップではない。
3戦目にマストドンに否認を握りつつ鎧をまとった上昇をエンチャントして殴り勝ち。
9-2
Round 11
堕落が3枚、大気の召使いが入ったデッキだ。こりゃ骨が折れそうだ
初戦は恐れたことが現実に。堕落によってダメージレースにならずに負け。
2戦目、オレは以下の初手をキープした。
平地 2
マストドン
歴戦の歩兵
フクロウ
睡眠
力強い跳躍
5ターン土地を引けずに冷や汗をかいたが、コンバットトリックがうまくハマって勝ち。
3戦目は相手のバンシーをバウンスし、ダメージを押し込んで勝ち!
9-2
Round 12 赤緑スケープシフト
互角のマッチアップだが、2戦とも風景の変容を捨てさせて勝ち。
10-2
Round 13
ドランのミラーマッチで負け。2戦目は目覚ましヒバリが活躍して勝てた。
10-3
Round 14Teferi, Mage of ZhalfirGuillaume Wafo-Tapa(原文ママ)
初戦、相手の場にはアンタップ状態の土地3枚(カウンター無しの戦慄艦の浅瀬、秘教の門、忍び寄るタール杭)。
オレが強迫を打つとワフォタパの手札は
火山の流弾
謎めいた命令
神秘の指導
エスパーの魔除け
テフェリー
で、以下の理由でエスパーの魔除けを選択した。
もしワフォタパがアンタップインの土地を引かない場合、唱えることのできる呪文は無いので、おそらくオレが勝つ。こちらに十分なクロックはなかったが。
土地を引かれれば、エスパーチャームからこちらへの何らかの解答をドローしてくるだろう。前兆の壁、滅びや流刑への道のような。アンタップインの土地を引く確率は25%であるので、謎めいた命令が手札で腐る確率は75%でありうる。
結局ワフォタパは秘教の門を引き、謎めいた命令によってドローを進めた。こちらはドランをプレイしたが、神秘の指導からの弱者の消耗によってこちらが壊滅。
2ゲームめの相手の動きは、
マナ漏出→天界の粛正→テフェリー→悪斬の天使→墓所のタイタン
だった。
10-4
ぐはあ、トップ8のチャンスを失ってしまった。まぁ、あと2試合、マジックしよう。
Round 15
相手のRovertの使用デッキはわからなかったが、コンボ好きであるため、むかつきデッキじゃないかと想定した。
以下の手札をキープした。
思考囲い 2
強迫
緑黒フェッチ
青緑フェッチ
聖遺の騎士
相手がコンボなら鬼、アグロなら残念。
相手の先手、ダブルマリガンからSimian Spirit Guide、そして巣穴の扇動者。こりゃやばいかも。
幸運にも相手の2ターン目は燃えさし運びしか出てこなかった。こちらの2ターン目はタルモゴイフをプレイ。相手のターンに巣穴の扇動者と相打ちした。返しに4/4の聖遺の騎士。
サイドボードに、除去を投入して勝ち。
11-4
Round 16
相手は5色コントロールで、事故ったため勝ち
12-4
---------------------------------------------------------------
LSVの2ndドラフトデッキが、好きであのようになったのではないと知れてひと安心。
http://www.channelfireball.com/articles/initial-technology-pro-tour-amsterdam-report-part-2-11th/
----------------------------------------------------------------
初手睡眠、2手目はタッパー、鎧を纏った上昇、泥沼病のうちから、泥沼病を流す。M11のドラフトでは白系のアグロが好きでね。あと、睡眠はデッキが青黒では可もなく不可もないカードなんだけど、青白では強力なんだ。
2パック目は
Pick 1: Scroll Thief
Pick 2: Mana Leak
Pick 3: Celestial Purge
Pick 4: Siege Mastodon
Pick 5: Siege Mastodon
Pick 6: Warlord’s Axe
だったが、こんなにひどいのは初めてだよ。左側のヤツらのうち二人は青白だったろうな。3パック目も悲しくて、デッキは以下のようになった。
•2 Silvercoat Lion
•2 Augury Owl
•2 Scroll Thief
•2 Palace Guard
•2 Siege Mastodon
•Blinding Mage
•War Priest of Thune
•Infantry Veteran
•Stone Golem
•Mighty Leap
•Sleep
•Armored Ascension
•Warlords Axe
•Mana Leak
•Negate
•Inspired Charge
•Preordain
•Unsummon
•9 Plains
•8 Island
やあ、いいデッキじゃないか。飛行持ちはフクロウ2匹!それに1/4が2体とマストドンが2頭!
最高でも2-1、よくても1-2だろうと思った。
Round 9 八十岡
八十岡のデッキはいい感じの青黒コントロールだ。除去と2対1交換カード満載。
初戦は定業から鎧をまとった上昇をライオンにつけて勝ち。
2戦目も天界の粛正が蠱惑的な吸血鬼を除去して勝ち。
8-2
Round 10
相手は白黒タッチ火の玉。ロック鳥の卵が3枚と凶運の彫像、そして審判の日のコンボがある。
こちらにはカウンターがあるし、火の玉はサイドボードからの安全な道で防ぐことができるので、悪いマッチアップではない。
3戦目にマストドンに否認を握りつつ鎧をまとった上昇をエンチャントして殴り勝ち。
9-2
Round 11
堕落が3枚、大気の召使いが入ったデッキだ。こりゃ骨が折れそうだ
初戦は恐れたことが現実に。堕落によってダメージレースにならずに負け。
2戦目、オレは以下の初手をキープした。
平地 2
マストドン
歴戦の歩兵
フクロウ
睡眠
力強い跳躍
5ターン土地を引けずに冷や汗をかいたが、コンバットトリックがうまくハマって勝ち。
3戦目は相手のバンシーをバウンスし、ダメージを押し込んで勝ち!
9-2
Round 12 赤緑スケープシフト
互角のマッチアップだが、2戦とも風景の変容を捨てさせて勝ち。
10-2
Round 13
ドランのミラーマッチで負け。2戦目は目覚ましヒバリが活躍して勝てた。
10-3
Round 14
初戦、相手の場にはアンタップ状態の土地3枚(カウンター無しの戦慄艦の浅瀬、秘教の門、忍び寄るタール杭)。
オレが強迫を打つとワフォタパの手札は
火山の流弾
謎めいた命令
神秘の指導
エスパーの魔除け
テフェリー
で、以下の理由でエスパーの魔除けを選択した。
もしワフォタパがアンタップインの土地を引かない場合、唱えることのできる呪文は無いので、おそらくオレが勝つ。こちらに十分なクロックはなかったが。
土地を引かれれば、エスパーチャームからこちらへの何らかの解答をドローしてくるだろう。前兆の壁、滅びや流刑への道のような。アンタップインの土地を引く確率は25%であるので、謎めいた命令が手札で腐る確率は75%でありうる。
結局ワフォタパは秘教の門を引き、謎めいた命令によってドローを進めた。こちらはドランをプレイしたが、神秘の指導からの弱者の消耗によってこちらが壊滅。
2ゲームめの相手の動きは、
マナ漏出→天界の粛正→テフェリー→悪斬の天使→墓所のタイタン
だった。
10-4
ぐはあ、トップ8のチャンスを失ってしまった。まぁ、あと2試合、マジックしよう。
Round 15
相手のRovertの使用デッキはわからなかったが、コンボ好きであるため、むかつきデッキじゃないかと想定した。
以下の手札をキープした。
思考囲い 2
強迫
緑黒フェッチ
青緑フェッチ
聖遺の騎士
相手がコンボなら鬼、アグロなら残念。
相手の先手、ダブルマリガンからSimian Spirit Guide、そして巣穴の扇動者。こりゃやばいかも。
幸運にも相手の2ターン目は燃えさし運びしか出てこなかった。こちらの2ターン目はタルモゴイフをプレイ。相手のターンに巣穴の扇動者と相打ちした。返しに4/4の聖遺の騎士。
サイドボードに、除去を投入して勝ち。
11-4
Round 16
相手は5色コントロールで、事故ったため勝ち
12-4
---------------------------------------------------------------
LSVの2ndドラフトデッキが、好きであのようになったのではないと知れてひと安心。
LSVのPTアムステルダムレポート vol.1
2010年9月9日 TCG全般 コメント (5)Initial Technology – Pro Tour Amsterdam Report, Part 1 *11th*
http://www.channelfireball.com/articles/initial-technology-pro-tour-amsterdam-report-part-1-11th/
から、アムステルダムの箇所を雑に訳しました。
-----------------------------------------------------------
当初、デッキとしてドランを選択したくなかった。フェアリーをテストしていたが、あまり強力でないことがわかった。チューニングをすればモノになったかもしれないが、完全に煮詰める時間は無かった。今となっては、ドランに時間をつぎ込んでいたらと、とても後悔している。
俺たち(テストグループ)はサイドボードを煮詰める時間がなかった。なので、尖っていないカードを投入するに留めた。
虚空の力線 3
沈黙
ボジューカの沼
法の定め 2 -コンボデッキ対策
殺戮の契約 2
台所の嫌がらせ屋 2 -アグロ対策
エルズペス
流刑への道
目覚ましヒバリ 2 -消耗戦対策
ドランデッキはそのメインデッキが繊細にチューニングされるため、サイドアウトは4枚以下に留めなくてはならない。サイドアウトするとすれば、手札破壊か除去呪文だ。生物はサイドアウトできない。
1マナ手札破壊をメインに7-8枚投入すると、紅蓮術士の昇天とむかつきデッキはサイドボードが不要だった。
マナベースには問題があった。樹上の村4枚は多かったし、コイロスの洞窟の使用はミスだった。
調整は
Matt Nass (おそらくドランを使おうとした初めてのヤツ)
Kibler
Brad
the Boss
OwenT
BenS、その他で、議論を重ねていった。ほかにも、グリクシスとフェアリーのプレイヤーともプレイテストをした。
月曜日
誰かがツリーフォークの先触れは検討に値するんじゃないかと言った。
オレ:プロツアーでそんなヤツ使ってたまるかよ
火曜日
ツリーフォークは強かった。4ターンキルだ!
ターン1 ツリーフォーク
ターン2 ツリーフォーク、樹上の村
ターン3 ドラン、アタック6点
ターン4 アタック14点
オレ:おおすげぇ、ツリーフォーク使うかも。でも、プロツアーでそれを使ってたまるか・・・
水曜日
オレ:明日は50体のツリーフォークが会場を席巻するだろう、ふはは!
ツリーフォークの先触れは 木の壁 でなく、野生のナカティルだった。コンボと赤単相手に強力で、コントロール相手には悲しい。だが、コントロールは多数派ではないだろう。
デッキリストは以下だった。
•4 Doran, the Siege Tower
•4 Treefolk Harbinger
•4 Knight of the Reliquary
•4 Putrid Leech
•4 Tarmogoyf
•3 Loam Lion
•1 Chameleon Colossus
•4 Thoughtseize
•3 Duress
•3 Maelstrom Pulse
•2 Elspeth, Knight-Errant
•1 Nameless Inversion
•4 Murmuring Bosk
•4 Misty Rainforest
•4 Verdant Catacombs
•4 Treetop Village
•3 Reflecting Pool
•2 Forest
•1 Swamp
•1 Caves of Koilos
•Sideboard
•3 Leyline of the Void
•2 Reveillark
•2 Rule of Law
•2 Slaughter Pact
•2 Kitchen Finks
•1 Elspeth, Knight-Errant
•1 Path to Exile
•1 Silence
•1 Bojuka Bog
Round 1 vs Kai
・・・
・・・
Fieder
ドイツ人でKaiなんて名前だからブッディだと思ってしまったぜ。
相手の初動は祖先の幻視。デッキは青白マーフォーク。だが、待機が明ける前にツリーフォークで撲殺。
サイドボード
-3 強迫
+2 殺戮の契約
+1 流刑への道
2ゲーム目は樹上の村が活躍して勝ち
1-0
Round 2 スケープシフト
強迫からのビートダウンで勝ち
Round 3
強迫でシャードボレーを抜いてゲーム開始。こちらの4/5タルモゴイフを地獄火花の精霊と火葬で殺したもんだから、ライフは常に安全圏で勝ち。
-4 思考囲い
殺戮の契約、ペス、流刑への道をサイドイン(※キッチンをサイドインしてます。訳注)
ツリーフォークとドランが場に出て、地獄火花とゴブリンの先達がゴミになる。
それからタルモ、聖遺、キッチンの時間になって勝ち
3-0
Round 4 コンボエルフ
最悪のマッチアップだ。罰する火が環境にあるので対戦することは無いと思ってたんだけどなぁ。
3-1
Round 5 Living Wish
勝ち
4-1
ドラフト
初手はぱっとしない中から霊気の達人。
そして2ピック目の候補は
泥沼病
ジェイスの創意
2/2ペガサス
以前のオレだったら3ドローをピックしていたが、空飛ぶ灰色熊をピックした!青白ビートには3ドローの入る余地は無い。
7手目で歴戦の歩兵。2パック目6手目で清浄の名誉。右隣のプレイヤーは白だと判断していたが、でも歴戦の歩兵の評価は低いのが幸いだった。
結局デッキは以下になった
•2 Aether Adept
•2 Unsummon
•Preordain
•Ice Cage
•Redirect
•Mana Leak
•Foresee
•2 Squadron Hawk
•2 Wild Griffin
•2 Infantry Veteran
•1 Stormfront Pegasus
•1 Silvercoat Lion
•1 Excommunicate
•1 Palace Guard
•1 Honor the Pure
•1 White Knight
•1 Assault Griffin
•1 Inspired Charge
•1 Glacial Fortress
•1 Mystifying Maze
•8 Plains
•7 Island
結果は2-1。初戦は青黒に勝ち、2戦目は3色デッキで、溶岩の斧、セラの天使、0/3壁を使ったもので、こちらの引きが最悪で負け。3戦目は白赤で、送還を握りながら優位に立ち、勝利。
6-2で初日を終え会場を後にし、仲間とバーガーキングに向かったのだった。
〈続く〉
http://www.channelfireball.com/articles/initial-technology-pro-tour-amsterdam-report-part-1-11th/
から、アムステルダムの箇所を雑に訳しました。
-----------------------------------------------------------
当初、デッキとしてドランを選択したくなかった。フェアリーをテストしていたが、あまり強力でないことがわかった。チューニングをすればモノになったかもしれないが、完全に煮詰める時間は無かった。今となっては、ドランに時間をつぎ込んでいたらと、とても後悔している。
俺たち(テストグループ)はサイドボードを煮詰める時間がなかった。なので、尖っていないカードを投入するに留めた。
虚空の力線 3
沈黙
ボジューカの沼
法の定め 2 -コンボデッキ対策
殺戮の契約 2
台所の嫌がらせ屋 2 -アグロ対策
エルズペス
流刑への道
目覚ましヒバリ 2 -消耗戦対策
ドランデッキはそのメインデッキが繊細にチューニングされるため、サイドアウトは4枚以下に留めなくてはならない。サイドアウトするとすれば、手札破壊か除去呪文だ。生物はサイドアウトできない。
1マナ手札破壊をメインに7-8枚投入すると、紅蓮術士の昇天とむかつきデッキはサイドボードが不要だった。
マナベースには問題があった。樹上の村4枚は多かったし、コイロスの洞窟の使用はミスだった。
調整は
Matt Nass (おそらくドランを使おうとした初めてのヤツ)
Kibler
Brad
the Boss
OwenT
BenS、その他で、議論を重ねていった。ほかにも、グリクシスとフェアリーのプレイヤーともプレイテストをした。
月曜日
誰かがツリーフォークの先触れは検討に値するんじゃないかと言った。
オレ:プロツアーでそんなヤツ使ってたまるかよ
火曜日
ツリーフォークは強かった。4ターンキルだ!
ターン1 ツリーフォーク
ターン2 ツリーフォーク、樹上の村
ターン3 ドラン、アタック6点
ターン4 アタック14点
オレ:おおすげぇ、ツリーフォーク使うかも。でも、プロツアーでそれを使ってたまるか・・・
水曜日
オレ:明日は50体のツリーフォークが会場を席巻するだろう、ふはは!
ツリーフォークの先触れは 木の壁 でなく、野生のナカティルだった。コンボと赤単相手に強力で、コントロール相手には悲しい。だが、コントロールは多数派ではないだろう。
デッキリストは以下だった。
•4 Doran, the Siege Tower
•4 Treefolk Harbinger
•4 Knight of the Reliquary
•4 Putrid Leech
•4 Tarmogoyf
•3 Loam Lion
•1 Chameleon Colossus
•4 Thoughtseize
•3 Duress
•3 Maelstrom Pulse
•2 Elspeth, Knight-Errant
•1 Nameless Inversion
•4 Murmuring Bosk
•4 Misty Rainforest
•4 Verdant Catacombs
•4 Treetop Village
•3 Reflecting Pool
•2 Forest
•1 Swamp
•1 Caves of Koilos
•Sideboard
•3 Leyline of the Void
•2 Reveillark
•2 Rule of Law
•2 Slaughter Pact
•2 Kitchen Finks
•1 Elspeth, Knight-Errant
•1 Path to Exile
•1 Silence
•1 Bojuka Bog
Round 1 vs Kai
・・・
・・・
Fieder
ドイツ人でKaiなんて名前だからブッディだと思ってしまったぜ。
相手の初動は祖先の幻視。デッキは青白マーフォーク。だが、待機が明ける前にツリーフォークで撲殺。
サイドボード
-3 強迫
+2 殺戮の契約
+1 流刑への道
2ゲーム目は樹上の村が活躍して勝ち
1-0
Round 2 スケープシフト
強迫からのビートダウンで勝ち
Round 3
強迫でシャードボレーを抜いてゲーム開始。こちらの4/5タルモゴイフを地獄火花の精霊と火葬で殺したもんだから、ライフは常に安全圏で勝ち。
-4 思考囲い
殺戮の契約、ペス、流刑への道をサイドイン(※キッチンをサイドインしてます。訳注)
ツリーフォークとドランが場に出て、地獄火花とゴブリンの先達がゴミになる。
それからタルモ、聖遺、キッチンの時間になって勝ち
3-0
Round 4 コンボエルフ
最悪のマッチアップだ。罰する火が環境にあるので対戦することは無いと思ってたんだけどなぁ。
3-1
Round 5 Living Wish
勝ち
4-1
ドラフト
初手はぱっとしない中から霊気の達人。
そして2ピック目の候補は
泥沼病
ジェイスの創意
2/2ペガサス
以前のオレだったら3ドローをピックしていたが、空飛ぶ灰色熊をピックした!青白ビートには3ドローの入る余地は無い。
7手目で歴戦の歩兵。2パック目6手目で清浄の名誉。右隣のプレイヤーは白だと判断していたが、でも歴戦の歩兵の評価は低いのが幸いだった。
結局デッキは以下になった
•2 Aether Adept
•2 Unsummon
•Preordain
•Ice Cage
•Redirect
•Mana Leak
•Foresee
•2 Squadron Hawk
•2 Wild Griffin
•2 Infantry Veteran
•1 Stormfront Pegasus
•1 Silvercoat Lion
•1 Excommunicate
•1 Palace Guard
•1 Honor the Pure
•1 White Knight
•1 Assault Griffin
•1 Inspired Charge
•1 Glacial Fortress
•1 Mystifying Maze
•8 Plains
•7 Island
結果は2-1。初戦は青黒に勝ち、2戦目は3色デッキで、溶岩の斧、セラの天使、0/3壁を使ったもので、こちらの引きが最悪で負け。3戦目は白赤で、送還を握りながら優位に立ち、勝利。
6-2で初日を終え会場を後にし、仲間とバーガーキングに向かったのだった。
〈続く〉
m11ドラフト 赤青 巻物泥棒
2010年8月23日 TCG全般2/1 ゴブリン
フクロウ
巻物泥棒 4
マーフォークの君主
水の召使い
4/4 バーサーカー
業火のタイタン
5/5 サーペント
定業 2
マナ漏出 2
思い起こし
予感
3ドロー
Diminish
+2/+0 インスタント
4点火力 2
火の玉
変幻地
島 10
山 6
初手業火のタイタン、2手目マナ漏出、9手目で巻物泥棒をピックできたので
赤青、ゴブリンのトンネル掘りと巻物泥棒のコンボだ!と思うも、ゴブリンが1枚も流れてこず。3パック8ピック目でマーフォークをピックしたが、デッキ構築時に巻物泥棒とコンボになることに気がつく。
巻物泥棒4枚は多いかなぁ
軽い除去やバウンスが足りないかなぁと思いきや、3-0
1・2ターン目の定業かフクロウからの3ターン目の巻物泥棒が何度も決まった。そして4ターン目に除去呪文。巻物泥棒を並べて相手が除去呪文を撃ってきたら、カウンターやドローをしつつタイタン。これは痺れる!
緑系のデカブツデッキと対戦せずにすんだのが幸運だった。
FFfreaky Friday - Naya Shaman
July 8th, 2010
http://strategy.channelfireball.com/featured-articles/fffreaky-friday-naya-shaman/
より、Fauna Shamanを搭載したナヤデッキのつまみ訳をば。
Squadron Hawkは、ジェイス・君主・血編みを押しのけてまで使うカードではないとのこと。
---------------------------------------------------------------------
一枚差しのカードとノンクリーチャー呪文の解説を添えて
4 Noble Hierarch
2 Birds of Paradise
4 Fauna Shaman
1 Qasali Pridemage
エルドラージの碑に
1 Stoneforge Mystic
石鍛冶と装備品を重ね引きしてしまうのが嫌なので、2枚でなく一枚。
1 Obstinate Baloth
赤単対策に。地震で死ぬが悪斬と違い、出た拍子にライフゲイン。
4 Knight of the Reliquary
4 Cunning Sparkmage
4 Bloodbraid Elf
4 Vengevine
1 Ranger of Eos
ナカティルが使い辛くなったため1枚。シャーマンと復讐蔦の弾丸補充用に。
1 Realm Razer
シャーマンで持ってこれるなんて強い!
1 Basilisk Collar
1 Behemoth Sledge
2 Oblivion Ring
マナが重要な現行スタンダードでは、流刑への道より良い。致命的なリンヴァーラ対策。
ちなみにオレはメインデッキでリンヴァーラを使おうとは思っていない。
3 Raging Ravine
3 Misty Rainforest
4 Arid Mesa
6 Forest
2 Mountain
2 Plains
1 Mystifying Maze
地獄の雷と、アラーラの君主の攻撃対策に。聖遺の騎士から。ちなみにLSVはサンディエゴで召喚酔いの解けた聖遺がいた試合で負けた試合は無いと言っていた(まぁ騎士が死んでもヤツは負けなかったけどね)。サンディエゴと違うのは、見たら殺せのスロットにシャーマンが加わっちゃったことだな!
1 Sejiri Steppe
1 Sunpetal Grove
1 Rootbound Crag
2 Terramorphic Expanse
使いたいカードたち
リンヴァーラ
サイドボードで。相手のFauna Shaman対策にも。アラーラの君主バントはFauna Shamanを使うだろうし、リンヴァーラは有効に働くだろうね。
カルデラヘリオン
ミラーマッチで使いてぇ。
崇敬の壁
幾度もライフゲインできるがいい。Obstinate Balothと同じ機能として運用するんだけど、何枚使おうかはまだわからない。
不屈の随員
コントロール相手なら欲しい。復讐蔦の使う時に強いのは、相手のクリーチャーと相討ちすること。だから、もう随員は時代遅れなのかも。
ウリル
ジャンド戦では相手の除去が効かず、ヒルまで止まる。ビヒモススレッジの友。
カビのシャンブラー
シャーマンでサーチできる生物のうち、唯一プレインズウォーカーに対処可能なもの。
青白か青白赤が増えるたらサイドに入るかも。ただし、その状況は起こりうるだろう。青白赤はDestructive Forceっていう完璧なカードを得てしまったんだから!
Sun Titan
メインに入れるか迷う。聖遺を捨ててこれもってくるのが強いかな。
流刑への道
聖遺、君主、悪斬、火花魔道士を使うデッキに。
魔力のとげ
マナ漏出とObstinate Balothを得たターボランド対策に。緑タイタンを使うビッグマナ系デッキにも強力だ。
凶運の彫像
復讐蔦がゲームから取り除かれるのを防げる。青白に強い。2点ダメージは遅いけど、赤単がサイドで使うのはいいかもね。
Sword of Vengeance
対コントロールで強い装備品。これが場にあれば、極楽鳥トップデッキでもげんなりしなくてすむ。
硬鎧の群れ
ジャンドには強かったんだけど、ナカティル使わないからねぇ。選択肢のひとつとして
エルズペス
コントロール相手に強い。凶運の彫像とコンボ、そしてジャンドに対して強いけど、4マナ域は既にタイトになっちゃっててねぇ。
July 8th, 2010
http://strategy.channelfireball.com/featured-articles/fffreaky-friday-naya-shaman/
より、Fauna Shamanを搭載したナヤデッキのつまみ訳をば。
Squadron Hawkは、ジェイス・君主・血編みを押しのけてまで使うカードではないとのこと。
---------------------------------------------------------------------
一枚差しのカードとノンクリーチャー呪文の解説を添えて
4 Noble Hierarch
2 Birds of Paradise
4 Fauna Shaman
1 Qasali Pridemage
エルドラージの碑に
1 Stoneforge Mystic
石鍛冶と装備品を重ね引きしてしまうのが嫌なので、2枚でなく一枚。
1 Obstinate Baloth
赤単対策に。地震で死ぬが悪斬と違い、出た拍子にライフゲイン。
4 Knight of the Reliquary
4 Cunning Sparkmage
4 Bloodbraid Elf
4 Vengevine
1 Ranger of Eos
ナカティルが使い辛くなったため1枚。シャーマンと復讐蔦の弾丸補充用に。
1 Realm Razer
シャーマンで持ってこれるなんて強い!
1 Basilisk Collar
1 Behemoth Sledge
2 Oblivion Ring
マナが重要な現行スタンダードでは、流刑への道より良い。致命的なリンヴァーラ対策。
ちなみにオレはメインデッキでリンヴァーラを使おうとは思っていない。
3 Raging Ravine
3 Misty Rainforest
4 Arid Mesa
6 Forest
2 Mountain
2 Plains
1 Mystifying Maze
地獄の雷と、アラーラの君主の攻撃対策に。聖遺の騎士から。ちなみにLSVはサンディエゴで召喚酔いの解けた聖遺がいた試合で負けた試合は無いと言っていた(まぁ騎士が死んでもヤツは負けなかったけどね)。サンディエゴと違うのは、見たら殺せのスロットにシャーマンが加わっちゃったことだな!
1 Sejiri Steppe
1 Sunpetal Grove
1 Rootbound Crag
2 Terramorphic Expanse
使いたいカードたち
リンヴァーラ
サイドボードで。相手のFauna Shaman対策にも。アラーラの君主バントはFauna Shamanを使うだろうし、リンヴァーラは有効に働くだろうね。
カルデラヘリオン
ミラーマッチで使いてぇ。
崇敬の壁
幾度もライフゲインできるがいい。Obstinate Balothと同じ機能として運用するんだけど、何枚使おうかはまだわからない。
不屈の随員
コントロール相手なら欲しい。復讐蔦の使う時に強いのは、相手のクリーチャーと相討ちすること。だから、もう随員は時代遅れなのかも。
ウリル
ジャンド戦では相手の除去が効かず、ヒルまで止まる。ビヒモススレッジの友。
カビのシャンブラー
シャーマンでサーチできる生物のうち、唯一プレインズウォーカーに対処可能なもの。
青白か青白赤が増えるたらサイドに入るかも。ただし、その状況は起こりうるだろう。青白赤はDestructive Forceっていう完璧なカードを得てしまったんだから!
Sun Titan
メインに入れるか迷う。聖遺を捨ててこれもってくるのが強いかな。
流刑への道
聖遺、君主、悪斬、火花魔道士を使うデッキに。
魔力のとげ
マナ漏出とObstinate Balothを得たターボランド対策に。緑タイタンを使うビッグマナ系デッキにも強力だ。
凶運の彫像
復讐蔦がゲームから取り除かれるのを防げる。青白に強い。2点ダメージは遅いけど、赤単がサイドで使うのはいいかもね。
Sword of Vengeance
対コントロールで強い装備品。これが場にあれば、極楽鳥トップデッキでもげんなりしなくてすむ。
硬鎧の群れ
ジャンドには強かったんだけど、ナカティル使わないからねぇ。選択肢のひとつとして
エルズペス
コントロール相手に強い。凶運の彫像とコンボ、そしてジャンドに対して強いけど、4マナ域は既にタイトになっちゃっててねぇ。
Friday Night LCQ Top 8 list
2010年6月26日 TCG全般Channel Fireball 5000ドルトーナメントの前日予選からコピーペーストしてきました。
Friday Night LCQ Top 8 lists:
http://strategy.channelfireball.com/tournaments/channelfireball-5k-coverage/
1st: Miles Brown - Turboland
3 Tectonic Edge
6 Forests
4 Misty Rainforest
1 Scalding Tarn
1 Verdant Catacombs
4 Halimar Depths
4 Khalni Garden
5 Island
2 Into the Roil
4 Rampant Growth
4 Lotus Cobra
4 Explore
4 Time Warp
3 Avenger of Zendikar
1 Rampaging Baloths
2 Mind Spring
4 Jace, the Mind Sculptor
Sideboard
4 Narcolepsy
4 Grazing Gladeheart
2 Fog
3 Negate
1 Mold Shambler
1 Roil Elemental
2nd: Sam Pardee - Naya Conscription
4 Noble Hierarch
2 Birds of Paradise
4 Lotus Cobra
4 Cunning Sparkmage
4 Knight of the Reliquary
4 Bloodbraid Elf
4 Vengevine
2 Baneslayer Angel
3 Sovereigns of Lost Alara
2 Eldrazi Conscription
1 Gideon Jura
1 Basilisk Collar
1 Behemoth Sledge
2 Raging Ravine
2 Stirring Wildwood
2 Sunpetal Grove
1 Rootbound Crag
1 Evolving Wilds
1 Terramorphic Expanse
4 Misty Rainforest
4 Arid Mesa
1 Sejiri Steppe
2 Mountain
2 Plains
1 Island
2 Forest
Sideboard
2 Path to Exile
3 Manabarbs
2 Dauntless Escort
2 Stoneforge Mystic
1 Behemoth Sledge
1 Linvala, Keeper of Silence
3 Kor Firewalker
1 Oblivion Ring
3rd: Zach Preston - Next Level Bant
4 Vengevine
4 Noble Hierarch
3 Birds of Paradise
3 Ranger of Eos
3 Rhox War Monk
3 Quasali Pridemage
2 Linvala, Keeper of Silence
1 Scute Mob
3 Sphinx of Lost Truths
2 Elspeth, Knight Errant
3 Gideon Jura
2 Oblivion Ring
2 Path to Exile
3 Sunpetal Grove
4 Misty Rainforest
8 Forest
4 Island
4 Plains
2 Stirring Wildwood
Sideboard
3 Negate
2 Jace, the Mind Sculptor
3 Day of Judgment
4 Meddling Mage
3 Kor Firewalker
4th: Michael Sohn - Jund
4 Putrid Leech
4 Nest Invader
3 Lotus Cobra
4 Sprouting Thrinax
4 Bloodbraid Elf
4 Vengevine
3 Siege-gang Commander
2 Sarkhan the Mad
4 Maelstrom Pulse
2 Lightning Bolt
2 Evolving Wilds
2 Terramorphic Expanse
1 Scalding Tarn
4 Raging Ravine
1 Dragonskull Summit
4 Forest
3 Mountain
2 Swamp
4 Verdant Catacombs
3 Savage Lands
Sideboard
2 Forked Bolt
3 Bituminous Blast
1 Slave of Bolas
2 Dragon
S Claw
2 Consuming Vapors
4 Goblin Ruinblaster
1 Terminate
5th: Jeff Harms - RDW
2 Ball Lightning
4 Goblin Guide
4 Plated Geopede
4 Hell
S Thunder
4 Kargan Dragonlord
4 Lightning Bolt
4 Searing Blaze
4 Staggershock
4 Forked Bolt
2 Earthquake
12 Mountain
4 Arid Mesa
4 Scalding Tarn
4 Smoldering Spires
Sideboard
4 Hellspark Elemental
4 Flame Slash
3 Blazing Torch
3 Goblin Ruinblaster
1 Earthquake
6th: Jared Cook - RDW
4 Ball Lightning
4 Goblin Guide
4 Plated Geopede
4 Hellspark Elemental
4 Hell
S Thunder
4 Zektar Shrine Expedition
4 Lightning Bolt
4 Searing Blaze
3 Earthquake
14 Mountain
4 Arid Mesa
4 Scalding Tarn
Sideboard
4 Goblin Ruinblaster
4 Unstable Footing
4 Act of Treason
3 Quenchable Fire
7th: Frank Romero - Next Level Bant
4 Vengevine
4 Noble Hierarch
2 Birds of Paradise
2 Ranger of Eos
3 Sea Gate Oracle
4 Knight of the Reliquary
1 Scute Mob
2 Sphinx of Lost Truths
1 Rafiq of the Many
3 Elspeth, Knight Errant
2 Gideon Jura
3 Jace the Mind Sculpter
1 Bant Charm
2 Oblivion Ring
2 Path to Exile
3 Sunpetal Grove
4 Misty Rainforest
1 Sejiri Steppe
5 Forest
1 Island
1 Plains
4 Celestial Colonnade
1 Stirring Wildwood
4 Seaside Citadel
Sideboard
4 Kor Firewalker
2 Martial Coup
2 Deprive
2 Negate
1 Master of the Wild Hunt
1 Elspeth, Knight-Errant
2 Bant Charm
1 Gideon Jura
8th: Forrest Phanton - Bant Control
4 Negate
3 Spreading Seas
3 Luminarch Ascension
4 Day of Judgment
3 Rhox War Monk
2 Elspeth, Knight-Errant
2 Gideon Jura
2 Mind Control
3 Oblivion Ring
4 Bant Charm
3 Wall of Denial
1 Jenara, Asura of War
3 Awakening Zone
2 Wall of Reverence
4 Seaside Citadel
4 Stirring Wildwood
4 Celestial Colonnade
3 Island
4 Plains
2 Forest
Sideboard
3 Pithing Needle
4 Celestial Purge
4 Kor Firewalker
4 Flashfreeze
Friday Night LCQ Top 8 lists:
http://strategy.channelfireball.com/tournaments/channelfireball-5k-coverage/
1st: Miles Brown - Turboland
3 Tectonic Edge
6 Forests
4 Misty Rainforest
1 Scalding Tarn
1 Verdant Catacombs
4 Halimar Depths
4 Khalni Garden
5 Island
2 Into the Roil
4 Rampant Growth
4 Lotus Cobra
4 Explore
4 Time Warp
3 Avenger of Zendikar
1 Rampaging Baloths
2 Mind Spring
4 Jace, the Mind Sculptor
Sideboard
4 Narcolepsy
4 Grazing Gladeheart
2 Fog
3 Negate
1 Mold Shambler
1 Roil Elemental
2nd: Sam Pardee - Naya Conscription
4 Noble Hierarch
2 Birds of Paradise
4 Lotus Cobra
4 Cunning Sparkmage
4 Knight of the Reliquary
4 Bloodbraid Elf
4 Vengevine
2 Baneslayer Angel
3 Sovereigns of Lost Alara
2 Eldrazi Conscription
1 Gideon Jura
1 Basilisk Collar
1 Behemoth Sledge
2 Raging Ravine
2 Stirring Wildwood
2 Sunpetal Grove
1 Rootbound Crag
1 Evolving Wilds
1 Terramorphic Expanse
4 Misty Rainforest
4 Arid Mesa
1 Sejiri Steppe
2 Mountain
2 Plains
1 Island
2 Forest
Sideboard
2 Path to Exile
3 Manabarbs
2 Dauntless Escort
2 Stoneforge Mystic
1 Behemoth Sledge
1 Linvala, Keeper of Silence
3 Kor Firewalker
1 Oblivion Ring
3rd: Zach Preston - Next Level Bant
4 Vengevine
4 Noble Hierarch
3 Birds of Paradise
3 Ranger of Eos
3 Rhox War Monk
3 Quasali Pridemage
2 Linvala, Keeper of Silence
1 Scute Mob
3 Sphinx of Lost Truths
2 Elspeth, Knight Errant
3 Gideon Jura
2 Oblivion Ring
2 Path to Exile
3 Sunpetal Grove
4 Misty Rainforest
8 Forest
4 Island
4 Plains
2 Stirring Wildwood
Sideboard
3 Negate
2 Jace, the Mind Sculptor
3 Day of Judgment
4 Meddling Mage
3 Kor Firewalker
4th: Michael Sohn - Jund
4 Putrid Leech
4 Nest Invader
3 Lotus Cobra
4 Sprouting Thrinax
4 Bloodbraid Elf
4 Vengevine
3 Siege-gang Commander
2 Sarkhan the Mad
4 Maelstrom Pulse
2 Lightning Bolt
2 Evolving Wilds
2 Terramorphic Expanse
1 Scalding Tarn
4 Raging Ravine
1 Dragonskull Summit
4 Forest
3 Mountain
2 Swamp
4 Verdant Catacombs
3 Savage Lands
Sideboard
2 Forked Bolt
3 Bituminous Blast
1 Slave of Bolas
2 Dragon
S Claw
2 Consuming Vapors
4 Goblin Ruinblaster
1 Terminate
5th: Jeff Harms - RDW
2 Ball Lightning
4 Goblin Guide
4 Plated Geopede
4 Hell
S Thunder
4 Kargan Dragonlord
4 Lightning Bolt
4 Searing Blaze
4 Staggershock
4 Forked Bolt
2 Earthquake
12 Mountain
4 Arid Mesa
4 Scalding Tarn
4 Smoldering Spires
Sideboard
4 Hellspark Elemental
4 Flame Slash
3 Blazing Torch
3 Goblin Ruinblaster
1 Earthquake
6th: Jared Cook - RDW
4 Ball Lightning
4 Goblin Guide
4 Plated Geopede
4 Hellspark Elemental
4 Hell
S Thunder
4 Zektar Shrine Expedition
4 Lightning Bolt
4 Searing Blaze
3 Earthquake
14 Mountain
4 Arid Mesa
4 Scalding Tarn
Sideboard
4 Goblin Ruinblaster
4 Unstable Footing
4 Act of Treason
3 Quenchable Fire
7th: Frank Romero - Next Level Bant
4 Vengevine
4 Noble Hierarch
2 Birds of Paradise
2 Ranger of Eos
3 Sea Gate Oracle
4 Knight of the Reliquary
1 Scute Mob
2 Sphinx of Lost Truths
1 Rafiq of the Many
3 Elspeth, Knight Errant
2 Gideon Jura
3 Jace the Mind Sculpter
1 Bant Charm
2 Oblivion Ring
2 Path to Exile
3 Sunpetal Grove
4 Misty Rainforest
1 Sejiri Steppe
5 Forest
1 Island
1 Plains
4 Celestial Colonnade
1 Stirring Wildwood
4 Seaside Citadel
Sideboard
4 Kor Firewalker
2 Martial Coup
2 Deprive
2 Negate
1 Master of the Wild Hunt
1 Elspeth, Knight-Errant
2 Bant Charm
1 Gideon Jura
8th: Forrest Phanton - Bant Control
4 Negate
3 Spreading Seas
3 Luminarch Ascension
4 Day of Judgment
3 Rhox War Monk
2 Elspeth, Knight-Errant
2 Gideon Jura
2 Mind Control
3 Oblivion Ring
4 Bant Charm
3 Wall of Denial
1 Jenara, Asura of War
3 Awakening Zone
2 Wall of Reverence
4 Seaside Citadel
4 Stirring Wildwood
4 Celestial Colonnade
3 Island
4 Plains
2 Forest
Sideboard
3 Pithing Needle
4 Celestial Purge
4 Kor Firewalker
4 Flashfreeze
スイスラウンド9回戦+トップ8のトーナメントでLSVが2位に。
デッキはナヤでもバントでもジャンドでも青白、さらには青白赤でもなく、なんと青緑のジェイス+巫女デッキ。お楽しみに。
Initial Technology - Landing in Seattle (a 5k Report, *2nd*)
June 15th, 2010
http://strategy.channelfireball.com/featured-articles/initial-technology-landing-in-seattle-a-5k-report-2nd/
--------------------------------------------------------------------------
プロツアーサンファンで使用したジェイス+巫女のデッキを、Cedricの序言を得て構築した。
青系デッキには相性が最高。キブラーバントに対してはやや有利。Mythicはまあまあ。ジャンドは互角。ゴブリンの先達を使ったデッキには最悪。
4 Lotus Cobra
4 Oracle of Mul Daya
4 Avenger of Zendikar
4 Explore
4 Rampant Growth
4 Jace, the Mind Sculptor
4 Time Warp
3 Mind Spring
1 Ponder
5 Forest
4 Island
2 Verdant Catacombs
2 Scalding Tarn
4 Misty Rainforest
4 Halimar Depths
4 Khalni Garden
4 Tectonic Edge
Sideboard
3 Roil Elemental
1 Terastodon
4 Narcolepsy
3 Fog
2 Negate
2 Jace Beleren
Round 1
相手は天界の列柱をプレイ。よっしゃ!相手は青白かも。バントの可能性もある。でも1ターンめの生物じゃないからまあいいか。相手の2ターン目は地盤の際から前兆の壁。うひょお、青白だぜ。
初手は2ランドでキープ。ドローはExplore。でも4ターン目まで3枚目の土地は来ず。コブラいたのに。3枚目の土地がジェイスをもたらしてくれたが、忘却の輪で除去される。4枚目の土地により、ムルダヤの巫女が仕事をしだす。対青白の勝ちパターンだ。ドローをしまくる:ゼンディカーの報復者をプレイ->審判の日がくる。それから、相手の審判の日が切れるまで、報復者をプレイし続ける。もちろん、報復者をプレイしてからのタイムワープは必殺技だ。これは起こりうるぜ。結局、相手は一発目の審判の日を持っていなかった。
サイドボード
SB: +2 Negate, -1 Avenger of Zendikar, -1 Ponder
ジェイスベレレンは悪くないが、サイドアウトするものがない。報復者を1枚抜いてジェイスいれたいけど、1枚程度じゃね・・・
ゲーム2はこちらのゲームだった。相手の土地が3枚で止まる。たまらなくなってチャリスを置いてきたところにこちらが否認、相手も否認。相手がタップアウトしてきたところにタイムワープを撃ってボードを有利にしていく。こちらの2枚の地盤の際で相手の土地をたたき割って、ゲーム終了。
1-0
Round 2
あ、天界の列柱。そこから続いたのはバント土地から海門の神官。こちらはジェイスをプレイし、神官をバウンスした。ペスで飛ばされてジェイスを殺されないためプレイングだ。復讐蔦もありうるが、相手の緑マナはバントランドのただ一つだし、緑白m10を置かれたとしてもタップインの状況だったしな。
相手は返しで忘却の輪をプレイ。あら残念。それに対して巫女プレイ。ジェイス2体目をもたらす。相手は巫女を除去する手段に乏しい。巫女に比べて、海門の神官じゃあねぇ。
サイドボード
+3 Roil Elemental, -1 Ponder (あーあ、ポンダーのすごいことすごいこと・・・) –2 Mind Spring
ゲーム2はよく覚えていないが、乱動の精霊が大活躍!バントへの相性をすさまじいものにするね!
Round 3
相手の初動は4ターン目のエルズペス。こちらは3ターン目の巫女。が、土地はめくれず。相手は2/2の聖遺の騎士。こちらはコブラ2体を追加。が、土地が・・・こちらを殴り始めたエルズペス。相手の場には不屈の随員まで・・・次のターン死んじゃうなこりゃ。
こちらのドローは報復者。めくれたのは・・・青緑フェッチランドだ!ようし、いけるかなこりゃ・・・
フェッチを場に。2マナ追加。めくれたのは森。森をプレイしてさらに2マナ追加。フェッチを起動して2マナ追加。思考の泉で4枚ドロー。さらに探検プレイ。赤青フェッチ場に。不屈の自然プレイ。それからタイムワープ。タイムワープと報復者を同じターンにプレイできた。で、勝ち。
サイドはキブラーバント戦と同じ
相手は遅い滑り出し。3ターン目の聖遺の騎士。こちらの3ターン目はジェイスで、騎士をバウンス。ここで既に勝負あり。返しのターン相手は騎士をプレイし、こちらはバウンスと巫女のプレイ。相手、3度目の聖遺プレイ。ジェイスと巫女のコンビによって、相手のターンまでこちらには約50パターンの選択肢はあるかな。このターンか、この次のターンで勝てる状況ができるはず(タイムワープ込みでね)。ジェイスのブレインストームをするまでもないさね。
3-0
Round 4
またバントだよオイ。この先ずっとバント相手だったりして。うひょお、ターボランド選んで大正解!!
4-0
Round 5
1ゲーム目は殺戮ショーだった。相手、1ターン目教主、2ターン目聖遺、3ターン目悪斬。4ターン目、エルズペスの力を得た空飛ぶ騎士。こちらのドローも悪くなかったけど、こちらは後手。相手の5ターンキル。
2ゲーム目も相手の1ターン目のマナ生物。でも、今回はこちらの先手。こちらはコブラと教主で5ターン目に9マナ製造。相手のプレイングから剥奪か否認を構えているとわかり、まずジェイスを唱えてカウンターさせ、続いてタイムワープを撃った。追加ターンで報復者をプレイ。ターンが帰ってきて、こちらの勝ち。
ゲーム3のこちらの手札は以下の通り
ハリマーの深部
地盤の際
島
巫女
コブラ
ジェイス
乱動の精霊
こちらは後手、ドローとハリマーで緑マナひけるかな・・・何らかの土地さえ引けば4ターン目にジェイスがプレイできるが・・・
Mythic相手は、ブン周りの手札が欲しい。うーむ、緑マナのドローに賭けるぞ俺は。
相手はダブマリ。こちらのドローは土地ではなかった。が、ハリマーで待望の森をもってこれただけでなく、めくった3枚のうち2枚は青緑フェッチと探検というパーフェクトなもの。
相手は3ターン目聖遺、4ターン目ペス、もうゲームは終わったも同然だね。
プロテクション土地は既に場にあったので、相手の騎士はアンタップ状態だったがジェイスでバウンスを試みるも、2枚目のプロテクション土地。
乱動の精霊が降臨し、聖遺を拝借。地盤の際が相手の緑白ミシュラ土地を破壊。精霊が流刑への道で除去されるも、さらに乱動の精霊を追加し、再び拝借し続ける。
相手は追加の流刑への道を引くことはなかった。
5-0
Round 6
相手、野蛮な地をタップイン。お、本日初の赤マナですな。
こちら、3ターン目ジェイスからのブレインストーム。ジャンド戦のジェイスは運用がトリッキーだ。ブレインストーム後にブライトニングや血編みをくらうこともあるだろうし、+2をしてパルスで割られることもある。もちろん、破壊されやすさの確率としてはブレインストームしたほうがより壊されやすいが、オレはたいていブレインストームをしている。相手が血編みをプレイしたとしても、こちらは手札を充実させているしね。手札にも依るが、まあ+2をしたほうが良いプレイングだろう。ただ、ブレインストームした時の手札は土地ばっかりでフィニッシャーが存在していなかったのに加えて、場には植物トークンがいたからね。血編みプレイがジェイスの破壊を必ずしも保障しない状況だったわけだ。
相手の呪文は廃墟飛ばしで、致命的ではなかった。相手の後続はクリーチャー化しての怒り狂う山峡との2体での攻撃だったが、その相手の挙動はこちらに報復者をプレイする時間的余裕を与え、ゲームは長引くことはなかった。
サイドボードはコブラを全抜きして睡眠発作を入れた。これはジャンド相手の定石。2ターン目のヒルがキツいったらありゃしない。相手のヒルの返しにコブラを場出してもねぇ。
相手は2ターン目のヒルではなく、コブラをプレイしてきた。これは想定外。こりゃあ3ターン目廃墟飛ばしのパターンだな。相手のコブラに睡眠発作し、ターン終了。
相手の3ターン目は強烈だった。コブラ投入、フェッチを場に、コブラ投入、フェッチ起動からの復讐蔦。こりゃ明らかに普通のジャンドじゃあない。相手のヘビと植物に瞬く間に蹂躙されてしまった。
ゲーム3、睡眠発作をサイドアウトしてコブラをサイドイン。相手は除去とコブラを搭載していないに違いない。
こちらのコブラは除去されてしまったが、それは巫女の生存率の上昇を意味する。手札はコブラとタイムワープ、場には5つの土地。コブラを投入し、土地を置いてタイムワープ。追加ターンに報復者プレイ。手札は無し。が相手は返しのターンで報復者を除去できず、さらにこちらのライブラリーから土地が。
6-0
Round 7
1ゲーム目は最悪でもなかった。相手は6マナあり失われたアラーラの君主で死亡という状況だったが、列柱で殴ってきた。よってこちらに挽回するチャンスが巡ってきた。2ターン目の随員は、聖遺に比べればそう怖くない。
サイドは思考の泉と報復者を2枚抜いて、乱動の精霊と濃霧を2枚サイドイン。
2ゲーム目、アラーラの君主が3ターン目に降臨。死亡
3ゲーム目、こちらのドローが振るわず、相手の場にアラーラの君主が降臨、負け。
6-1
Round 8
相手が置いた土地は野蛮な地。生物が出てこないので、相手の手札は荒廃稲妻と除去だなとわかる。それらによってこちらの手札が捨てさせられ、巫女が除去される。が、ジャンドは生物のいない手札をキープしてはいけないぜ。思考の泉で4ドローのあと、さらに7枚ドロー。
サイドボードはコブラを抜いて睡眠発作
相手は高速展開してこなかった。相手が初動にギャンコマを出してきたが、こちらは既に巫女を3体連続で投入していた。相手はゴブリン2匹で巫女を2体焼く。
こちらのライフは5で、相手の場にはギャンコマ本体とゴブリン1体、そしてアンタップ状態の山1枚。どうせ相手がアンタップする時はこちらの負けだと腹をくくり、フェッチ起動、めくれたのはタイムワープ!手札のタイムワープを撃ち、追加ターンにタイムワープをドロー、ライフが3にならないよう注意しつつ、報復者を召喚してタイムワープ(試合後、相手が稲妻を持っていたことがわかった、ふぅ。)!
7-1
Round 9
ID
7-1-1
準々決勝
1ゲーム目、相手の土地が詰まるが、結局ヒルとその仲間達によって撲殺されてしまった。
2ゲーム目、こちらがマリガンして弱い手札でキープせざるを得ず、もう死んだなこりゃと思うも、相手が赤マナをひけずにいる。そうして相手がまごついているうち、こちらに思考の泉からの報復者のプレイする時間を与えてくれた。
3ゲーム目、手札が
睡眠発作
不屈の自然
ジェイス
巫女
その他土地
という満足のいくもの。
相手のヒルに睡眠発作を貼り付けることによって、手札の呪文を運用できるようになった。巫女を投入して殺されても、ジェイスをプレイしてパルスされたとしても、悲しむ必要はない。相手の脅威はこちらの動きに影響を与えるほどたいしたものではなく、こちらの植物トークンが相手を蹂躙した。
8-1-1
準決勝
オレは結果的に準決勝の相手となるJames(エスパー根本原理)を、準々決勝の時に応援していた。Jamesの相手は赤単。こちらにとっての最高のマッチアップか、最悪のマッチアップが準決勝に進んでくるんだからね。Jamesは幸運にも(オレにもだけどね!)コーの火歩きを召喚し、準決勝に上りつめてきた。
準決勝はこちらが一方的だった。1・2ゲーム共に、3ターン目に4マナ呪文を唱えることができ、相手が土地を4つ並べたとき、こちらには9つあった。ゲーム2では、テラストドンが相手の土地を3枚食っちゃったよ。へへーんだ。
9-1-1
決勝戦
1ゲーム目、数回死んでもおかしくなかった。相手は復讐蔦とコブラ2体。こちらはジェイス。相手はジェイスを無視して殴ってきた。こちらのライフは6に。こりゃオレのターンで何とかしないと負けるとわかるも、巫女とコブラを展開して対抗。しかし、タイムワープをドローできなかった。思考の泉の準備をし、ターン終了。
相手は生物をアンタップし、除去は・・・なかった。これはいけるかと思ってライブラリーを掘って掘って掘りまくるも、さらにターンを終了するハメに。
相手は呪文を抱えていないようで、殴ってこなかった。
こちらのターン、エンジンのセット完了。タイムワープからの勝利!
2ゲーム目、巣の侵略者からの血編み、コブラ。相手の手札にはパルス。こちらの即死。
3ゲーム目、マリガンしなかったのを悔やんだ。手札は
不屈の自然
思考の泉
思考の泉
森
森
カルニの庭
地盤の際
というもの。相手はマリガンして6枚になったが、それにしてもこちらの手札は青マナが必要だし、動きが遅い。オレはこの手札を即マリガンのものだと考えなかった。相手はさらにマリガンして5枚になった。これはいけるかな。
相手はコブラを2体投入してきたが、土地を引けず。こちらも青マナを引けず、思考の泉をプレイできない。報復者を投入するも、こちらのライフは9。しかしこちらにターンが帰ってくれば、タイムワープから相手を倒すことができる!
悲しいことに、相手は土地を引き場に出し、エルドラージの碑をプレイ。コブラ2体で殴ってこちらのライフは3。続いて、相手の稲妻がこちらのライフを削りきったのだった。
9-2-1
デッキはナヤでもバントでもジャンドでも青白、さらには青白赤でもなく、なんと青緑のジェイス+巫女デッキ。お楽しみに。
Initial Technology - Landing in Seattle (a 5k Report, *2nd*)
June 15th, 2010
http://strategy.channelfireball.com/featured-articles/initial-technology-landing-in-seattle-a-5k-report-2nd/
--------------------------------------------------------------------------
プロツアーサンファンで使用したジェイス+巫女のデッキを、Cedricの序言を得て構築した。
青系デッキには相性が最高。キブラーバントに対してはやや有利。Mythicはまあまあ。ジャンドは互角。ゴブリンの先達を使ったデッキには最悪。
4 Lotus Cobra
4 Oracle of Mul Daya
4 Avenger of Zendikar
4 Explore
4 Rampant Growth
4 Jace, the Mind Sculptor
4 Time Warp
3 Mind Spring
1 Ponder
5 Forest
4 Island
2 Verdant Catacombs
2 Scalding Tarn
4 Misty Rainforest
4 Halimar Depths
4 Khalni Garden
4 Tectonic Edge
Sideboard
3 Roil Elemental
1 Terastodon
4 Narcolepsy
3 Fog
2 Negate
2 Jace Beleren
Round 1
相手は天界の列柱をプレイ。よっしゃ!相手は青白かも。バントの可能性もある。でも1ターンめの生物じゃないからまあいいか。相手の2ターン目は地盤の際から前兆の壁。うひょお、青白だぜ。
初手は2ランドでキープ。ドローはExplore。でも4ターン目まで3枚目の土地は来ず。コブラいたのに。3枚目の土地がジェイスをもたらしてくれたが、忘却の輪で除去される。4枚目の土地により、ムルダヤの巫女が仕事をしだす。対青白の勝ちパターンだ。ドローをしまくる:ゼンディカーの報復者をプレイ->審判の日がくる。それから、相手の審判の日が切れるまで、報復者をプレイし続ける。もちろん、報復者をプレイしてからのタイムワープは必殺技だ。これは起こりうるぜ。結局、相手は一発目の審判の日を持っていなかった。
サイドボード
SB: +2 Negate, -1 Avenger of Zendikar, -1 Ponder
ジェイスベレレンは悪くないが、サイドアウトするものがない。報復者を1枚抜いてジェイスいれたいけど、1枚程度じゃね・・・
ゲーム2はこちらのゲームだった。相手の土地が3枚で止まる。たまらなくなってチャリスを置いてきたところにこちらが否認、相手も否認。相手がタップアウトしてきたところにタイムワープを撃ってボードを有利にしていく。こちらの2枚の地盤の際で相手の土地をたたき割って、ゲーム終了。
1-0
Round 2
あ、天界の列柱。そこから続いたのはバント土地から海門の神官。こちらはジェイスをプレイし、神官をバウンスした。ペスで飛ばされてジェイスを殺されないためプレイングだ。復讐蔦もありうるが、相手の緑マナはバントランドのただ一つだし、緑白m10を置かれたとしてもタップインの状況だったしな。
相手は返しで忘却の輪をプレイ。あら残念。それに対して巫女プレイ。ジェイス2体目をもたらす。相手は巫女を除去する手段に乏しい。巫女に比べて、海門の神官じゃあねぇ。
サイドボード
+3 Roil Elemental, -1 Ponder (あーあ、ポンダーのすごいことすごいこと・・・) –2 Mind Spring
ゲーム2はよく覚えていないが、乱動の精霊が大活躍!バントへの相性をすさまじいものにするね!
Round 3
相手の初動は4ターン目のエルズペス。こちらは3ターン目の巫女。が、土地はめくれず。相手は2/2の聖遺の騎士。こちらはコブラ2体を追加。が、土地が・・・こちらを殴り始めたエルズペス。相手の場には不屈の随員まで・・・次のターン死んじゃうなこりゃ。
こちらのドローは報復者。めくれたのは・・・青緑フェッチランドだ!ようし、いけるかなこりゃ・・・
フェッチを場に。2マナ追加。めくれたのは森。森をプレイしてさらに2マナ追加。フェッチを起動して2マナ追加。思考の泉で4枚ドロー。さらに探検プレイ。赤青フェッチ場に。不屈の自然プレイ。それからタイムワープ。タイムワープと報復者を同じターンにプレイできた。で、勝ち。
サイドはキブラーバント戦と同じ
相手は遅い滑り出し。3ターン目の聖遺の騎士。こちらの3ターン目はジェイスで、騎士をバウンス。ここで既に勝負あり。返しのターン相手は騎士をプレイし、こちらはバウンスと巫女のプレイ。相手、3度目の聖遺プレイ。ジェイスと巫女のコンビによって、相手のターンまでこちらには約50パターンの選択肢はあるかな。このターンか、この次のターンで勝てる状況ができるはず(タイムワープ込みでね)。ジェイスのブレインストームをするまでもないさね。
3-0
Round 4
またバントだよオイ。この先ずっとバント相手だったりして。うひょお、ターボランド選んで大正解!!
4-0
Round 5
1ゲーム目は殺戮ショーだった。相手、1ターン目教主、2ターン目聖遺、3ターン目悪斬。4ターン目、エルズペスの力を得た空飛ぶ騎士。こちらのドローも悪くなかったけど、こちらは後手。相手の5ターンキル。
2ゲーム目も相手の1ターン目のマナ生物。でも、今回はこちらの先手。こちらはコブラと教主で5ターン目に9マナ製造。相手のプレイングから剥奪か否認を構えているとわかり、まずジェイスを唱えてカウンターさせ、続いてタイムワープを撃った。追加ターンで報復者をプレイ。ターンが帰ってきて、こちらの勝ち。
ゲーム3のこちらの手札は以下の通り
ハリマーの深部
地盤の際
島
巫女
コブラ
ジェイス
乱動の精霊
こちらは後手、ドローとハリマーで緑マナひけるかな・・・何らかの土地さえ引けば4ターン目にジェイスがプレイできるが・・・
Mythic相手は、ブン周りの手札が欲しい。うーむ、緑マナのドローに賭けるぞ俺は。
相手はダブマリ。こちらのドローは土地ではなかった。が、ハリマーで待望の森をもってこれただけでなく、めくった3枚のうち2枚は青緑フェッチと探検というパーフェクトなもの。
相手は3ターン目聖遺、4ターン目ペス、もうゲームは終わったも同然だね。
プロテクション土地は既に場にあったので、相手の騎士はアンタップ状態だったがジェイスでバウンスを試みるも、2枚目のプロテクション土地。
乱動の精霊が降臨し、聖遺を拝借。地盤の際が相手の緑白ミシュラ土地を破壊。精霊が流刑への道で除去されるも、さらに乱動の精霊を追加し、再び拝借し続ける。
相手は追加の流刑への道を引くことはなかった。
5-0
Round 6
相手、野蛮な地をタップイン。お、本日初の赤マナですな。
こちら、3ターン目ジェイスからのブレインストーム。ジャンド戦のジェイスは運用がトリッキーだ。ブレインストーム後にブライトニングや血編みをくらうこともあるだろうし、+2をしてパルスで割られることもある。もちろん、破壊されやすさの確率としてはブレインストームしたほうがより壊されやすいが、オレはたいていブレインストームをしている。相手が血編みをプレイしたとしても、こちらは手札を充実させているしね。手札にも依るが、まあ+2をしたほうが良いプレイングだろう。ただ、ブレインストームした時の手札は土地ばっかりでフィニッシャーが存在していなかったのに加えて、場には植物トークンがいたからね。血編みプレイがジェイスの破壊を必ずしも保障しない状況だったわけだ。
相手の呪文は廃墟飛ばしで、致命的ではなかった。相手の後続はクリーチャー化しての怒り狂う山峡との2体での攻撃だったが、その相手の挙動はこちらに報復者をプレイする時間的余裕を与え、ゲームは長引くことはなかった。
サイドボードはコブラを全抜きして睡眠発作を入れた。これはジャンド相手の定石。2ターン目のヒルがキツいったらありゃしない。相手のヒルの返しにコブラを場出してもねぇ。
相手は2ターン目のヒルではなく、コブラをプレイしてきた。これは想定外。こりゃあ3ターン目廃墟飛ばしのパターンだな。相手のコブラに睡眠発作し、ターン終了。
相手の3ターン目は強烈だった。コブラ投入、フェッチを場に、コブラ投入、フェッチ起動からの復讐蔦。こりゃ明らかに普通のジャンドじゃあない。相手のヘビと植物に瞬く間に蹂躙されてしまった。
ゲーム3、睡眠発作をサイドアウトしてコブラをサイドイン。相手は除去とコブラを搭載していないに違いない。
こちらのコブラは除去されてしまったが、それは巫女の生存率の上昇を意味する。手札はコブラとタイムワープ、場には5つの土地。コブラを投入し、土地を置いてタイムワープ。追加ターンに報復者プレイ。手札は無し。が相手は返しのターンで報復者を除去できず、さらにこちらのライブラリーから土地が。
6-0
Round 7
1ゲーム目は最悪でもなかった。相手は6マナあり失われたアラーラの君主で死亡という状況だったが、列柱で殴ってきた。よってこちらに挽回するチャンスが巡ってきた。2ターン目の随員は、聖遺に比べればそう怖くない。
サイドは思考の泉と報復者を2枚抜いて、乱動の精霊と濃霧を2枚サイドイン。
2ゲーム目、アラーラの君主が3ターン目に降臨。死亡
3ゲーム目、こちらのドローが振るわず、相手の場にアラーラの君主が降臨、負け。
6-1
Round 8
相手が置いた土地は野蛮な地。生物が出てこないので、相手の手札は荒廃稲妻と除去だなとわかる。それらによってこちらの手札が捨てさせられ、巫女が除去される。が、ジャンドは生物のいない手札をキープしてはいけないぜ。思考の泉で4ドローのあと、さらに7枚ドロー。
サイドボードはコブラを抜いて睡眠発作
相手は高速展開してこなかった。相手が初動にギャンコマを出してきたが、こちらは既に巫女を3体連続で投入していた。相手はゴブリン2匹で巫女を2体焼く。
こちらのライフは5で、相手の場にはギャンコマ本体とゴブリン1体、そしてアンタップ状態の山1枚。どうせ相手がアンタップする時はこちらの負けだと腹をくくり、フェッチ起動、めくれたのはタイムワープ!手札のタイムワープを撃ち、追加ターンにタイムワープをドロー、ライフが3にならないよう注意しつつ、報復者を召喚してタイムワープ(試合後、相手が稲妻を持っていたことがわかった、ふぅ。)!
7-1
Round 9
ID
7-1-1
準々決勝
1ゲーム目、相手の土地が詰まるが、結局ヒルとその仲間達によって撲殺されてしまった。
2ゲーム目、こちらがマリガンして弱い手札でキープせざるを得ず、もう死んだなこりゃと思うも、相手が赤マナをひけずにいる。そうして相手がまごついているうち、こちらに思考の泉からの報復者のプレイする時間を与えてくれた。
3ゲーム目、手札が
睡眠発作
不屈の自然
ジェイス
巫女
その他土地
という満足のいくもの。
相手のヒルに睡眠発作を貼り付けることによって、手札の呪文を運用できるようになった。巫女を投入して殺されても、ジェイスをプレイしてパルスされたとしても、悲しむ必要はない。相手の脅威はこちらの動きに影響を与えるほどたいしたものではなく、こちらの植物トークンが相手を蹂躙した。
8-1-1
準決勝
オレは結果的に準決勝の相手となるJames(エスパー根本原理)を、準々決勝の時に応援していた。Jamesの相手は赤単。こちらにとっての最高のマッチアップか、最悪のマッチアップが準決勝に進んでくるんだからね。Jamesは幸運にも(オレにもだけどね!)コーの火歩きを召喚し、準決勝に上りつめてきた。
準決勝はこちらが一方的だった。1・2ゲーム共に、3ターン目に4マナ呪文を唱えることができ、相手が土地を4つ並べたとき、こちらには9つあった。ゲーム2では、テラストドンが相手の土地を3枚食っちゃったよ。へへーんだ。
9-1-1
決勝戦
1ゲーム目、数回死んでもおかしくなかった。相手は復讐蔦とコブラ2体。こちらはジェイス。相手はジェイスを無視して殴ってきた。こちらのライフは6に。こりゃオレのターンで何とかしないと負けるとわかるも、巫女とコブラを展開して対抗。しかし、タイムワープをドローできなかった。思考の泉の準備をし、ターン終了。
相手は生物をアンタップし、除去は・・・なかった。これはいけるかと思ってライブラリーを掘って掘って掘りまくるも、さらにターンを終了するハメに。
相手は呪文を抱えていないようで、殴ってこなかった。
こちらのターン、エンジンのセット完了。タイムワープからの勝利!
2ゲーム目、巣の侵略者からの血編み、コブラ。相手の手札にはパルス。こちらの即死。
3ゲーム目、マリガンしなかったのを悔やんだ。手札は
不屈の自然
思考の泉
思考の泉
森
森
カルニの庭
地盤の際
というもの。相手はマリガンして6枚になったが、それにしてもこちらの手札は青マナが必要だし、動きが遅い。オレはこの手札を即マリガンのものだと考えなかった。相手はさらにマリガンして5枚になった。これはいけるかな。
相手はコブラを2体投入してきたが、土地を引けず。こちらも青マナを引けず、思考の泉をプレイできない。報復者を投入するも、こちらのライフは9。しかしこちらにターンが帰ってくれば、タイムワープから相手を倒すことができる!
悲しいことに、相手は土地を引き場に出し、エルドラージの碑をプレイ。コブラ2体で殴ってこちらのライフは3。続いて、相手の稲妻がこちらのライフを削りきったのだった。
9-2-1
【Channel Fireball】さらなるジャンド案
2010年6月2日 TCG全般 コメント (6)まさかの稲妻レス・メイン荒廃稲妻レスジャンド。ソースはChannel Fireballから。
あれ・・・ギャンコマまで・・・
In Development - Four Friends, No Kittens
June 1st, 2010
http://strategy.channelfireball.com/featured-articles/in-development-four-friends-no-kittens/
2種のジャンドのデッキリストを調整して、筆者は以下のデッキリストを構築したようです。
デッキリストは以下です。
Coterie Jund (not recommended)
4 Vampire Hexmage
4 Goblin Ruinblaster
2 Borderland Ranger
4 Bloodbraid Elf
4 Malakir Bloodwitch
3 Doom Blade
4 Maelstrom Pulse
4 Blightning
2 Consuming Vapors
2 Garruk Wildspeaker
1 Liliana Vess
4 Verdant Catacombs
4 Savage Lands
4 Raging Ravine
3 Lavaclaw Reaches
1 Evolving Wilds
1 Terramorphic Expanse
3 Swamp
3 Mountain
3 Forest
Sideboard
1 Doom Blade
3 Growth Spasm
2 Jund Charm
2 Sarkhan Vol
2 Chandra Nalaar
1 Liliana Vess
4 Bituminous Blast
Chalk Jund, preliminary version (not recommended)
4 Nest Invader
4 Putrid Leech
4 Goblin Ruinblaster
4 Bloodbraid Elf
2 Terminate
4 Maelstrom Pulse
2 Garruk Wildspeaker
2 Liliana Vess
2 Chandra Nalaar
2 Bituminous Blast
2 Sarkhan the Mad
4 Verdant Catacombs
4 Savage Lands
4 Raging Ravine
3 Lavaclaw Reaches
4 Swamp
3 Mountain
4 Forest
Sideboard
4 Doom Blade
4 Blightning
2 Jund Charm
2 Consuming Vapors
3 Malakir Bloodwitch
調整後のデッキリストが以下です。
-------------------------------------------------------------------
Chalk Jund
4 Nest Invader
4 Putrid Leech
4 Goblin Ruinblaster
4 Bloodbraid Elf
2 Terminate
2 Growth Spasm
2 Resounding Thunder
4 Maelstrom Pulse
2 Garruk Wildspeaker
2 Liliana Vess
2 Chandra Nalaar
2 Sarkhan the Mad
4 Verdant Catacombs
4 Savage Lands
4 Raging Ravine
2 Lavaclaw Reaches
4 Swamp
4 Mountain
4 Forest
Sideboard
4 Doom Blade
4 Blightning
2 Jund Charm
2 Consuming Vapors
3 Malakir Bloodwit
M10ランドの不採用は、ゴブリンの廃墟飛ばしへの耐性を上げるため。
サイドボード案
Versus Jund
+4 Blightning
-2 Terminate
-2 Liliana Vess
Versus Mythic
+4 Doom Blade
+2 Consuming Vapors
+3 Malakir Bloodwitch
-2 Putrid Leech
-1 Nest Invader
-2 Growth Spasm
-2 Sarkhan the Mad
-2 Garruk Wildspeaker
Versus U/W Control
+4 Blightning
+2 Consuming Vapors
+3 Malakir Bloodwitch
-4 Nest Invader
-2 Terminate
-2 Chandra Nalaar
-1 Sarkhan the Mad
相手がスフィンクスを使っていなければ、消耗の蒸気のスロットをサルカンとチャンドラ1枚ずつ投入する。
Versus RDW
+4 Doom Blade
+2 Jund Charm
-4 Goblin Ruinblaster
-2 Liliana Vess
Versus Grixis
+4 Blightning
+2 Consuming Vapors
-1 Nest Invader
-1 Putrid Leech
-2 Terminate
-2 Resounding Thunder
Versus Naya
+4 Doom Blade
+2 Consuming Vapors
-2 Growth Spasm
-4 Goblin Ruinblaster
------------------------------------------------------------
改訂版がコメント欄にアップされました。
4 Nest Invader
4 Putrid Leech
2 Terminate
4 Goblin Ruinblaster
4 Maelstrom Pulse
4 Blightning
2 Garruk Wildspeaker
4 Bloodbraid Elf
2 Sarkhan the Mad
2 Chandra Nalaar
2 Siege-Gang Commander
4 Verdant Catacombs
4 Savage Lands
4 Raging Ravine
2 Lavaclaw Reaches
4 Forest
4 Swamp
4 Mountain
Sideboard:
4 Doom Blade
2 Jund Charm
2 Resounding Thunder
2 Consuming Vapors
2 Liliana Vess
3 Malakir Bloodwitch
トリナクスがいないなんて、アメリカはそんなにもジャンドが下火になっているのでしょうか・・・
GP仙台は依然としてジャンドが最多だろうこ踏み、私はトリナクスを用いたジャンドでいきます・・・
あれ・・・ギャンコマまで・・・
In Development - Four Friends, No Kittens
June 1st, 2010
http://strategy.channelfireball.com/featured-articles/in-development-four-friends-no-kittens/
2種のジャンドのデッキリストを調整して、筆者は以下のデッキリストを構築したようです。
デッキリストは以下です。
Coterie Jund (not recommended)
4 Vampire Hexmage
4 Goblin Ruinblaster
2 Borderland Ranger
4 Bloodbraid Elf
4 Malakir Bloodwitch
3 Doom Blade
4 Maelstrom Pulse
4 Blightning
2 Consuming Vapors
2 Garruk Wildspeaker
1 Liliana Vess
4 Verdant Catacombs
4 Savage Lands
4 Raging Ravine
3 Lavaclaw Reaches
1 Evolving Wilds
1 Terramorphic Expanse
3 Swamp
3 Mountain
3 Forest
Sideboard
1 Doom Blade
3 Growth Spasm
2 Jund Charm
2 Sarkhan Vol
2 Chandra Nalaar
1 Liliana Vess
4 Bituminous Blast
Chalk Jund, preliminary version (not recommended)
4 Nest Invader
4 Putrid Leech
4 Goblin Ruinblaster
4 Bloodbraid Elf
2 Terminate
4 Maelstrom Pulse
2 Garruk Wildspeaker
2 Liliana Vess
2 Chandra Nalaar
2 Bituminous Blast
2 Sarkhan the Mad
4 Verdant Catacombs
4 Savage Lands
4 Raging Ravine
3 Lavaclaw Reaches
4 Swamp
3 Mountain
4 Forest
Sideboard
4 Doom Blade
4 Blightning
2 Jund Charm
2 Consuming Vapors
3 Malakir Bloodwitch
調整後のデッキリストが以下です。
-------------------------------------------------------------------
Chalk Jund
4 Nest Invader
4 Putrid Leech
4 Goblin Ruinblaster
4 Bloodbraid Elf
2 Terminate
2 Growth Spasm
2 Resounding Thunder
4 Maelstrom Pulse
2 Garruk Wildspeaker
2 Liliana Vess
2 Chandra Nalaar
2 Sarkhan the Mad
4 Verdant Catacombs
4 Savage Lands
4 Raging Ravine
2 Lavaclaw Reaches
4 Swamp
4 Mountain
4 Forest
Sideboard
4 Doom Blade
4 Blightning
2 Jund Charm
2 Consuming Vapors
3 Malakir Bloodwit
M10ランドの不採用は、ゴブリンの廃墟飛ばしへの耐性を上げるため。
サイドボード案
Versus Jund
+4 Blightning
-2 Terminate
-2 Liliana Vess
Versus Mythic
+4 Doom Blade
+2 Consuming Vapors
+3 Malakir Bloodwitch
-2 Putrid Leech
-1 Nest Invader
-2 Growth Spasm
-2 Sarkhan the Mad
-2 Garruk Wildspeaker
Versus U/W Control
+4 Blightning
+2 Consuming Vapors
+3 Malakir Bloodwitch
-4 Nest Invader
-2 Terminate
-2 Chandra Nalaar
-1 Sarkhan the Mad
相手がスフィンクスを使っていなければ、消耗の蒸気のスロットをサルカンとチャンドラ1枚ずつ投入する。
Versus RDW
+4 Doom Blade
+2 Jund Charm
-4 Goblin Ruinblaster
-2 Liliana Vess
Versus Grixis
+4 Blightning
+2 Consuming Vapors
-1 Nest Invader
-1 Putrid Leech
-2 Terminate
-2 Resounding Thunder
Versus Naya
+4 Doom Blade
+2 Consuming Vapors
-2 Growth Spasm
-4 Goblin Ruinblaster
------------------------------------------------------------
改訂版がコメント欄にアップされました。
4 Nest Invader
4 Putrid Leech
2 Terminate
4 Goblin Ruinblaster
4 Maelstrom Pulse
4 Blightning
2 Garruk Wildspeaker
4 Bloodbraid Elf
2 Sarkhan the Mad
2 Chandra Nalaar
2 Siege-Gang Commander
4 Verdant Catacombs
4 Savage Lands
4 Raging Ravine
2 Lavaclaw Reaches
4 Forest
4 Swamp
4 Mountain
Sideboard:
4 Doom Blade
2 Jund Charm
2 Resounding Thunder
2 Consuming Vapors
2 Liliana Vess
3 Malakir Bloodwitch
トリナクスがいないなんて、アメリカはそんなにもジャンドが下火になっているのでしょうか・・・
GP仙台は依然としてジャンドが最多だろうこ踏み、私はトリナクスを用いたジャンドでいきます・・・
Channel Fireball より、新環境に対応しつつあるジャンドについてのZaiem Beck氏の考察をつまみ訳。5/12のPTQサンタクララを制したジャンドをみての記事だと思われます。
http://strategy.channelfireball.com/featured-articles/careful-consideration-the-top-eight-things-i-think-i-think-about-jund/
ちなみにそのジャンドのデッキリストは以下。Diarynote上でもりゅーさんなどが取り上げていますが、ソースはTCGPlayer.comより。
http://magic.tcgplayer.com/db/deck.asp?deck_id=587573
4 Bloodbraid Elf
2 Borderland Ranger
4 Plated Geopede
4 Putrid Leech
4 Siege-Gang Commander
4 Sprouting Thrinax
Creatures [22]
2 Bituminous Blast
4 Blightning
2 Lightning Bolt
4 Maelstrom Pulse
Spells [12]
4 Evolving Wilds
3 Forest
3 Mountain
4 Raging Ravine
4 Savage Lands
1 Scalding Tarn
3 Swamp
4 Verdant Catacombs
Lands [26]
SIDEBOARD
1 Bituminous Blast
1 Burst Lightning
1 Chandra Nalaar
3 Consuming Vapors
2 Doom Blade
1 Island
2 Lightning Bolt
4 Sedraxis Specter
以下の記事で知りましたが、Evolving Wildsはムカデの巨大化や、土地破壊に耐性がつくようです。
------------------------------------------------------------
1. 前兆の壁を突破せよ
パワー4の生物を4体より多く投入したい。候補はムカデ・復讐蔦、サイド後からのセドラクシスの死霊など。
2. 復讐蔦は採用の余地がある。
4マナパワー4速攻であり、ジャンド相手でもヒルと相内がとれる。
血編みからの生物で、場に戻ってくる可能性もある。
3. アグロ型ジャンドはミラーマッチで明確なプレイプランを与える
ジャンドのミラーマッチでうんざりするのは勝負の行方がドローのみに依存する点。こちらがアグロ型で相手がゆっくりジャンドとのマッチアップなら、こちらのプレイングは相手ほどドローに依存しない。
4. ゴブリンの廃墟飛ばしを採用するなら、アグレッシブなサイドボードを
精神腐敗は一緒に採用しない。相手の土地が27枚でさえ、こちらがマナ加速手段を持っているならサイドインは妥当。
5. 消耗の蒸気は思ったより強かった
青白相手なら壁とスフィンクスを倒す。
バント相手なら、マナクリーチャーを除去できた後なら強力。
6.バント相手には除去投入をケチるな
「生物は見たら殺せ」プランを採用しなくてはならない。破滅の刃の投入のため、ヒルを抜くまである。
5/12日のPTQサンタクララを制したジャンドのサイド後の除去の枚数は以下だ。
稲妻 4
噴出の稲妻 1
大渦の脈動 4
瀝青破 3
消耗の蒸気 3
破滅の刃 2
チャンドラ・ナラー 1
マナ・クリーチャー用に、稲妻が5枚とられている。
もしバント相手でこちらが以下の手札だとする。
野蛮な地
怒り狂う山峡
森
ヒル
血編み髪のエルフ
噴出の稲妻
ジャンドの手札としてはまずまず。が、相手はバント。もしこちらのドローがヒルだったら?続唱が国境地帯のレインジャーだったら?相手の場に生物が生き残った瞬間、こちらは絶望的になる。つまり、イカれているように思えても、マリガンだ!
7. 稲妻をメインから抜くのも一考に値する
ジャンド・青白に対して弱い時点で稲妻は抜きたいところ。
ただ、マナクリーチャーを搭載デッキにはほしい。
8. セドラクシスの死霊はジャンド同系と青白系に強い
死霊は青白系デッキに対しては壁を超えることができる。広がりゆく海は詠唱の助けに。Geo Jundのマナベースは島1枚を Evolving Wilds、赤青フェッチ、レインジャー2枚の7枚で持ってくる。
ジャンド相手でも出れば強いし、相手の荒廃稲妻のディスカード先としても優秀。
この構成は、廃墟飛ばしと広がりゆく海に対して耐性がある。
ジャンドは順応性のあるデッキであり、サイド後はどんなデッキ相手でも戦える。
一番相手したくないデッキ?
ジャンド。
----------------------------------------------------------------
タカラトミーの公式に、5/16に福岡と札幌で開催された日本選手権1次予選の結果がアップされていました。
2010日本選手権予選
http://mtg-jp.com/event/jpnats10/result/004888/
バントと青白系が活躍しています。ジャンドの姿はそこにはありません。
消耗の蒸気を積んだジャンドがそれらを食う日は近いのかもしれません!
今週は実家の秋田に帰省中のため、大会に出ることができません。
Geo Jundの大会でのプレイレポートを、よろしければアップしてくださいね!
http://strategy.channelfireball.com/featured-articles/careful-consideration-the-top-eight-things-i-think-i-think-about-jund/
ちなみにそのジャンドのデッキリストは以下。Diarynote上でもりゅーさんなどが取り上げていますが、ソースはTCGPlayer.comより。
http://magic.tcgplayer.com/db/deck.asp?deck_id=587573
4 Bloodbraid Elf
2 Borderland Ranger
4 Plated Geopede
4 Putrid Leech
4 Siege-Gang Commander
4 Sprouting Thrinax
Creatures [22]
2 Bituminous Blast
4 Blightning
2 Lightning Bolt
4 Maelstrom Pulse
Spells [12]
4 Evolving Wilds
3 Forest
3 Mountain
4 Raging Ravine
4 Savage Lands
1 Scalding Tarn
3 Swamp
4 Verdant Catacombs
Lands [26]
SIDEBOARD
1 Bituminous Blast
1 Burst Lightning
1 Chandra Nalaar
3 Consuming Vapors
2 Doom Blade
1 Island
2 Lightning Bolt
4 Sedraxis Specter
以下の記事で知りましたが、Evolving Wildsはムカデの巨大化や、土地破壊に耐性がつくようです。
------------------------------------------------------------
1. 前兆の壁を突破せよ
パワー4の生物を4体より多く投入したい。候補はムカデ・復讐蔦、サイド後からのセドラクシスの死霊など。
2. 復讐蔦は採用の余地がある。
4マナパワー4速攻であり、ジャンド相手でもヒルと相内がとれる。
血編みからの生物で、場に戻ってくる可能性もある。
3. アグロ型ジャンドはミラーマッチで明確なプレイプランを与える
ジャンドのミラーマッチでうんざりするのは勝負の行方がドローのみに依存する点。こちらがアグロ型で相手がゆっくりジャンドとのマッチアップなら、こちらのプレイングは相手ほどドローに依存しない。
4. ゴブリンの廃墟飛ばしを採用するなら、アグレッシブなサイドボードを
精神腐敗は一緒に採用しない。相手の土地が27枚でさえ、こちらがマナ加速手段を持っているならサイドインは妥当。
5. 消耗の蒸気は思ったより強かった
青白相手なら壁とスフィンクスを倒す。
バント相手なら、マナクリーチャーを除去できた後なら強力。
6.バント相手には除去投入をケチるな
「生物は見たら殺せ」プランを採用しなくてはならない。破滅の刃の投入のため、ヒルを抜くまである。
5/12日のPTQサンタクララを制したジャンドのサイド後の除去の枚数は以下だ。
稲妻 4
噴出の稲妻 1
大渦の脈動 4
瀝青破 3
消耗の蒸気 3
破滅の刃 2
チャンドラ・ナラー 1
マナ・クリーチャー用に、稲妻が5枚とられている。
もしバント相手でこちらが以下の手札だとする。
野蛮な地
怒り狂う山峡
森
ヒル
血編み髪のエルフ
噴出の稲妻
ジャンドの手札としてはまずまず。が、相手はバント。もしこちらのドローがヒルだったら?続唱が国境地帯のレインジャーだったら?相手の場に生物が生き残った瞬間、こちらは絶望的になる。つまり、イカれているように思えても、マリガンだ!
7. 稲妻をメインから抜くのも一考に値する
ジャンド・青白に対して弱い時点で稲妻は抜きたいところ。
ただ、マナクリーチャーを搭載デッキにはほしい。
8. セドラクシスの死霊はジャンド同系と青白系に強い
死霊は青白系デッキに対しては壁を超えることができる。広がりゆく海は詠唱の助けに。Geo Jundのマナベースは島1枚を Evolving Wilds、赤青フェッチ、レインジャー2枚の7枚で持ってくる。
ジャンド相手でも出れば強いし、相手の荒廃稲妻のディスカード先としても優秀。
この構成は、廃墟飛ばしと広がりゆく海に対して耐性がある。
ジャンドは順応性のあるデッキであり、サイド後はどんなデッキ相手でも戦える。
一番相手したくないデッキ?
ジャンド。
----------------------------------------------------------------
タカラトミーの公式に、5/16に福岡と札幌で開催された日本選手権1次予選の結果がアップされていました。
2010日本選手権予選
http://mtg-jp.com/event/jpnats10/result/004888/
バントと青白系が活躍しています。ジャンドの姿はそこにはありません。
消耗の蒸気を積んだジャンドがそれらを食う日は近いのかもしれません!
今週は実家の秋田に帰省中のため、大会に出ることができません。
Geo Jundの大会でのプレイレポートを、よろしければアップしてくださいね!
仙台初トーナメント 五城楼杯
2010年5月10日 TCG全般 コメント (8)仙台で初のトーナメントに。6回戦と決勝3ラウンド。
優勝しなくたっていい、パックや名声などもらえなくたっていいじゃないかとスケベ心を取り払い、ゲーム自体に集中しようと念頭において参加。
デッキリスト
新緑の地下墓地 4
野蛮な地 4
怒り狂う山峡 4
溶岩爪の辺境 2
赤緑M10 1
赤黒M10 3
山 3
森 3
沼 3
ヒル 3
トリナクス 4
血編み髪 4
包囲攻撃の司令官 4
若き群れのドラゴン 2
稲妻 3
終止 2
不屈の自然 2
大渦の脈動 3
荒廃稲妻 4
狂乱のサルカン 2
サイドボード
強迫 3
思考の大出血 1
ゴブリンの廃墟飛ばし 4
マラキールの血魔女 3
大渦の脈動 1
死の印 1(思考の大出血の2枚目を持っていなかったため)
弱者の消耗 2
ジャンドと青白をメタって構築。もちろん情報のソースはDiarynoteの諸エントリーから。
ギャンコマ4枚・パルスの4枚採用など。
ランパンを入れたいが、どうしてもヒルを入れたいのでランパン2・ヒルが3に。ヒルが3枚という発想はあるグランプリでトップ8に入賞した八十岡氏のジャンドから。
ヒルとランパンの共存はプロツアーを制したジャンドから。
緊張のラウンド1、Game1、
相手の2ターン目広がりゆく海、4ターン目アジャニのトリココンだ。
唸る瞬間凍結、降臨するジュワー島のスフィンクス!圧敗。不条理さを感じるも、こりゃよくあることだぜと思いつつ、冷静にプレイをすることができた。マナーは悪いかもしれないが、
アジャニが強い時は素直に「アジャニつえー」と口に出して認めることで冷静でいられることができたのかも。
サイドボードは弱者の消耗を除く13枚をサイドイン。先手のヒルから血魔女、ラスゴをくらった返しにギャンコマ、アジャニやジェイスにパルス。勝ち
Game3、1枚差しの死の印で悪斬の天使を殺してミシュラランドで殴って勝ち!
握手を求めたところ、不快感をもたれてしまったよう。日本だとあまりやらないのかなぁ。
Round 2
相手の2ターン目海、唸る瞬間凍結、血編みに対応して唱えられてくる二重否定。なんというジャンド包囲網。が、相手の方の事故や廃墟飛ばしが活躍して2-1で勝ち。負けたのにもかかわらず紳士的な対応をしてもらった。これは見習いたい。
Round 3
相手はデーモン搭載型ジャンド。先手でドラゴンまでつながって勝ち。
後手で負け。先手でランパンを2ターン目に撃って勝ち。
Round 4
相手、セット山、セット山・・・赤単!
げんなりしてトリナクスをだしたところ、相手の土地がストップ。カルガの竜王を出すのみで、ギャンコマを展開したら相手投了。
サイドボードは強迫の存在を忘れてしまい、やり損ねる。
ヒルに放たれる焼尽の猛火、3ターン目に降臨するボーライ、後続の地獄の雷が召還されて負け。
強迫と思考の大出血をサイドインしてのGame3.
2ターン目強迫、相手のボーライをケアしつつ、荒廃稲妻を2枚引いて勝ち。相手は手札を1枚抱えていたが、ドラゴンの爪対策のアーティファクト破壊だったよう。こちらの悪運が勝ったようだ。
Round 5と6をIDしてなんと予選2位。
準々決勝は瀝青破入りジャンド。Game3、こちらのライフが3で相手が火力を引けないでいるうちギャンコマを3連打して勝ち。
準決勝は吸血鬼。メインはきつそうだなぁと思っていたところ、コジレックの審問で除去を抜かれ、トリナクスの頭上を夜鷲が飛び回ってしまい負け。
サイド後は弱者の消耗をサイドインするも、またもコジレックの審問スタートから生物を並べられているうち負け。
ヒル同士のにらみ合いやジャンドミラーで生物が並びまくる盤面で混乱してしまうなど
経験不足もありましたが、競技としてのマジックのおもしろさを実感することができました。
土地27枚プラスランパン2枚は、ミシュランとギャンコマの存在からマナフラッドで困る状況がおこらなかったため、次回のトーナメントでも採用予定です。広がりゆく海にもやや体制がつくような・・・
トーナメント終了後もジャンドのデッキチューンが見られたり、優勝者(吸血鬼)のデッキ構築インタビューを耳にするにつれ、デッキに対する「愛」も重要な要素なんじゃないかと感じました。
近日準決勝の対戦動画がウェブにアップされるかもしれません。ニコニコ動画だったら、「ジャンドざまぁ」ってコメントが満載なんだろうなぁ・・・
優勝しなくたっていい、パックや名声などもらえなくたっていいじゃないかとスケベ心を取り払い、ゲーム自体に集中しようと念頭において参加。
デッキリスト
新緑の地下墓地 4
野蛮な地 4
怒り狂う山峡 4
溶岩爪の辺境 2
赤緑M10 1
赤黒M10 3
山 3
森 3
沼 3
ヒル 3
トリナクス 4
血編み髪 4
包囲攻撃の司令官 4
若き群れのドラゴン 2
稲妻 3
終止 2
不屈の自然 2
大渦の脈動 3
荒廃稲妻 4
狂乱のサルカン 2
サイドボード
強迫 3
思考の大出血 1
ゴブリンの廃墟飛ばし 4
マラキールの血魔女 3
大渦の脈動 1
死の印 1(思考の大出血の2枚目を持っていなかったため)
弱者の消耗 2
ジャンドと青白をメタって構築。もちろん情報のソースはDiarynoteの諸エントリーから。
ギャンコマ4枚・パルスの4枚採用など。
ランパンを入れたいが、どうしてもヒルを入れたいのでランパン2・ヒルが3に。ヒルが3枚という発想はあるグランプリでトップ8に入賞した八十岡氏のジャンドから。
ヒルとランパンの共存はプロツアーを制したジャンドから。
緊張のラウンド1、Game1、
相手の2ターン目広がりゆく海、4ターン目アジャニのトリココンだ。
唸る瞬間凍結、降臨するジュワー島のスフィンクス!圧敗。不条理さを感じるも、こりゃよくあることだぜと思いつつ、冷静にプレイをすることができた。マナーは悪いかもしれないが、
アジャニが強い時は素直に「アジャニつえー」と口に出して認めることで冷静でいられることができたのかも。
サイドボードは弱者の消耗を除く13枚をサイドイン。先手のヒルから血魔女、ラスゴをくらった返しにギャンコマ、アジャニやジェイスにパルス。勝ち
Game3、1枚差しの死の印で悪斬の天使を殺してミシュラランドで殴って勝ち!
握手を求めたところ、不快感をもたれてしまったよう。日本だとあまりやらないのかなぁ。
Round 2
相手の2ターン目海、唸る瞬間凍結、血編みに対応して唱えられてくる二重否定。なんというジャンド包囲網。が、相手の方の事故や廃墟飛ばしが活躍して2-1で勝ち。負けたのにもかかわらず紳士的な対応をしてもらった。これは見習いたい。
Round 3
相手はデーモン搭載型ジャンド。先手でドラゴンまでつながって勝ち。
後手で負け。先手でランパンを2ターン目に撃って勝ち。
Round 4
相手、セット山、セット山・・・赤単!
げんなりしてトリナクスをだしたところ、相手の土地がストップ。カルガの竜王を出すのみで、ギャンコマを展開したら相手投了。
サイドボードは強迫の存在を忘れてしまい、やり損ねる。
ヒルに放たれる焼尽の猛火、3ターン目に降臨するボーライ、後続の地獄の雷が召還されて負け。
強迫と思考の大出血をサイドインしてのGame3.
2ターン目強迫、相手のボーライをケアしつつ、荒廃稲妻を2枚引いて勝ち。相手は手札を1枚抱えていたが、ドラゴンの爪対策のアーティファクト破壊だったよう。こちらの悪運が勝ったようだ。
Round 5と6をIDしてなんと予選2位。
準々決勝は瀝青破入りジャンド。Game3、こちらのライフが3で相手が火力を引けないでいるうちギャンコマを3連打して勝ち。
準決勝は吸血鬼。メインはきつそうだなぁと思っていたところ、コジレックの審問で除去を抜かれ、トリナクスの頭上を夜鷲が飛び回ってしまい負け。
サイド後は弱者の消耗をサイドインするも、またもコジレックの審問スタートから生物を並べられているうち負け。
ヒル同士のにらみ合いやジャンドミラーで生物が並びまくる盤面で混乱してしまうなど
経験不足もありましたが、競技としてのマジックのおもしろさを実感することができました。
土地27枚プラスランパン2枚は、ミシュランとギャンコマの存在からマナフラッドで困る状況がおこらなかったため、次回のトーナメントでも採用予定です。広がりゆく海にもやや体制がつくような・・・
トーナメント終了後もジャンドのデッキチューンが見られたり、優勝者(吸血鬼)のデッキ構築インタビューを耳にするにつれ、デッキに対する「愛」も重要な要素なんじゃないかと感じました。
近日準決勝の対戦動画がウェブにアップされるかもしれません。ニコニコ動画だったら、「ジャンドざまぁ」ってコメントが満載なんだろうなぁ・・・
【つまみ訳】 ジョン・フィンケル伝
2010年5月6日 TCG全般 コメント (8)書籍
Jonny Magic and the Card Shark Kids: How a Gang of Geeks Beat the Odds and Stormed Las Vegas
から34ページまでをつまみ訳。2005年刊行。著者は作家。
-------------------------------------------------------------------
マジックにハマるまで
1995年、17歳のときにニュージャージーに戻ってくる。
それまではイギリスにいて、デブでノロマな幼少時代に、現実逃避目的でトールキンのファンタジー小説に奔る。
また、ファンタジーを舞台としたDungeon & Dragonにも触れる
マジックはイギリス時代、Fun and Gamesなるホビー店で見かける。
ファンタジーものに触れていたこともあり、体内を構成する素粒子から魅了され、学校の授業中デッキリストを構想するまでに熱中。
イギリス時代は、毎晩Fun and Gamesに通う。
アメリカ時代も、ペンシルバニアのNeutral Groundなるホビー店でマジック。
もともとホビー店は、Dungeon and Dragonのプレイ場だった。
1993年マジックが発売されて以来、マジックのプレイ場としても機能した。
Neutral GroundにはSteveとDan O’Mahoney-Schwartzの通称OMS兄弟がいた。
両者を倒して、その日のうちにマジック仲間になった。週末はNeutral Groundに行きマジックをし、その後はメキシカンのファーストフード店でマジック議論。
Wizards of the coast の経営戦略
マジックを根付かせるために、WizardsはNFLなどのスポーツビジネスを参考に、
当時は地域のショッピングモールで行われるストII大会クラスの規模だったが、DCIを設立。
スポーツビジネスを参考にし、2つのモデルが浮上した。
1 多くのプレイヤーに富を分配して、草の根クラスでのプレイ意識増強を図る
2 一握りのプレイヤーに多額の富を与える
結局2を採用した。2はバスケ・アメフト・テニスなどのメジャースポーツに採用されている。
多額の賞金はプロ選手を生み、スターの位置まで上り詰める。
するとマイケル・ジョーダンの存在が果たしたように、
競技自体をお客にとって身近なものにしていく。Aspirational Model
そのモデルにのっとって、WizardsはPro Tourを設立した。
成功者は雑誌の表紙を飾り、ショップのマジックプレイヤーに「あんなふうになりたい」
とプレイ意欲を刺激することになる。
さて、Wizardの次の仕事は、マイケル・ジョーダンを探せ!だ。
第一回プロツアー
第一回のプロツアーは1996年2月にニューヨークで開催されることに。
フィンケルはOMS兄弟と共に会場に行ったが、プロツアー予選の存在を知らなかった。
会場でそれを知るも、スタッフやリチャード・ガーフィルドが真冬のニューヨークに追い出す
のはあんまりだという理由で入場を許可される。
フィンケル自身はサイドイベントの18以下による$12,000の奨学金争奪トーナメントに参加。
第一ラウンド、フィンケルは相手を瞬く間にやっつけた!
つづく
------------------------------------------------------------------------
ホビステ仙台店に行ってきました
ホビーステーション仙台店
http://www.hbst.net/shop/sendai/
FNMが週1回行われ、全てブースタードラフト。
土曜は極楽鳥杯なるスタンダードの大会。
金曜のドラフトは参加予定で、土曜のスタンは通販のカードが届けば参加。
おととい店内の偵察に行ったが、マジック以外のトレカの豊富さに圧倒されてしまう。
テーブルのうち、マジックプレイヤーの占める割合は15パーセントほど。
残りの大半は遊戯王。見た感じ、ほぼ20代のプレイヤー。
店内で会話したマジックプレイヤー曰く、
ゆうても遊戯王最強なんでね
気になったのは店内プレイヤーに聞いた、「店内トレード禁止」
日本のカード屋では普通なんでしょうか?
Jonny Magic and the Card Shark Kids: How a Gang of Geeks Beat the Odds and Stormed Las Vegas
から34ページまでをつまみ訳。2005年刊行。著者は作家。
-------------------------------------------------------------------
マジックにハマるまで
1995年、17歳のときにニュージャージーに戻ってくる。
それまではイギリスにいて、デブでノロマな幼少時代に、現実逃避目的でトールキンのファンタジー小説に奔る。
また、ファンタジーを舞台としたDungeon & Dragonにも触れる
マジックはイギリス時代、Fun and Gamesなるホビー店で見かける。
ファンタジーものに触れていたこともあり、体内を構成する素粒子から魅了され、学校の授業中デッキリストを構想するまでに熱中。
イギリス時代は、毎晩Fun and Gamesに通う。
アメリカ時代も、ペンシルバニアのNeutral Groundなるホビー店でマジック。
もともとホビー店は、Dungeon and Dragonのプレイ場だった。
1993年マジックが発売されて以来、マジックのプレイ場としても機能した。
Neutral GroundにはSteveとDan O’Mahoney-Schwartzの通称OMS兄弟がいた。
両者を倒して、その日のうちにマジック仲間になった。週末はNeutral Groundに行きマジックをし、その後はメキシカンのファーストフード店でマジック議論。
Wizards of the coast の経営戦略
マジックを根付かせるために、WizardsはNFLなどのスポーツビジネスを参考に、
当時は地域のショッピングモールで行われるストII大会クラスの規模だったが、DCIを設立。
スポーツビジネスを参考にし、2つのモデルが浮上した。
1 多くのプレイヤーに富を分配して、草の根クラスでのプレイ意識増強を図る
2 一握りのプレイヤーに多額の富を与える
結局2を採用した。2はバスケ・アメフト・テニスなどのメジャースポーツに採用されている。
多額の賞金はプロ選手を生み、スターの位置まで上り詰める。
するとマイケル・ジョーダンの存在が果たしたように、
競技自体をお客にとって身近なものにしていく。Aspirational Model
そのモデルにのっとって、WizardsはPro Tourを設立した。
成功者は雑誌の表紙を飾り、ショップのマジックプレイヤーに「あんなふうになりたい」
とプレイ意欲を刺激することになる。
さて、Wizardの次の仕事は、マイケル・ジョーダンを探せ!だ。
第一回プロツアー
第一回のプロツアーは1996年2月にニューヨークで開催されることに。
フィンケルはOMS兄弟と共に会場に行ったが、プロツアー予選の存在を知らなかった。
会場でそれを知るも、スタッフやリチャード・ガーフィルドが真冬のニューヨークに追い出す
のはあんまりだという理由で入場を許可される。
フィンケル自身はサイドイベントの18以下による$12,000の奨学金争奪トーナメントに参加。
第一ラウンド、フィンケルは相手を瞬く間にやっつけた!
つづく
------------------------------------------------------------------------
ホビステ仙台店に行ってきました
ホビーステーション仙台店
http://www.hbst.net/shop/sendai/
FNMが週1回行われ、全てブースタードラフト。
土曜は極楽鳥杯なるスタンダードの大会。
金曜のドラフトは参加予定で、土曜のスタンは通販のカードが届けば参加。
おととい店内の偵察に行ったが、マジック以外のトレカの豊富さに圧倒されてしまう。
テーブルのうち、マジックプレイヤーの占める割合は15パーセントほど。
残りの大半は遊戯王。見た感じ、ほぼ20代のプレイヤー。
店内で会話したマジックプレイヤー曰く、
ゆうても遊戯王最強なんでね
気になったのは店内プレイヤーに聞いた、「店内トレード禁止」
日本のカード屋では普通なんでしょうか?
マジックとのかかわりを振り返って
2010年5月1日 TCG全般 コメント (2)本日午前7時15分の便で日本に帰国します。
もうタラハシーのコミュニティとマジックできないと思うと、ちょっぴりさみしいです。
もうこれで、日本とアメリカの時差を利用した更新はできなくなります。
今年度は仙台のコミュニティに顔を出していくつもりです。
仙台の皆さま、よろしくお願いします!
コメント・リンクしてくださった皆様、本当にありがとうございました。リアルで会ったときは、どうかお手柔らかにお願いします。
今の心境なら、誰にだって「おれはマジックが好きだ」と言えそうです。それは間違いなく、ブログ更新やこちらでのマジックを積み重ねてきた賜物です。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
もうタラハシーのコミュニティとマジックできないと思うと、ちょっぴりさみしいです。
もうこれで、日本とアメリカの時差を利用した更新はできなくなります。
今年度は仙台のコミュニティに顔を出していくつもりです。
仙台の皆さま、よろしくお願いします!
コメント・リンクしてくださった皆様、本当にありがとうございました。リアルで会ったときは、どうかお手柔らかにお願いします。
今の心境なら、誰にだって「おれはマジックが好きだ」と言えそうです。それは間違いなく、ブログ更新やこちらでのマジックを積み重ねてきた賜物です。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
Friday Night Magic ROE ドラフト
2010年4月24日 TCG全般 コメント (1)7-3-1-1の8人ドラフトでした。8人卓ができ次第スタートという、一般的なドラフト形式でした。
可能ならデカブツデッキを組むぞと考えつつドラフトに臨む。
初手はデカブツも除去もない内容からぶどう棚。2手目はよろめきショック。
1マナ4点や2マナ1点火力を拾いつつも、デカブツが流れてこない。
2パック目初手でAwakening Zoneを取ったので、トークンを強くする君とペラッカワームで迷ってトークンを強くする君を取る。Wrap in Flamesを遅い順目で取れて、協調に成功したよう。滅殺1のエルドラージは見るも、そこは2/4ランパンをピック。しかし、それ以降はエルドラージクリーチャーは出現せず。
3パック目、待望のウラモグクラッシャーが、後続は無し。
マナ加速と気の毒になるくらい流れてきた除去を優先してピックしていったら、デカブツ一体のデッキに・・・。可能な限り2マナ域を詰め込んで構築した。
1マナエルフ
ぶどう棚 2
壁を壊す君 2
Kiln Fiend
トークンを出す熊
Blamblesnap
Awakening Zone
1/5クモ
ティム
Ondu Giant
トークンを強くする君
ウラモグクラッシャー
Flame Slash 2
Forked Bolt
Spawning Breath
よろめきショック
Wrap in Flames 2
Heat Ray
Warmonger’s Chariot
山 8
森 8
Evolving Wilds
サイドボードには青白相手に特化するために、Spawning Breathとクモが1枚ずつ。
Round 1は黒緑ののっそりしたデッキで、壁壊す君Kiln Fiend・ティムでビートダウンに成功。
Round 2は青白レベラー。よろめきショックがさく裂し1勝するものの第2ラウンドは華麗に飛行でビートされる。エンチャントを持ってくる君で除去も持ってこられる。しかし最後の試合は生物を並べてからWrap in Flamesで1体2交換、さらに次のターンにおかわりしてビートダウンに成功。相手はタップアウトしてレベラーを複数展開というプレイをしてきたので、1点除去や2点除去すら腐ることはありませんでした。
Round 3は隣の隣の下流。赤緑のデカブツデッキ。
5-5スプリットで勝ったほうが血編み髪をゲットという条件に。
こちらの2マナ域が壁で止まり、ティムで火葬モードに入るも、ペラッカのワームでライフをひっくり返されエルドラージ生物が降臨してボッコボコに。
試合後聞くと、マナ生物とデカブツのどっちを優先したかと聞くと、デカブツだったようだ。相手は相手で、ぶどう棚こねぇなぁと思っていたよう。
このマッチアップでは
窯の悪鬼とWrap in Flamesのコンビはこれだけでアーキタイプが組めるんじゃないかと思えるくらいの破壊力でした。
卓を3つほど見て回りましたが、
パワー2以下をアンブロッカブルにするGoblin Tunnelerと霞の悪鬼が3体ずつ入った赤黒デッキに感激。決勝まで勝ち進んでいました。いつこのデッキ構成を狙ったのか聞いてみたところ、ロクなカードがこなくてねぇ・・・とのこと。このプレイヤーがBattle-Rattle Shamanを使っているのを見て、実は自分のラウンド3でサイドインしてみて使ったところ、召喚したターンから毎ターンぐらつく峰を置ける効果なので、アグロにはマッチしていました。
それにしても、ウラモグの破壊者以上のエルドラージ生物はなかなか安くピックできませんでした。ただ、マナ加速よりデカブツを優先しても、決め打ちになって丸いピックができませんでしょうし、マナ加速のない緑デッキはレベラーにこてんぱんにされてしまいます。で、除去を優先すればいいかというと、デカブツデッキに勝てないという・・・
なんておもしろい環境なんでしょうか!
赤緑の、自分の考える理想のデッキは以下です。
マナエルフ
緑の2マナレベラー
2マナ熊
ぶどう棚 2
クモ
木霊の手の内みたいな呪文
ティム
ランパン2/4
丘巨人とトークン 2
ギャンコマもどき
ウラモグの破壊者
ペラッカワーム
10/9
3体でしかブロックされない
よろめきショック
Flame Slash
Heat Ray
Wrap in Flames
残りがレア数枚。こんなデッキを、明日のシールドでは組みたいところ。
ところで、初手に以下のような2択があったら、みなさんでしたらどちらをピックしますか?
A. ウラモグの破壊者 - Nest Invader
B. ウラモグの破壊者 - Growth Spasm
C. ウラモグの破壊者 - Kozilek’s Predator
D. ウラモグの破壊者 - Ondu Giant
E. ウラモグの破壊者 - Overgrown Battlement
今日の自分だったら、A~Eの全てでマナ加速をピックしていました。
可能ならデカブツデッキを組むぞと考えつつドラフトに臨む。
初手はデカブツも除去もない内容からぶどう棚。2手目はよろめきショック。
1マナ4点や2マナ1点火力を拾いつつも、デカブツが流れてこない。
2パック目初手でAwakening Zoneを取ったので、トークンを強くする君とペラッカワームで迷ってトークンを強くする君を取る。Wrap in Flamesを遅い順目で取れて、協調に成功したよう。滅殺1のエルドラージは見るも、そこは2/4ランパンをピック。しかし、それ以降はエルドラージクリーチャーは出現せず。
3パック目、待望のウラモグクラッシャーが、後続は無し。
マナ加速と気の毒になるくらい流れてきた除去を優先してピックしていったら、デカブツ一体のデッキに・・・。可能な限り2マナ域を詰め込んで構築した。
1マナエルフ
ぶどう棚 2
壁を壊す君 2
Kiln Fiend
トークンを出す熊
Blamblesnap
Awakening Zone
1/5クモ
ティム
Ondu Giant
トークンを強くする君
ウラモグクラッシャー
Flame Slash 2
Forked Bolt
Spawning Breath
よろめきショック
Wrap in Flames 2
Heat Ray
Warmonger’s Chariot
山 8
森 8
Evolving Wilds
サイドボードには青白相手に特化するために、Spawning Breathとクモが1枚ずつ。
Round 1は黒緑ののっそりしたデッキで、壁壊す君Kiln Fiend・ティムでビートダウンに成功。
Round 2は青白レベラー。よろめきショックがさく裂し1勝するものの第2ラウンドは華麗に飛行でビートされる。エンチャントを持ってくる君で除去も持ってこられる。しかし最後の試合は生物を並べてからWrap in Flamesで1体2交換、さらに次のターンにおかわりしてビートダウンに成功。相手はタップアウトしてレベラーを複数展開というプレイをしてきたので、1点除去や2点除去すら腐ることはありませんでした。
Round 3は隣の隣の下流。赤緑のデカブツデッキ。
5-5スプリットで勝ったほうが血編み髪をゲットという条件に。
こちらの2マナ域が壁で止まり、ティムで火葬モードに入るも、ペラッカのワームでライフをひっくり返されエルドラージ生物が降臨してボッコボコに。
試合後聞くと、マナ生物とデカブツのどっちを優先したかと聞くと、デカブツだったようだ。相手は相手で、ぶどう棚こねぇなぁと思っていたよう。
このマッチアップでは
窯の悪鬼とWrap in Flamesのコンビはこれだけでアーキタイプが組めるんじゃないかと思えるくらいの破壊力でした。
卓を3つほど見て回りましたが、
パワー2以下をアンブロッカブルにするGoblin Tunnelerと霞の悪鬼が3体ずつ入った赤黒デッキに感激。決勝まで勝ち進んでいました。いつこのデッキ構成を狙ったのか聞いてみたところ、ロクなカードがこなくてねぇ・・・とのこと。このプレイヤーがBattle-Rattle Shamanを使っているのを見て、実は自分のラウンド3でサイドインしてみて使ったところ、召喚したターンから毎ターンぐらつく峰を置ける効果なので、アグロにはマッチしていました。
それにしても、ウラモグの破壊者以上のエルドラージ生物はなかなか安くピックできませんでした。ただ、マナ加速よりデカブツを優先しても、決め打ちになって丸いピックができませんでしょうし、マナ加速のない緑デッキはレベラーにこてんぱんにされてしまいます。で、除去を優先すればいいかというと、デカブツデッキに勝てないという・・・
なんておもしろい環境なんでしょうか!
赤緑の、自分の考える理想のデッキは以下です。
マナエルフ
緑の2マナレベラー
2マナ熊
ぶどう棚 2
クモ
木霊の手の内みたいな呪文
ティム
ランパン2/4
丘巨人とトークン 2
ギャンコマもどき
ウラモグの破壊者
ペラッカワーム
10/9
3体でしかブロックされない
よろめきショック
Flame Slash
Heat Ray
Wrap in Flames
残りがレア数枚。こんなデッキを、明日のシールドでは組みたいところ。
ところで、初手に以下のような2択があったら、みなさんでしたらどちらをピックしますか?
A. ウラモグの破壊者 - Nest Invader
B. ウラモグの破壊者 - Growth Spasm
C. ウラモグの破壊者 - Kozilek’s Predator
D. ウラモグの破壊者 - Ondu Giant
E. ウラモグの破壊者 - Overgrown Battlement
今日の自分だったら、A~Eの全てでマナ加速をピックしていました。
Conley Woods の青緑と青緑白の2種の変身デッキ。
Breaking Through - Morphing Again
April 21st, 201
http://strategy.channelfireball.com/featured-articles/breaking-through-morphing-again/
----------------------------------------------------------------------
青緑変身
4 Polymorph
4 Jace, the Mind Sculptor
4 See Beyond (初手の生物をシャッフル)
1 Emrakul, the Aeons Torn (大始祖と違い、一発でかなりのアドバンテージの獲得に。ただ、忘却の輪で除去されてしまうので、除去耐性はもちろん大始祖に軍配)
1 Iona, Shield of Emeria
4 Awakening Zone (変身に、チャンプブロックに、マナ加速にと、最高のパートナー)
3 Garruk Wildspeaker
4 Deprive (これ以外のカウンターを抜くことができる)
4 Ponder
4 Negate
3 Into the Roil
4 Khalni Garden
2 Halimar Depths
4 Misty Rainforest
1 Scalding Tarn
1 Verdant Catacombs
3 Gargoyle Castle
3 Forest
6 Island
サイドボード
4 Fog
1 Into the Roil
2 Vapor Snare
4 Spreading Seas
1 Sphinx of the Steel Wind
3 Flashfreeze
メインに除去がないので赤白ボロスがきつい。Awakening Zoneと乱動への突入がいくばくかの助けになるか・・・。サイドボードには追加のロイルとFogを搭載した。
変身以外の追加の勝ち手段は無きに等しいが、Awakening Zoneとガラクは相手にとって厄介なコンビでありえる。複数のAwakening Zoneでもない限り、ジェイスを維持することはできないだろう。ガーゴイルの城は長期戦の助けになるほかに、変身の的にもなる。
青白緑 変身
4 Polymorph
4 Jace, the Mind Sculptor
4 See Beyond
1 Emrakul, the Aeons Torn
1 Iona, Shield of Emeria
4 Awakening Zone
2 Garruk Wildspeaker
3 Elspeth, Knight Errant
4 Oust
3 Silence
4 Deprive
2 Path to Exile
4 Khalni Garden
4 Misty Rainforest
4 Glacial Fortress
2 Sunpetal Grove
3 Celestial Colonnade
3 Island
2 Forest
2 Plains
見てわかる通り、マナ基盤が貧弱になってしまった。ただ白を足したことで、除去と沈黙、エルズペスが投入できた。エルズペスはそれ自身で勝利できるカード。サイドボードは追加の流刑への道か審判の日、Fogだろう。ただ、審判の日は白マナの捻出が問題になる。
実はガラクとAwakening Zoneのコンビは、エムラクールの素だしも夢ではないものにする。
ROEは変身デッキをトーナメントレベルまで高めた。
実際に変身デッキを相手とした場合も念頭に置いておくとよい。
あるプレイヤーがテレミンの演技で対戦相手のイオナをめくっちゃったことがあったし。
-----------------------------------------------------------------
ムカデ+ボーライや、イーオスからの奇襲隊に、Fogうってみたい!
Breaking Through - Morphing Again
April 21st, 201
http://strategy.channelfireball.com/featured-articles/breaking-through-morphing-again/
----------------------------------------------------------------------
青緑変身
4 Polymorph
4 Jace, the Mind Sculptor
4 See Beyond (初手の生物をシャッフル)
1 Emrakul, the Aeons Torn (大始祖と違い、一発でかなりのアドバンテージの獲得に。ただ、忘却の輪で除去されてしまうので、除去耐性はもちろん大始祖に軍配)
1 Iona, Shield of Emeria
4 Awakening Zone (変身に、チャンプブロックに、マナ加速にと、最高のパートナー)
3 Garruk Wildspeaker
4 Deprive (これ以外のカウンターを抜くことができる)
4 Ponder
4 Negate
3 Into the Roil
4 Khalni Garden
2 Halimar Depths
4 Misty Rainforest
1 Scalding Tarn
1 Verdant Catacombs
3 Gargoyle Castle
3 Forest
6 Island
サイドボード
4 Fog
1 Into the Roil
2 Vapor Snare
4 Spreading Seas
1 Sphinx of the Steel Wind
3 Flashfreeze
メインに除去がないので赤白ボロスがきつい。Awakening Zoneと乱動への突入がいくばくかの助けになるか・・・。サイドボードには追加のロイルとFogを搭載した。
変身以外の追加の勝ち手段は無きに等しいが、Awakening Zoneとガラクは相手にとって厄介なコンビでありえる。複数のAwakening Zoneでもない限り、ジェイスを維持することはできないだろう。ガーゴイルの城は長期戦の助けになるほかに、変身の的にもなる。
青白緑 変身
4 Polymorph
4 Jace, the Mind Sculptor
4 See Beyond
1 Emrakul, the Aeons Torn
1 Iona, Shield of Emeria
4 Awakening Zone
2 Garruk Wildspeaker
3 Elspeth, Knight Errant
4 Oust
3 Silence
4 Deprive
2 Path to Exile
4 Khalni Garden
4 Misty Rainforest
4 Glacial Fortress
2 Sunpetal Grove
3 Celestial Colonnade
3 Island
2 Forest
2 Plains
見てわかる通り、マナ基盤が貧弱になってしまった。ただ白を足したことで、除去と沈黙、エルズペスが投入できた。エルズペスはそれ自身で勝利できるカード。サイドボードは追加の流刑への道か審判の日、Fogだろう。ただ、審判の日は白マナの捻出が問題になる。
実はガラクとAwakening Zoneのコンビは、エムラクールの素だしも夢ではないものにする。
ROEは変身デッキをトーナメントレベルまで高めた。
実際に変身デッキを相手とした場合も念頭に置いておくとよい。
あるプレイヤーがテレミンの演技で対戦相手のイオナをめくっちゃったことがあったし。
-----------------------------------------------------------------
ムカデ+ボーライや、イーオスからの奇襲隊に、Fogうってみたい!
Jonathan Loucks氏の、
Rogue Report - Opposite Day
http://strategy.channelfireball.com/featured-articles/rogue-report-opposite-day/
からつまみ訳。ドラフト2回の感想とそれに基づいた各色のコモントップ3.
------------------------------------------------------------------------
ROEの初ドラフトだ。一般的なアーキタイプはレベラーかエルドラージデッキかなと考えつつも、どんなカードをピックすればいいのか見当がつかない。初手は・・・微妙かな?見るカード見るカードが4手目くらいにピックできるカードに見える。
結局できたデッキはかなり前のめりの青黒アグロ。
2/1が2体に3/1が三体、それと血の復讐やナルコレプシーなんかの軽い除去。
加えてRebound付きのクリーチャーをアンブロッカブルにするDistortion Strike、X体タップするReality Spasmとドレイクの陰影。さらにChampion’s Drakeとレベルカウンターを2個置くクリーチャー。8マナまでマナ域を持っていこうと一度は考えた。でも、ゆっくりな環境?へへ、オレのデッキはうまくいくに違いない!
いやあ、ゼンディカーとは逆なんだね。
こちら後手でNull ChampionからVenerated Teacherの動きをしたところ、相手から飛んできたのは・・・Staggershock!ドッギャーン!なんてこった
この環境のタフネス2以下のクリーチャーと縁を切ることを誓った。Staggershockのある環境下で、2マナ域に信頼を置けるかい?そうでなくても、オレの3体の生物がWrap in Flamesで壊滅したこともあった。
以下がROEのコモン除去のリストだ
Flame Slash
Goblin Arsonist
Guard Duty
Heat Ray
Leaf Arrow
Smite
Vendetta
Spawning Breath
Narcolepsy
Puncturing Light
Shrivel
Induce Despair
Last Kiss
Staggershock
Bala Ged Scorpion
Wrap in Flames (※こう見ると、なかなか豊富ですね)
ちくしょう!3マナ以上の除去は5枚だけじゃないか!
ROEはコンフラックスのFiery FallやローウィンのWeed Strangleが幅を利かせるフォーマットじゃなくて、Flame Slashとナルコレプシーのほうなんだ。軽くなくても、2マナ1点トークン付きや、3マナのInduce Despairだってある。
青白相手にはDistortion StrikeとReality Spasmで、さっさと勝つことができた。ただ、Staggershockを搭載している相手にはゲームにならなかった。
赤緑相手には、相手の土地が2枚で詰ったゲームしか勝てなかった。2対1交換の除去はなかったが、軽くてデカい壁が悪夢だった。
ドラフト2度目、こうなりゃデカブツデッキだ!ピックするのはマナ加速とデカブツだ。
この戦略はうまくいったように見えた。初手は緑の3マナで土地とトークンを場に出すソーサリー。ちょっと早すぎたかも。この戦略で悩んだのは、デカブツとマナ加速の点数付けで、どのタイミングで双方のどちらかをピックすべきか判断できなかったことだった。
後のパックでかなり悩んでHeat Rayをピックした。最終的に、デカブツ、マナ加速。除去という構成のデッキが完成した。この構成がベストという自信は無い。
1 Enclave Cryptologist
1 Mnemonic Wall
1 Sea Gate Oracle
1 Flame Slash
1 Spawning Breath
1 Ogre Sentry
1 Vent Sentinel
1 Heat Ray
2 Ancient Stirrings
1 Joraga Treespeaker
1 Daggerback Basilisk
1 Overgrown Battlemant
2 Growth Spasm
1 Kozileks Predator
2 Pelakka Wurm
3 Ulamogs Crusher
2 Prophetic Prism
1 Dreamstone Hedron
9 Forest
5 Mountain
2 Island
2人の青白プレイヤーを容易く撃破した。気を付けるべきだった呪文はバウンスと防衛持ちにするエンチャントだったけどボードに影響は与えないし、マスト除去はDawnglare Invokerだけだった。ペラッカのワームはフィニッシャーだった。
ただ、落とし子に特化したデッキに負けた。彼は落とし子トークンを場に出すカードをかき集めつつ、トークンに+2/+1修正を与えるBrood wardenを2体ピックした。こちらのUlamog’s Crusherたちを戦闘でも圧倒した。Brimstone Mageは頭痛のタネだった。
3ゲーム目、こりゃワームとUlamog’s Crusherを高速展開するしかないと判断。成功。さらにCrusherをおかわり。相手の場にはちっこいティムだけ。が、そのとき相手が唱えたのはRebound付きの接死インスタントVirulent Swipe。Crusherが一体死亡。さらに相手のターン、ワームが死亡。冗談だろ!
デカブツはデッキに何体必要だろう。最低でも4体は必要だと思う。
マナ加速はボードに影響を与えるカードがいい。
Ancient Stirringsは強かった。土地を持ってこれるなんて、つええよ。
Prophetic PrismsとEvolving Wildsは、緑メインでないデッキでも色をタッチしやすくする。
ダブルシンボルのカードは少ないから、血の復讐やHeat Rayなどの優秀スペルをタッチできるようになるのはいいことだね。
さて、各色のコモンのトップ3だ。
白
1)Dawnglare Invoker (8マナで相手生物フルタップ)
2)Knight of Cliffhaven (レベル1で2/3飛行)
3)Totem-Guide Hartebeest (オーラをサーチしてくる生物)
この環境の白は好きじゃなくて、決めるのが一番難しい。除去が無い。Repel the DarknessやHyena Umbraなんていう速攻戦略向けのカードもあるが、除外した。
Dawnglare Invokerはマジで強い。勝利に導いてくれるのは、回避能力だ。
Knight of Cliffhavenは高性能な生物だ。2位という順位には賛同してもらえるだろう。3位の生物も、Drake Umbraや、ナルコレプシーなどの除去オーラも持ってこれる。
青
1)Narcolepsy
2)Deprive
3)Venerated Teacher / Champion’s Drake
青の一位は簡単、平和な心だ。エルドラージ生物への解答になる。2位の土地を戻さなきゃいけない対抗呪文の順位が高いのも、重量スペルに軽いマナコストで対処できるから。
レベラーに依存する生物が3位なのは、Staggershockを考慮して。
4体生物をタップすると3ドローできるShared Discoveryは、そのカード専用のデッキ構築をすれば強力だ。
黒
Black
1)Vendetta
2)Dread Drone?
3)Gloomhunter?
正直に言うと、黒は何がしたいのかわからない。1マナ除去の血の復讐が1位なのは簡単。2位以降はどんぐりの背比べに見えちゃう。重いレベラー、無残な除去呪文、Wrap in Flamesで死んじゃう中マナ域の生物群。どうやってドラフトすればいいのか誰か教えてくれ。血の復讐、Dread Drone、トークンを殺すShrivel、あとは何?
赤
1)Staggershock
2)Emrakul’s Hatcher
3)Flame Slash
順位は除去で独占されると予想しただろうけれども、Emrakul’s Hatcherが気に入っていてね。
次点はBrood Birthing。
赤はいい色だ。インスタントかソーサリーを唱えたら+3/+0修正がかかるKiln FiendはRebound呪文と相性がいい。まあアグロ戦術は気に入らないんだけど。
残りの壁や生物も揃って悪くない。
緑
1)Kozilek’s Predator
2)Nest Invader
3)Overgrown Battlement
4)Growth Spasm
マナに関するカードが上位になった。一番やりたい色だな。
3位のぶどう棚は、Vent Sentinelデッキの最高のパートナーだ。
アグロ戦略を憎んだけど、実際は良い戦略であることは間違いない。それはWrap in FlamesかStaggershockにかかっている。防衛持ちが幅を利かせているこの環境では、飛行は偉大だ。
アグロ戦略が花開くのは、Kiln Fiendが中心になったときだとしても驚いたりなんかはしないぜ。
------------------------------------------------------------------------
上記の記事からわかった現段階で存在するアーキタイプはレベラーデッキ、デカブツデッキ、落とし子デッキ、壁デッキ。ROEは様々なアーキタイプを構築できるフォーマットなんですね。これからの展開に期待!
Rogue Report - Opposite Day
http://strategy.channelfireball.com/featured-articles/rogue-report-opposite-day/
からつまみ訳。ドラフト2回の感想とそれに基づいた各色のコモントップ3.
------------------------------------------------------------------------
ROEの初ドラフトだ。一般的なアーキタイプはレベラーかエルドラージデッキかなと考えつつも、どんなカードをピックすればいいのか見当がつかない。初手は・・・微妙かな?見るカード見るカードが4手目くらいにピックできるカードに見える。
結局できたデッキはかなり前のめりの青黒アグロ。
2/1が2体に3/1が三体、それと血の復讐やナルコレプシーなんかの軽い除去。
加えてRebound付きのクリーチャーをアンブロッカブルにするDistortion Strike、X体タップするReality Spasmとドレイクの陰影。さらにChampion’s Drakeとレベルカウンターを2個置くクリーチャー。8マナまでマナ域を持っていこうと一度は考えた。でも、ゆっくりな環境?へへ、オレのデッキはうまくいくに違いない!
いやあ、ゼンディカーとは逆なんだね。
こちら後手でNull ChampionからVenerated Teacherの動きをしたところ、相手から飛んできたのは・・・Staggershock!ドッギャーン!なんてこった
この環境のタフネス2以下のクリーチャーと縁を切ることを誓った。Staggershockのある環境下で、2マナ域に信頼を置けるかい?そうでなくても、オレの3体の生物がWrap in Flamesで壊滅したこともあった。
以下がROEのコモン除去のリストだ
Flame Slash
Goblin Arsonist
Guard Duty
Heat Ray
Leaf Arrow
Smite
Vendetta
Spawning Breath
Narcolepsy
Puncturing Light
Shrivel
Induce Despair
Last Kiss
Staggershock
Bala Ged Scorpion
Wrap in Flames (※こう見ると、なかなか豊富ですね)
ちくしょう!3マナ以上の除去は5枚だけじゃないか!
ROEはコンフラックスのFiery FallやローウィンのWeed Strangleが幅を利かせるフォーマットじゃなくて、Flame Slashとナルコレプシーのほうなんだ。軽くなくても、2マナ1点トークン付きや、3マナのInduce Despairだってある。
青白相手にはDistortion StrikeとReality Spasmで、さっさと勝つことができた。ただ、Staggershockを搭載している相手にはゲームにならなかった。
赤緑相手には、相手の土地が2枚で詰ったゲームしか勝てなかった。2対1交換の除去はなかったが、軽くてデカい壁が悪夢だった。
ドラフト2度目、こうなりゃデカブツデッキだ!ピックするのはマナ加速とデカブツだ。
この戦略はうまくいったように見えた。初手は緑の3マナで土地とトークンを場に出すソーサリー。ちょっと早すぎたかも。この戦略で悩んだのは、デカブツとマナ加速の点数付けで、どのタイミングで双方のどちらかをピックすべきか判断できなかったことだった。
後のパックでかなり悩んでHeat Rayをピックした。最終的に、デカブツ、マナ加速。除去という構成のデッキが完成した。この構成がベストという自信は無い。
1 Enclave Cryptologist
1 Mnemonic Wall
1 Sea Gate Oracle
1 Flame Slash
1 Spawning Breath
1 Ogre Sentry
1 Vent Sentinel
1 Heat Ray
2 Ancient Stirrings
1 Joraga Treespeaker
1 Daggerback Basilisk
1 Overgrown Battlemant
2 Growth Spasm
1 Kozileks Predator
2 Pelakka Wurm
3 Ulamogs Crusher
2 Prophetic Prism
1 Dreamstone Hedron
9 Forest
5 Mountain
2 Island
2人の青白プレイヤーを容易く撃破した。気を付けるべきだった呪文はバウンスと防衛持ちにするエンチャントだったけどボードに影響は与えないし、マスト除去はDawnglare Invokerだけだった。ペラッカのワームはフィニッシャーだった。
ただ、落とし子に特化したデッキに負けた。彼は落とし子トークンを場に出すカードをかき集めつつ、トークンに+2/+1修正を与えるBrood wardenを2体ピックした。こちらのUlamog’s Crusherたちを戦闘でも圧倒した。Brimstone Mageは頭痛のタネだった。
3ゲーム目、こりゃワームとUlamog’s Crusherを高速展開するしかないと判断。成功。さらにCrusherをおかわり。相手の場にはちっこいティムだけ。が、そのとき相手が唱えたのはRebound付きの接死インスタントVirulent Swipe。Crusherが一体死亡。さらに相手のターン、ワームが死亡。冗談だろ!
デカブツはデッキに何体必要だろう。最低でも4体は必要だと思う。
マナ加速はボードに影響を与えるカードがいい。
Ancient Stirringsは強かった。土地を持ってこれるなんて、つええよ。
Prophetic PrismsとEvolving Wildsは、緑メインでないデッキでも色をタッチしやすくする。
ダブルシンボルのカードは少ないから、血の復讐やHeat Rayなどの優秀スペルをタッチできるようになるのはいいことだね。
さて、各色のコモンのトップ3だ。
白
1)Dawnglare Invoker (8マナで相手生物フルタップ)
2)Knight of Cliffhaven (レベル1で2/3飛行)
3)Totem-Guide Hartebeest (オーラをサーチしてくる生物)
この環境の白は好きじゃなくて、決めるのが一番難しい。除去が無い。Repel the DarknessやHyena Umbraなんていう速攻戦略向けのカードもあるが、除外した。
Dawnglare Invokerはマジで強い。勝利に導いてくれるのは、回避能力だ。
Knight of Cliffhavenは高性能な生物だ。2位という順位には賛同してもらえるだろう。3位の生物も、Drake Umbraや、ナルコレプシーなどの除去オーラも持ってこれる。
青
1)Narcolepsy
2)Deprive
3)Venerated Teacher / Champion’s Drake
青の一位は簡単、平和な心だ。エルドラージ生物への解答になる。2位の土地を戻さなきゃいけない対抗呪文の順位が高いのも、重量スペルに軽いマナコストで対処できるから。
レベラーに依存する生物が3位なのは、Staggershockを考慮して。
4体生物をタップすると3ドローできるShared Discoveryは、そのカード専用のデッキ構築をすれば強力だ。
黒
Black
1)Vendetta
2)Dread Drone?
3)Gloomhunter?
正直に言うと、黒は何がしたいのかわからない。1マナ除去の血の復讐が1位なのは簡単。2位以降はどんぐりの背比べに見えちゃう。重いレベラー、無残な除去呪文、Wrap in Flamesで死んじゃう中マナ域の生物群。どうやってドラフトすればいいのか誰か教えてくれ。血の復讐、Dread Drone、トークンを殺すShrivel、あとは何?
赤
1)Staggershock
2)Emrakul’s Hatcher
3)Flame Slash
順位は除去で独占されると予想しただろうけれども、Emrakul’s Hatcherが気に入っていてね。
次点はBrood Birthing。
赤はいい色だ。インスタントかソーサリーを唱えたら+3/+0修正がかかるKiln FiendはRebound呪文と相性がいい。まあアグロ戦術は気に入らないんだけど。
残りの壁や生物も揃って悪くない。
緑
1)Kozilek’s Predator
2)Nest Invader
3)Overgrown Battlement
4)Growth Spasm
マナに関するカードが上位になった。一番やりたい色だな。
3位のぶどう棚は、Vent Sentinelデッキの最高のパートナーだ。
アグロ戦略を憎んだけど、実際は良い戦略であることは間違いない。それはWrap in FlamesかStaggershockにかかっている。防衛持ちが幅を利かせているこの環境では、飛行は偉大だ。
アグロ戦略が花開くのは、Kiln Fiendが中心になったときだとしても驚いたりなんかはしないぜ。
------------------------------------------------------------------------
上記の記事からわかった現段階で存在するアーキタイプはレベラーデッキ、デカブツデッキ、落とし子デッキ、壁デッキ。ROEは様々なアーキタイプを構築できるフォーマットなんですね。これからの展開に期待!
エルドラージ覚醒プレリリース in Florida
2010年4月18日 TCG全般 コメント (1)参加者が70数名で、13時開始のなんと8回戦でした。
意気揚々とパックを剝くも、エルドラージクリーチャーが0体・・・なんだそりゃ!じゃあ青白レベルアップデッキだと思うものの、白のレベラーは皆無。除去もクリーチャーを防衛にするやつだけ。緑はトークン製造君や土地をもってくるカードが無し。赤は除去があるもののクリーチャーが貧弱。よって消去法でデッキは以下のようになりました。
青1マナレベラー
青のレベル1で0/6壁 2
青のレベル1でアンブロッカブル
黒のレベル1で4/2
レベル3をコントロールしていると4/4 2
黒の、死ぬとトークン製造
青の、レベルトークンを2個置く君
青の、場に出るとライブラリーを2枚見る君
青の5マナ3/3飛行
カラストリアの血の長ドラーナ
マゴーシのスフィンクス
3/5 ゴーレム
血の復讐
ナルコレプシー
見せたクリーチャーのマナコストのぶんだけ-X/-X 2
最後のキス
バウンス
6マナの3マナ出すアーティファクト
エルドラージの徴兵
沼 8
島 10
初戦は赤白相手で、相手の壁を飛行でかいくぐり、レベルアップトークンを2個置く君で、Champion’s Drakeが急成長、勝利。
ニ試合目は緑赤。5マナ吸血鬼で1本、相手のベラッカのワームで1敗し1-1。3ゲーム目は土地が8まで順調にのび、これしかないというタイミングでエルドラージの徴兵をトップデッキして逆転。
今日はイケると思いきやそこから緑メインのデッキに2連敗。緑のランパン付き2/4がかなり強い。
ここから4連勝すればいいんだと気を取り直して2連勝。
が、そこからさらに2連敗。結局4-4で1パックゲットで終了しました。
終了時刻は午後11時。
勝ったゲームの展開は
1. 回避能力付きのレベラーで序盤から殴る
2. ドラーナを召喚する
3. エルドラージの徴兵をエンチャントするのに成功する
で、負けた展開は
1. 土地が伸びない
2. 飛行クリーチャーを展開できない
3. 手札に適当なクリーチャーがいなくてInduce Despairが打てない
でした。
ブン回らないと勝てないデッキだった、ということですね。
青の飛行が序盤に展開できると強力で黒の除去もありますが、青白ほどの速度と打撃力はなく、相手にタフネス6以上が出た途端、頭を抱えることになりました。こちらにはエルドラージクリーチャーなどの高マナ生物がいないため、Induce Despairの限界はタフネス6までしか殺すことができません。最後のゲームは、5/7 飛行の天使を出されて負けました。
黒のレベル1で4/2になるクリーチャーは、3ターン目に4/2で殴れるのですがタフネスが低く、連続して殴り続けることができませんでした。
こちらには爆弾レアが3枚あるものの、安定してそのマナ域に到達できなかったので、4-4というスコアは納得できます。
8-0を記録したデッキは見ることができませんでしたが、対戦したプレーヤーに聞くと色はジャンドで、熊を出すレベラーとサルカンが投入されていたようです。
正確な数字は把握していませんが、上位はほぼ緑を使っていました。緑はアンコモン以上のカードがあまりに強かったです。ベラッカのワームを出されたゲームは3戦あり、全て負けました。7点ライフゲインはこちらにとって厳しすぎます。マナ加速に加えて飛行に3点や3マナ1/5到達がいて、緑、強すぎやしませんか?
あと、ROEの環境はコモンとアンコモン以上のパワーの差が激しいような・・・ベラッカのワームはレアでもいいはず!チクショー、ドラフトでは秒でピックだ!
来週のラウンチ・パーティでは、安定してマナを伸ばせるデッキ構成を心掛けます。また、エルドラージクリーチャーを召喚してみたい・・・
最後に、今日知り合ったプレイヤーが、イカサマにあって勝利したぜ、と聞きました。机の下にカードを潜ませて、そこからドローしたそうな。そこまでしてドローしたカードは何だったのか気になって尋ねると、白のレアのレベラーだった、とのこと。ううむ、道徳で考えずに「コミュニティでの居場所がなくなる」という打算で考えても、イカサマはやらないにこしたことはないですね。
意気揚々とパックを剝くも、エルドラージクリーチャーが0体・・・なんだそりゃ!じゃあ青白レベルアップデッキだと思うものの、白のレベラーは皆無。除去もクリーチャーを防衛にするやつだけ。緑はトークン製造君や土地をもってくるカードが無し。赤は除去があるもののクリーチャーが貧弱。よって消去法でデッキは以下のようになりました。
青1マナレベラー
青のレベル1で0/6壁 2
青のレベル1でアンブロッカブル
黒のレベル1で4/2
レベル3をコントロールしていると4/4 2
黒の、死ぬとトークン製造
青の、レベルトークンを2個置く君
青の、場に出るとライブラリーを2枚見る君
青の5マナ3/3飛行
カラストリアの血の長ドラーナ
マゴーシのスフィンクス
3/5 ゴーレム
血の復讐
ナルコレプシー
見せたクリーチャーのマナコストのぶんだけ-X/-X 2
最後のキス
バウンス
6マナの3マナ出すアーティファクト
エルドラージの徴兵
沼 8
島 10
初戦は赤白相手で、相手の壁を飛行でかいくぐり、レベルアップトークンを2個置く君で、Champion’s Drakeが急成長、勝利。
ニ試合目は緑赤。5マナ吸血鬼で1本、相手のベラッカのワームで1敗し1-1。3ゲーム目は土地が8まで順調にのび、これしかないというタイミングでエルドラージの徴兵をトップデッキして逆転。
今日はイケると思いきやそこから緑メインのデッキに2連敗。緑のランパン付き2/4がかなり強い。
ここから4連勝すればいいんだと気を取り直して2連勝。
が、そこからさらに2連敗。結局4-4で1パックゲットで終了しました。
終了時刻は午後11時。
勝ったゲームの展開は
1. 回避能力付きのレベラーで序盤から殴る
2. ドラーナを召喚する
3. エルドラージの徴兵をエンチャントするのに成功する
で、負けた展開は
1. 土地が伸びない
2. 飛行クリーチャーを展開できない
3. 手札に適当なクリーチャーがいなくてInduce Despairが打てない
でした。
ブン回らないと勝てないデッキだった、ということですね。
青の飛行が序盤に展開できると強力で黒の除去もありますが、青白ほどの速度と打撃力はなく、相手にタフネス6以上が出た途端、頭を抱えることになりました。こちらにはエルドラージクリーチャーなどの高マナ生物がいないため、Induce Despairの限界はタフネス6までしか殺すことができません。最後のゲームは、5/7 飛行の天使を出されて負けました。
黒のレベル1で4/2になるクリーチャーは、3ターン目に4/2で殴れるのですがタフネスが低く、連続して殴り続けることができませんでした。
こちらには爆弾レアが3枚あるものの、安定してそのマナ域に到達できなかったので、4-4というスコアは納得できます。
8-0を記録したデッキは見ることができませんでしたが、対戦したプレーヤーに聞くと色はジャンドで、熊を出すレベラーとサルカンが投入されていたようです。
正確な数字は把握していませんが、上位はほぼ緑を使っていました。緑はアンコモン以上のカードがあまりに強かったです。ベラッカのワームを出されたゲームは3戦あり、全て負けました。7点ライフゲインはこちらにとって厳しすぎます。マナ加速に加えて飛行に3点や3マナ1/5到達がいて、緑、強すぎやしませんか?
あと、ROEの環境はコモンとアンコモン以上のパワーの差が激しいような・・・ベラッカのワームはレアでもいいはず!チクショー、ドラフトでは秒でピックだ!
来週のラウンチ・パーティでは、安定してマナを伸ばせるデッキ構成を心掛けます。また、エルドラージクリーチャーを召喚してみたい・・・
最後に、今日知り合ったプレイヤーが、イカサマにあって勝利したぜ、と聞きました。机の下にカードを潜ませて、そこからドローしたそうな。そこまでしてドローしたカードは何だったのか気になって尋ねると、白のレアのレベラーだった、とのこと。ううむ、道徳で考えずに「コミュニティでの居場所がなくなる」という打算で考えても、イカサマはやらないにこしたことはないですね。
ギデオン・ジュラの値段
2010年4月15日 TCG全般Channel Fireball の予約販売では40ドル。
MTG通販晴れる屋では4800円(英語版)。
カードの値段はどうやって決めるのだろうと疑問に思っていたのですが、安く仕入れて色を付けて売る、という仕組みになっていたのですね。円高ドル安を加味すると更に・・・
と思いきや、コジレックの値段は25ドルと2500円。
転売によって、お小遣いを稼ぐことができる・・・?
MTG通販晴れる屋では4800円(英語版)。
カードの値段はどうやって決めるのだろうと疑問に思っていたのですが、安く仕入れて色を付けて売る、という仕組みになっていたのですね。円高ドル安を加味すると更に・・・
と思いきや、コジレックの値段は25ドルと2500円。
転売によって、お小遣いを稼ぐことができる・・・?
FNM, R&Dがお店にやってきた
2010年4月10日 TCG全般 コメント (2)R&Dの人がFNMに訪問してきてきました。マッドサイエンティストのような雰囲気では決してなく、スポーツマン体形とは程遠いおとなしそうな顔つきでしていました。TシャツにはWiards of the Coast R&Dのプリントが。名前をSteveと言い、ピザとドリンクや、エルドラージ覚醒のテーマデッキ2つを店にサンプルとして提供していました。後で回収していたかもしれません。コモンのエルドラージクリーチャーを参加者全員に配っていました。自分は8マナ8/8 Annihilator 2, 可能な限り攻撃に参加する、という Ulamog’s Crusherをもらいました。ビデオと写真撮影もしていっていました。そういえばマジックの公式サイトで、FNMの様子をレポートしていたものがありましたが、そのための訪問かもしれません。
普段は真剣に顔をしかめてプレイしているプロツアープレイヤーが子どものように顔を輝かせてR&Dのスティーブさんを囲んでいる姿は、なんとも微笑ましいものでした。
R&Dを目にして気になるのは、いかにしてWizardsに就職したか。突撃して尋ねてみたところ、なんともあっさりしていて、ホームページからapply(エントリー)して就職に至ったという、オファーやお告げから由来していないもの。うーん、語学の壁さえクリアすれば、日本人
も入社できちゃう職場なのかも?
DK:マジックをプレイしていますか?
スティーブさん:もちろん。
DK:R&Dはグランプリなどのイベントに出られないのでは?
スティーブ:みんなに楽しんでもらうほうがオモシロイからね!
とのこと。
Wizardsの日本人職員を知っていますかと尋ねると、まず挙がったのは翻訳者と通訳でした。その次挙がったのが知り合いだというマサミイバモト氏。氏の社内のニックネームは「シャバ(’シャ’にアクセント」らしいです。なぜかはわからないそうです。
マジック人気はどうだと聞くと、M10とゼンディカーは特に人気が高まったと言っていました。その理由まで尋ねると、ビデオゲームの発売や、「何らかの蓄積」によるのでは、だそうです。自分は、日本ではテレビゲームではひどい代物を配給するタカラトミーが、マジックの情報を日本語で配信する活動が影響しているのではと意見してみました。タカラトミーはよくやってるよ、イマ日本語を練習しようと思っているんだが、あまり時間もなくて・・・だそうです。あいさつやワンフレーズの日本語は話すことができていました。おもむろにもらった横書きの名刺の裏には、縦書きの日本語表記されていました。Wizards社員はみんなマジックをやってんのかという自分の問いには、いや、画家さんはマジックしてないね、とのこと。
名刺には肩書きがGame Developerとあり、いわゆる開発部、のことでしょうか。
FNMのは7時開始のZZWドラフトでした。
初手ウマーラ、2手目空漁師から、3手目ヘルカイトの突撃者(このパックを引いた人の初手は山刀だったそうです。)から赤白。
デッキリストは以下。
ゴブリンガイド
白い沼渡り 2
ショートカッター
空漁師
飛行グリフィン
マギンディの盾
トーチスリンガー
解呪コー
マルチキッカー鷹
タクタクスクラッパー 2
威嚇ボア 2
コーの地図つくり
攻撃時、1体ブロックできなくする君
ヘルカイトの突撃者
ムラーサの紅蓮術士
焼尽の猛火
尖塔の連射
マグマリフト
+1/+2飛行エンチャント
ヴァラクートのかぎづめ
山 9
平地 7
2点ゲイン
赤白フェッチ
エンチャントのスロットに装備品を入れたいところでしたが、3パック通じて、全く流れてきませんでした。エンチャントを着けた生物を除去されると全ての試合で負けました。
結果は4-1で2位になり、トップ4でスプリットして6パックと血編み髪のエルフをゲット。
1位はRound4で対戦した高性能の2マナ域が9~10体いるうえに、未達や津波まである完璧に近い青白。残りの試合は低マナ域の白い生物から4・5マナ域の赤い優良生物につなげる展開ができ、勝つことができました。タクタクスクラッパーがヘドロンローバーや山刀、バジリスクの首輪を割る活躍をしてくれたこともあります。
R&Dのスティーブ氏も結局深夜1時過ぎまでプレイヤーとの会話やカジュアル対戦をし、目を真っ赤に充血させて帰って行きました。
あるプロツアープレイヤーに、世界選手権を狙うなら、ボリビアで権利を得るのがおすすめだ、と聞きました。半ば冗談かもしれませんでしたが、またボリビアって・・・
普段は真剣に顔をしかめてプレイしているプロツアープレイヤーが子どものように顔を輝かせてR&Dのスティーブさんを囲んでいる姿は、なんとも微笑ましいものでした。
R&Dを目にして気になるのは、いかにしてWizardsに就職したか。突撃して尋ねてみたところ、なんともあっさりしていて、ホームページからapply(エントリー)して就職に至ったという、オファーやお告げから由来していないもの。うーん、語学の壁さえクリアすれば、日本人
も入社できちゃう職場なのかも?
DK:マジックをプレイしていますか?
スティーブさん:もちろん。
DK:R&Dはグランプリなどのイベントに出られないのでは?
スティーブ:みんなに楽しんでもらうほうがオモシロイからね!
とのこと。
Wizardsの日本人職員を知っていますかと尋ねると、まず挙がったのは翻訳者と通訳でした。その次挙がったのが知り合いだというマサミイバモト氏。氏の社内のニックネームは「シャバ(’シャ’にアクセント」らしいです。なぜかはわからないそうです。
マジック人気はどうだと聞くと、M10とゼンディカーは特に人気が高まったと言っていました。その理由まで尋ねると、ビデオゲームの発売や、「何らかの蓄積」によるのでは、だそうです。自分は、日本ではテレビゲームではひどい代物を配給するタカラトミーが、マジックの情報を日本語で配信する活動が影響しているのではと意見してみました。タカラトミーはよくやってるよ、イマ日本語を練習しようと思っているんだが、あまり時間もなくて・・・だそうです。あいさつやワンフレーズの日本語は話すことができていました。おもむろにもらった横書きの名刺の裏には、縦書きの日本語表記されていました。Wizards社員はみんなマジックをやってんのかという自分の問いには、いや、画家さんはマジックしてないね、とのこと。
名刺には肩書きがGame Developerとあり、いわゆる開発部、のことでしょうか。
FNMのは7時開始のZZWドラフトでした。
初手ウマーラ、2手目空漁師から、3手目ヘルカイトの突撃者(このパックを引いた人の初手は山刀だったそうです。)から赤白。
デッキリストは以下。
ゴブリンガイド
白い沼渡り 2
ショートカッター
空漁師
飛行グリフィン
マギンディの盾
トーチスリンガー
解呪コー
マルチキッカー鷹
タクタクスクラッパー 2
威嚇ボア 2
コーの地図つくり
攻撃時、1体ブロックできなくする君
ヘルカイトの突撃者
ムラーサの紅蓮術士
焼尽の猛火
尖塔の連射
マグマリフト
+1/+2飛行エンチャント
ヴァラクートのかぎづめ
山 9
平地 7
2点ゲイン
赤白フェッチ
エンチャントのスロットに装備品を入れたいところでしたが、3パック通じて、全く流れてきませんでした。エンチャントを着けた生物を除去されると全ての試合で負けました。
結果は4-1で2位になり、トップ4でスプリットして6パックと血編み髪のエルフをゲット。
1位はRound4で対戦した高性能の2マナ域が9~10体いるうえに、未達や津波まである完璧に近い青白。残りの試合は低マナ域の白い生物から4・5マナ域の赤い優良生物につなげる展開ができ、勝つことができました。タクタクスクラッパーがヘドロンローバーや山刀、バジリスクの首輪を割る活躍をしてくれたこともあります。
R&Dのスティーブ氏も結局深夜1時過ぎまでプレイヤーとの会話やカジュアル対戦をし、目を真っ赤に充血させて帰って行きました。
あるプロツアープレイヤーに、世界選手権を狙うなら、ボリビアで権利を得るのがおすすめだ、と聞きました。半ば冗談かもしれませんでしたが、またボリビアって・・・
ggsliveのライブカバレッジ実況。きわめて粗いですが、そこはご容赦を。
スモポ側はスモポと相性のいいトロウケアと恐血鬼、台所の嫌がらせ屋が搭載されている模様。
ggslive
http://www.ggslive.com/show.html
----------------------------------------------------------
部族の炎Zoo Vs 黒白スモポ
ナカティル
スモポ
Zoo タルモプレイ
スモポ Tidehollow
手札 らせん 土地 タルモ
タルモを選択
Zoo聖遺トップデッキでプレイ。
台所の嫌がらせ屋プレイ
スモポと相性良し
パスで除去される
ただ、スモポ側の手札には悪斬が
タルモと聖遺アタックでライフ9
返し、漕ぎ手でアタックでZoo11。
聖遺跡をPath
加えてキッチン追加。ライフ11
Zooへリックスで漕ぎ手除去。
Zooはタルモを2体追加。
悪斬降臨もパスされる。
タルモ3体で攻撃。そのうち1体をチャンプし、ライフ3
ゴリラ追加。
スモポ投了。
Game 2
スモポマリガン。
沼セット
Zoo フェッチからナカティル。ライフ17
スモポ
スモポ詠唱
Zoo 樹上の村
スモポ Bloodghastが戻ってくる
Zoo
フェッチから青白アンタップイン。プライドメージ
スモポ
吸血鬼でアタックからボブ
Zoo
群れ魔道士アタックからタルモ。
スモポ
土地セットからキッチン
ターンエンド
Zooエンド時緑白土地アンタップイン
Zoo
キッチンをPath。スモポ沼タップイン。
魔道士でアタック
スモポ
アーボーグめくれる
ボブと吸血鬼でアタック。
タルモ、ボブブロック
第二メインに滅び
土地セットで吸血鬼戻る
Zoo:8 スモポ 10
Zoo
村で殴ってターンエンド
スモポ
思考囲いから稲妻を落とし、十手アタック。Zoo:6
Zoo
バントチャームで十手破壊。レスで4ライフゲイン スモポ:12
スモポ
吸血鬼で速攻アタック。 Zoo4
Zoo
エンド
スモポ
吸血鬼アタックに対し、バントチャーム
スモポ側のカードは4枚。ターンエンド
Zoo
イーオストップデッキ。フルタップで召喚してナカティル2枚。
スモポ
スモポを詠唱。Zoo:2
トロウケアを生贄。
Zoo
ナカティル2体展開
スモポ
死の印からスモポ。
Zoo
村で攻撃
スモポ
エンド
Zoo ライフ 1
聖遺
スモポ
ボブ
Zoo
村と騎士アタック。ボブで騎士チャンプ
スモポ
投了
-------------------------------------------------------------------
Zooの引きが強すぎでしたね。
試合の合間の実況席では、Kenji Tsumuraが使用したようなグリクシスが・・・など、色めきだっていました。その使用者はPatric Chapin。デッキリストは以下。
2 Repeal
1Flashfreaze
2 countersquall
3 smother
3 門番
3 熟考漂い
3 知識の渇望
3 ジェイス
3 滅び
2 Night souls
3 根本原理
4 ディミーアの印鑑
3 金属モックス
4 Scalding Tarn
4 sunken ruin
1 Cascade Buffs
1 Graven Cairns
2 island
1 swamp
1 溶岩爪の辺境
2 涙の川
1 Dreadship reef
2 blood crypt
1 steam vents
Sideboards
Coming Soon!
実況者曰く、「2ターン目ジェイスも夢じゃないぜ!」なデッキ。
門番はマリットレイジ対策でしょうが、まさかグリクシスに入れるなんて・・・
3ターン目に打たなくてもよい、という考えでしょうか。
対抗突風/Countersquall は見間違えではありません。
現在のエクステンデッドって、なんておもしろい環境なんでしょうか
Chpin はラウンド4は勝ったようです。活躍に期待!
スモポ側はスモポと相性のいいトロウケアと恐血鬼、台所の嫌がらせ屋が搭載されている模様。
ggslive
http://www.ggslive.com/show.html
----------------------------------------------------------
部族の炎Zoo Vs 黒白スモポ
ナカティル
スモポ
Zoo タルモプレイ
スモポ Tidehollow
手札 らせん 土地 タルモ
タルモを選択
Zoo聖遺トップデッキでプレイ。
台所の嫌がらせ屋プレイ
スモポと相性良し
パスで除去される
ただ、スモポ側の手札には悪斬が
タルモと聖遺アタックでライフ9
返し、漕ぎ手でアタックでZoo11。
聖遺跡をPath
加えてキッチン追加。ライフ11
Zooへリックスで漕ぎ手除去。
Zooはタルモを2体追加。
悪斬降臨もパスされる。
タルモ3体で攻撃。そのうち1体をチャンプし、ライフ3
ゴリラ追加。
スモポ投了。
Game 2
スモポマリガン。
沼セット
Zoo フェッチからナカティル。ライフ17
スモポ
スモポ詠唱
Zoo 樹上の村
スモポ Bloodghastが戻ってくる
Zoo
フェッチから青白アンタップイン。プライドメージ
スモポ
吸血鬼でアタックからボブ
Zoo
群れ魔道士アタックからタルモ。
スモポ
土地セットからキッチン
ターンエンド
Zooエンド時緑白土地アンタップイン
Zoo
キッチンをPath。スモポ沼タップイン。
魔道士でアタック
スモポ
アーボーグめくれる
ボブと吸血鬼でアタック。
タルモ、ボブブロック
第二メインに滅び
土地セットで吸血鬼戻る
Zoo:8 スモポ 10
Zoo
村で殴ってターンエンド
スモポ
思考囲いから稲妻を落とし、十手アタック。Zoo:6
Zoo
バントチャームで十手破壊。レスで4ライフゲイン スモポ:12
スモポ
吸血鬼で速攻アタック。 Zoo4
Zoo
エンド
スモポ
吸血鬼アタックに対し、バントチャーム
スモポ側のカードは4枚。ターンエンド
Zoo
イーオストップデッキ。フルタップで召喚してナカティル2枚。
スモポ
スモポを詠唱。Zoo:2
トロウケアを生贄。
Zoo
ナカティル2体展開
スモポ
死の印からスモポ。
Zoo
村で攻撃
スモポ
エンド
Zoo ライフ 1
聖遺
スモポ
ボブ
Zoo
村と騎士アタック。ボブで騎士チャンプ
スモポ
投了
-------------------------------------------------------------------
Zooの引きが強すぎでしたね。
試合の合間の実況席では、Kenji Tsumuraが使用したようなグリクシスが・・・など、色めきだっていました。その使用者はPatric Chapin。デッキリストは以下。
2 Repeal
1Flashfreaze
2 countersquall
3 smother
3 門番
3 熟考漂い
3 知識の渇望
3 ジェイス
3 滅び
2 Night souls
3 根本原理
4 ディミーアの印鑑
3 金属モックス
4 Scalding Tarn
4 sunken ruin
1 Cascade Buffs
1 Graven Cairns
2 island
1 swamp
1 溶岩爪の辺境
2 涙の川
1 Dreadship reef
2 blood crypt
1 steam vents
Sideboards
Coming Soon!
実況者曰く、「2ターン目ジェイスも夢じゃないぜ!」なデッキ。
門番はマリットレイジ対策でしょうが、まさかグリクシスに入れるなんて・・・
3ターン目に打たなくてもよい、という考えでしょうか。
対抗突風/Countersquall は見間違えではありません。
現在のエクステンデッドって、なんておもしろい環境なんでしょうか
Chpin はラウンド4は勝ったようです。活躍に期待!
Zendikarブロック構築デッキ集【つまみ訳】
2010年4月2日 TCG全般FFfreaky Friday - Blocking Successfully
http://strategy.channelfireball.com/featured-articles/fffreaky-friday-blocking-successfully/
からつまみ訳。
来週末のMO championshipのフォーマットのうちの一つである、ゼンディカーブロック構築を見据えたという記事。
------------------------------------------------------------------------
青白コントロール
By: Matteso
2 Arid Mesa
4 Celestial Colonnade
3 Halimar Depths
4 Island
3 Plains
2 Scalding Tarn
4 Sejiri Refuge
3 Tectonic Edge
2 Calcite Snapper
1 Sphinx of Jwar Isle
3 Sphinx of Lost Truths
3 Cancel
4 Day of Judgment
4 Everflowing Chalice
2 Into the Roil
3 Jace, the Mind Sculptor
3 Journey to Nowhere
2 Rite of Replication
2 Spell Pierce
2 Spreading Seas
4 Treasure Hunt
Sideboard
4 Archive Trap
3 Devout Lightcaster
4 Hedron Crab
3 Pitfall Trap
1 Spell Pierce
サイドボードには同系とヴァラクート対策に、ライブラリー破壊のスロットを割いている。
落とし穴は1体目に展開される上陸クリーチャー対策。
ヴァンパイア
はじめはアホでもプレイできるデッキだと思ったが、勝利を目指すのなら熟練が必要なデッキだった。ヴァンパイアで安定して勝っているプレーヤーは数えるほどしか見たことがない。
By: _Joseph_
2 Marsh Flats
16 Swamp
4 Tectonic Edge
2 Verdant Catacombs
4 Bloodghast
4 Gatekeeper of Malakir
2 Kalastria Highborn
4 Malakir Bloodwitch
4 Vampire Hexmage
4 Vampire Nighthawk
3 Grim Discovery
3 Mires Toll
2 Quest for the Gravelord
3 Smother
3 Urge to Feed
Sideboard
3 Bloodhusk Ritualist
4 Hideous End
2 Marsh Casualties
1 Mires Toll
2 Ob Nixilis, the Fallen
1 Quest for the Gravelord
1 Smother
1 Urge to Feed
墓所王の探索は多くのコントロールデッキが流布している現環境では、いいカード。ミラーでも悪くないし、審判の日がこちらではなく対戦相手の負けにつながる呪文になる。
オブニクシリスはあまり採用されていないカードだが、流行している赤緑系デッキに有効。
ただ、精神ヘドロがなぜ不採用なのかはわからないが、それなりの理由があったんだろう(ブロック構築はプレイしないので自分は検討がつきませんが、皆さんはどう思いますか?)。
ボロス
そこかしこにしばらくは存在していたのかもしれないが、イケてるデッキだと思ってはいなかった。
Sebastianpozzoは以下のデッキでブロック構築を根こそぎにしていた。
4 Arid Mesa
4 Marsh Flats
4 Mountain
6 Plains
4 Scalding Tarn
2 Teetering Peaks
4 Cunning Sparkmage
2 Emeria Angel
2 Goblin Guide
4 Kor Duelist
3 Kor Skyfisher
4 Plated Geopede
4 Steppe Lynx
4 Stoneforge Mystic
3 Adventuring Gear
1 Basilisk Collar
3 Burst Lightning
2 Punishing Fire
Sideboard
3 Devout Lightcaster
4 Goblin Ruinblaster
1 Journey to Nowhere
3 Kor Sanctifiers
1 Punishing Fire
2 Refraction Trap
1 Tectonic Edge
第一の問題はマナ基盤だが、それさえクリアできれば、最も強力な序盤戦を展開できる。
Refraction Trapは赤緑系デッキの隕石の嵐での壊滅を阻止できる。
ヴァラクート
以下のリンクを見てくれ。
FFfreaky Friday - Triggering Valakut for Fun and Profit
http://strategy.channelfireball.com/featured-articles/fffreaky-friday-triggering-valakut-for-fun-and-profit/
※以下は以前訳した自分のエントリーです
【Zenブロック構築】 Brad Nelsonの赤緑ヴァラクート 【つまみ訳】
http://driftking.diarynote.jp/201003131502246949/
以上がブロック構築の四天王だ。しかし、四天王の一角を狙う各種デッキがある。
赤緑ビッグマナ
ヴァラクートデッキを2週間プレイした後、ヴァラクートを抜いて重いスペルで暴れるデッキをテストした。その成果が以下だ。
4 Burst Lightning
3 Punishing Fire
4 Oracle of Mul Daya
4 Everflowing Chalice
3 Harrow
4 Explore
2 Hellkite Charger
1 Avenger of Zendikar
4 Comet Storm
4 Rampaging Baloths
3 Scalding Tarn
2 Khalni Garden
4 Tectonic Edge
3 Misty Rainforest
5 Forest
6 Mountain
4 Raging Ravine
Sideboard
4 Goblin Ruinblaster
2 Hellkite Charger
3 Bestial Menace
3 Cunning Sparkmage
1 Punishing Fire
2 Scute Mob
カルニの庭はネコとマラキールの門番に対して有効。ヴァラクートに対しては接戦だが、チャリスでのマナ加速がこちらの利点。巨大な彗星の嵐や、ベイロスの高速展開を可能にする。ヴァラクートデッキと違い、地盤の際を四枚採用しているので、ヴァラクートデッキへはもちろんのこと、青白に対しても効く。
以下は、赤緑ビッグマナに青をタッチしたもの。
3 Forest
3 Halimar Depths
2 Island
2 Kazandu Refuge
3 Misty Rainforest
3 Mountain
4 Raging Ravine
4 Scalding Tarn
4 Tectonic Edge
2 Avenger of Zendikar
4 Oracle of Mul Daya
2 Pilgrims Eye
4 Burst Lightning
4 Comet Storm
3 Everflowing Chalice
4 Explore
4 Jace, the Mind Sculptor
3 Spreading Seas
2 Treasure Hunt
Sideboard
3 Chain Reaction
4 Goblin Ruinblaster
3 Grazing Gladehart
1 Into the Roil
1 Spreading Seas
3 Vapor Snare
思ったより良くなかった。Wrapter氏はトップ8になったが、オレはこの赤緑青デッキを使うのは諦めた。みんなの調整を見るのを楽しみにしているぞ。
ビッグマナ系デッキには、全く違ったカラーリングのものもある。
緑白召喚の罠
By: Bryang
1 Arid Mesa
6 Forest
4 Graypelt Refuge
6 Plains
4 Stirring Wildwood
4 Tectonic Edge
2 Verdant Catacombs
4 Avenger of Zendikar
4 Emeria Angel
3 Iona, Shield of Emeria
3 Rampaging Baloths
4 Day of Judgment
4 Explore
3 Harrow
4 Khalni Heart Expedition
4 Summoning Trap
Sideboard
2 Admonition Angel
3 Grazing Gladehart
4 Journey to Nowhere
2 Marshals Anthem
3 Oracle of Mul Daya
1 Relic Crush
単色系のデッキへのイオナ召喚がこのデッキの利点。ヴァンパイアに対する5ターン目の召喚の罠は相手が即投了級。
弱点は青白コントールとのマッチアップに脆いこと。
ビッグマナ系とのマッチアップでは、サイドボードの司令官の頌歌がいい動きをする。忠告の天使は後述の黒白同盟者に対して強い。
黒白同盟者
ここ2週間で出現したデッキ。多くの4-0、トップ8と、かなりの好成績を収めている。同盟者のマナカーブがとてもいい。12体の2マナ以下の同盟者を、始めの2ターンで召喚できる初手をキープすることが重要。
By kaOz.Zeh
2 Arid Mesa
4 Marsh Flats
12 Plains
5 Swamp
1 Verdant Catacombs
4 Bala Ged Thief
4 Bojuka Brigand
4 Hada Freeblade
3 Hagra Diabolist
4 Kabira Evangel
4 Kazandu Blademaster
3 Ondu Cleric
4 Talus Paladin
4 Join the Ranks
2 Journey to Nowhere
Sideboard
3 Day of Judgment
4 Devout Lightcaster
4 Luminarch Ascension
4 Tectonic Edge
未達への旅が2枚はいっているが、他が同盟者呪文であることが強力な点。相手の場にクリーチャーがいなければ、連鎖反応も怖くない。
以下のような同盟者デッキもある。
赤白同盟者
4 Arid Mesa
4 Marsh Flats
5 Mountain
11 Plains
4 Akoum Battlesinger
4 Hada Freeblade
4 Kabira Evangel
4 Kazandu Blademaster
4 Ondu Cleric
4 Talus Paladin
4 Brave the Elements
4 Join the Ranks
4 Punishing Fire
Sideboard
4 Devout Lightcaster
4 Goblin Ruinblaster
3 Mark of Mutiny
2 Murasa Pyromancer
2 Tuktuk Scrapper
より早いクロックをかけるのに速攻同盟者と火力が採用されている。
MO Championshipでは、ヴァンパイアが最大勢力で、2番手が青白コンじゃないかと予想している。
ヴァラクートはそう多くないだろう。大抵のデッキが地盤の際を採用している。
忘れないように、これから数週間は動画をアップしていくからね。
-------------------------------------------------------------------------
上記のデッキ以外をプレイしている方、是非紹介してください。
トーナメントプラクティスのジャンドのチューニング、助言求む
2010年3月31日 TCG全般 コメント (6)MOで主にトーナメントプラクティスのスタンダードで遊んでいます。デッキはジャンドです。
赤緑マンランド 3 (3枚しかありません・・・)
赤黒マンランド 1
黒緑フェッチ 4
野蛮な地 4
赤緑M10 1
赤黒M10 4
森 3
山 3
沼 3
ランパン 3
稲妻 4
終止 2
破滅の刃 1 (はじめ終止2枚のみでしたが、ネコと火歩き対策に1枚差し)
大渦の脈動 3
瀝青破 3
荒廃稲妻 4
トリナクス 4
血編み髪 4
マラキールの血魔女 3
ドラゴン 3
サイドボード
死の印 3
ドラゴンの爪 4
廃墟飛ばし 4
マグマのしぶき 2
リリアナ 1
トーナメントプラクティスでは、ジャンドが極端に少なく、白単と赤単系のデッキがやけに多いので、この形にしました。瀝青破3枚は、吸血鬼に対してです。
白単相手の時はランパンを3枚抜いて死の印をサイドイン。
赤単相手の時はランパン3枚、ドラゴンと瀝青破を1枚ずつサイドアウトして、爪とマグマスプレイをサイドインしています。
皆さんは白単・赤単をメタったジャンドを構築するとすれば、どのようなチューニングをしていますか?
例えば野性の狩りの達人は、資産の都合上、自分の手元にありませんが、効き目はいかがでしょうか?
赤緑マンランド 3 (3枚しかありません・・・)
赤黒マンランド 1
黒緑フェッチ 4
野蛮な地 4
赤緑M10 1
赤黒M10 4
森 3
山 3
沼 3
ランパン 3
稲妻 4
終止 2
破滅の刃 1 (はじめ終止2枚のみでしたが、ネコと火歩き対策に1枚差し)
大渦の脈動 3
瀝青破 3
荒廃稲妻 4
トリナクス 4
血編み髪 4
マラキールの血魔女 3
ドラゴン 3
サイドボード
死の印 3
ドラゴンの爪 4
廃墟飛ばし 4
マグマのしぶき 2
リリアナ 1
トーナメントプラクティスでは、ジャンドが極端に少なく、白単と赤単系のデッキがやけに多いので、この形にしました。瀝青破3枚は、吸血鬼に対してです。
白単相手の時はランパンを3枚抜いて死の印をサイドイン。
赤単相手の時はランパン3枚、ドラゴンと瀝青破を1枚ずつサイドアウトして、爪とマグマスプレイをサイドインしています。
皆さんは白単・赤単をメタったジャンドを構築するとすれば、どのようなチューニングをしていますか?
例えば野性の狩りの達人は、資産の都合上、自分の手元にありませんが、効き目はいかがでしょうか?