SCGレガシーシンシナティ優勝の青黒テゼレットを聴き取りました。ところどころ自信が無いところがあります。

Deck Tech: U/B Tezzeret with Caleb Durward
http://www.starcitygames.com/events/coverage/deck_tech_ub_tezzeret_with_cal.html

Maindeck:

Artifacts
1 Chalice of the Void
2 Dimir Signet
1 Engineered Explosives
2 Ratchet Bomb
1 Relic of Progenitus
4 Talisman of Dominance
1 Thopter Foundry

Artifact Creatures
4 Baleful Strix
2 Solemn Simulacrum
2 Wurmcoil Engine

Creatures
1 Trinket Mage

Instants
4 Force of Will
1 Go for the Throat
3 Thirst For Knowledge

Planeswalkers
3 Jace, the Mind Sculptor
1 Karn Liberated
4 Tezzeret, Agent of Bolas

Sorceries
2 Damnation

Artifact Lands
1 Seat of the Synod
1 Vault of Whispers

Basic Lands
2 Island
2 Swamp

Lands
3 Ancient Tomb
3 City of Traitors
2 Darkslick Shores
3 Polluted Delta
4 Underground Sea

Sideboard:
1 Cursed Totem
1 Ensnaring Bridge
1 Grafdigger’s Cage
1 Pithing Needle
2 Dread of Night
2 Engineered Plague
1 Darkblast
1 Doom Blade
1 Vendilion Clique
2 Duress
2 Perish

―なぜアーティファクトに特化したデッキに?
アーティファクトのところは,始めはCoalition Relicを入れたデスクラウドのパーツだったんだ。でもAncient Tombのダメージが痛くてデスクラウドをX=4とか5で唱えることができなくてね。アーティファクトのパッケージをmiraclesデッキ相手に試したら,1ターン目にタリスマン,2ターン目にジェイス降臨!勝利!なんて展開になってさ。

―強いジェイスが3枚なのはなぜ?
ジェイスとテゼレットの選択肢があったら常にテゼレットを唱えるね。このデッキだとジェイスよりイケてる。まず5/5速攻に殴らせて,次のターンに2体の5/5速攻で殴らせて、さあ次のターンに+1で5枚めくるかなとやってる頃には相手は死んでる。ジェイスは3枚めくるけどテゼレットは5枚めくるしな。

―Thopter Foundryは何なの?
お得なカードだ。Force of WillやThirst for Knowledgeで捨てるもよし、テゼレットで拾うもよし、もちろん、アーティファクトをライフと1/1飛行に化けさせるもよしだ。Wurmcoil Engineをサクればパワーが7に増える。真面目な身代わりをブロックしてサクる動きも強いね。
―未練ある魂で時間稼ぎするのに似ているね。
そうだな。ライフはこのデッキには重要でね。Ancient Tombでライフが削られちゃうから。

―漸増爆弾は強い?
未練ある魂のトークンやマングース、デルバーをぶっ飛ばすね。
―ウィニーに強いのかな?
そうとも限らないな。ウィニーには大抵メインにサリアがいるからな。その代わり、サイドボードにはサリア用にDread of NightやDark Blastをとっている。
―だからメインにラスゴが入っていると。
そうだ。ウィニーに勝てなくて、メインに入れた。滅び!プレインズウォーカー!!ってね。
―部族デッキはどうすんの?
しらねぇな!今日の対戦も無し!!

―Baleful Strixはどう?
素晴らしいよ。エムラクールも止めちゃうぜ!

以下の動画の、個々のカード解説を聴きとってみました。
Video Deck Tech: Blue-white Control with Andrew Cuneo
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/worlds11/videodt4


ビート環境だから、審判の日4枚、ギデオンを使うデッキとして選んだ。

2 Buried Ruin (漸増爆弾や、サイドボードのアーティファクトを回収用だね。27枚の土地があるから、可能なんだ。)
3 Ghost Quarter (ケッシグとか、ムーアランドとか。)
4 Glacial Fortress
8 Island
6 Plains
4 Seachrome Coast

27 lands

2 Snapcaster Mage (Ponderを唱えたり、審判の日をね。「自身が死んじゃうけど?」もともと、こいつで殴る気はさらさらないね。」)

2 creatures

2 Blue Sun’s Zenith (過小評価されてるカードだね。スフィンクスを使う人もいるけど、死にやすいじゃん。)
4 Day of Judgment
3 Dissipate
4 Mana Leak
2 Negate (大抵のデッキが否認で打ち消したいカードを使っているよ。)
4 Ponder (フェッチランドのようなシャッフルする手段はないけど、少なくとも6マナまで土地を伸ばしたいから、これは重要だ。)
3 Ratchet Bomb (イリュージョンに強いね。今日はイリュージョンに3回勝ったけど、爆弾は強かった。このカードは遅いって敬遠する人は多いけど、イリュージョンの低マナ域には効くね。特に秘密を掘り下げる者が反転すると0マナ扱いだから、設置して即破壊できちゃうんだ。)
4 Think Twice

26 other spells

1 Elspeth Tirel
2 Gideon Jura
2 Karn Liberated (2回能力を使えば勝ちってつええよ。)

(生物が少ないね、の問いに対して)フフフ、俺がやってた1998年にプレインズウォーカーがあったら、誰もデッキに生物をいれようとしなかったろうねそれだけつええよ。

5 planeswalkers

Sideboard
3 Celestial Purge (赤単に。)
1 Dismember (イリュージョンや感染デッキに。)
1 Elesh Norn, Grand Cenobite (緑白や赤単に)
1 Elixir of Immortality (ネファリアの溺墓対策として)
1 Flashfreeze
1 Negate
1 Phantasmal Image (スラーンもだけど、相手の2マナ生物をコピーしても強いね。)
1 Ratchet Bomb (イリュージョンに)
3 Timely Reinforcements (イリュージョンや赤単に。)
1 White Sun’s Zenith (コントロールミラーに。)
1 Witchbane Orb (赤単に。)
Deck Techをリスニングして、カード解説をしてみました。

http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/worlds11/videodt1


--------------------------------------------------------------------

瞬唱の魔道士 3 (除去を主に使いまわすね。サイド後はカウンターを。)
オリヴィア 3 (new-baneslayerだ!6マナでプレイするのがいい。いろんなヤツを盗めるぜ!)
先駆のゴーレム 2 (最高だぜ。現環境の除去は忘却の輪・Beast Within・はらわた撃ち・感電破だからな!)
ワームとぐろエンジン 1
業火のタイタン 1

マナ漏出 3

金屑の嵐 3 (ドローでこいつらを引いてくるんだ。白系デッキには相性がいいぜ)
小悪魔の遊び 1 (除去だったり、フィニッシャーだったり、半々だね)
感電破 2
喉首狙い 1
漸増爆弾 1
破滅の刃 2

禁忌の錬金術 4
捨て身の狂乱 4 (熟慮より素晴らしい!これぞnew-preordainだ!いらないカードが残ることもあるが、それを上回るほど、欲しいカードが手に入る。土地がほしいときに土地を引いてきたり・・・ほら、唱えるだけでいいんだぜ!)
 
リリアナ 3 (たいていは十字軍や英雄に対する”悪魔の布告”として使うぜ。)


山 5  (島が少ない?いやいや、このデッキは赤黒タッチ青くらいの意識なんだ)
沼 3
島 1
ゆらめく岩屋 1 (アンタップインの土地が10枚欲しかったんだよね)

青/赤 土地 4

黒赤ミラディン土地 4
青黒ミラディン土地 4
赤緑ミラディン土地 1

青黒M10 2
赤黒M10 1 (土地は26枚。たった26枚だ。でも、捨て身の狂乱が土地をひっぱってくるんだ。)


サイドボード
ミミック 1 (青黒デッキとかコントロールに対して入れるぜ。プレインズウォーカーみたいに、スカーブの荒廃者とか、墓地に行くいろんなカードと相互作用するんだ。)
頭蓋の摘出 2 (チャンドラのフェニックスや、瞬唱の魔道士関連の呪文に。あとソーラーフレア)
-1 /-1を与える呪い 2 (トークンを使うデッキに。)
ワームとぐろエンジン 1
瞬間凍結 1
否認 1
マナ漏出 1
雲散霧消 1 
感電破 1
古えの遺恨 2 (最高だぜ。赤単のShrineを割ったり。)
霊炎 1 (タフネス1軍団や、イリュージョンに。)
金屑の嵐 1


もともとはAlex Westがつくった。調整は殿堂入り選手らなんかともしたぜ。


Legacy Weapon – Gauntleting Bant
Posted by Caleb Durward
April 3, 2011 |
http://www.channelfireball.com/articles/legacy-weapon-gauntleting-bant/

------------------------------------------------------

メンフィスのメタゲームでPainterをプレイするのは向かい風だった。緑ゼニスからガドックやIchneumon Druid持ってくるデッキとHigh Tideデッキはどっちが強い?なんていうおしゃべりをしていて、緑ゼニスを使うデッキを考え始めた。

AJ Sacherのリストから自然の秩序/Natural Orderのパッケージを石鍛冶パッケージに変えた。デッキパワーは下がるが、カウンター呪文への耐性がつく。

Magic-League Trialで6-0になったリストだ。

1 Forest
1 Savannah
4 Tropical Island
1 Tundra
1 Plains
1 Dryad Arbor
3 Windswept Heath
1 Karakas
3 Wasteland
3 Flooded Strand
1 Island
3 Misty Rainforest

1 Rhox War Monk
2 Qasali Pridemage
3 Knight of the Reliquary
4 Noble Hierarch
1 Cold-Eyed Selkie
2 Tarmogoyf
2 Sower of Temptation
1 Terravore
2 Stoneforge Mystic
1 Lotus Cobra
4 Force of Will
1 Umezawas Jitte
1 Sword of Fire and Ice
4 Brainstorm
3 Green Suns Zenith
1 Sword of Feast and Famine
4 Stifle

Sideboard
1 Rhox War Monk
1 Tarmogoyf
1 Gaddock Teeg
3 Pithing Needle
2 Vendilion Clique
2 Llawan, Cephalid Empress
2 Krosan Grip
3 Spell Pierce

島渡りに脅かされるはずのこのデッキがマーフォークに相性が良かったのは驚きだった。貴族の教主や緑ゼニスからArborを持ってくる動きは相手のデイズのケアを可能にしたし、石鍛冶から十手や火と氷の剣を持ってこれたら、一方的な展開だ。誘惑蒔きも一考に値する。

残りのカードはうまく機能しなかった。ゼニスからセルキーやテラボアをサーチする動きが好きだったが、引いて欲しくないときにドローしてしまうと無様だった。
コブラは一ターンに複数の呪文をキャストできるようになるが、ゼニスでサーチすることはなかった。

不毛の大地で破壊されたときのために、ツンドラの追加が必要だった。

チームアメリカとコンボデッキとのプレイテストの後、もみ消しよりもヴェンディリオン3人衆と呪文貫きがいいとわかった。ヴェンディリオンの回避能力は装備品の装備先として良い。Karakasで有効利用もできる。Karakasとヴェンディリオンは相殺独楽デッキでも使われるテクニックだが、バントは聖遺の騎士からKarakasをサーチしてこれる。

最後の調整はFlooded Strandを一枚削って、ジェイスを入れた。チームアメリカに対して強い。敵の生物をバウンスしてテンポを稼いだり、こちらのデッキの動きを潤滑する。

調整後のデッキリストは以下だ。

1 Forest
1 Savannah
3 Tropical Island
2 Tundra
1 Plains
1 Dryad Arbor
3 Windswept Heath
1 Karakas
3 Wasteland
2 Flooded Strand
1 Island
3 Misty Rainforest
2 Qasali Pridemage
3 Knight of the Reliquary
4 Noble Hierarch
2 Tarmogoyf
2 Sower of Temptation
2 Stoneforge Mystic
1 Rhox War Monk
2 Vendilion Clique
4 Force of Will
1 Umezawas Jitte
1 Sword of Fire and Ice
4 Brainstorm
3 Green Suns Zenith
4 Swords to Plowshares
2 Spell Snare
1 Jace, the Mind Sculptor

Sideboard
1 Cold-Eyed Selkie
1 Sword of Feast and Famine
1 Gaddock Teeg
3 Pithing Needle
2 Llawan, Cephalid Empress
3 Spell Pierce
1 Trygon Predator
3 Submerge

サイドボードはこれで確定ではない。メタに合わせて調整されなければならない。

プレイメモ

対 相殺独楽

ゼニスを高マナで唱えて群れ魔導師をサーチする動きが、相殺独楽にとって対処しようがない。相殺独楽デッキを使うべきでない時が訪れた・・・

対 親和

相性良い。注意はEtched ChampionをForce of Will するのと、頭蓋囲いを割ること。

対 ゴブリン

十手か剣を探せ!サイド後は真髄の針を。非業の死には気をつけよう。おいしい相手。

対 High Tide

ヴェンディリオンをメインにしたことが正解だった。が、ソープロや誘惑蒔きが死にカードとなる相手でもある。サイド後は、ガドックをサーチしよう。開始1・2ターンの呪文、たとえば定業やMerchant Scrollを呪文貫きするのは適切なプレイングだ。High Tideが唱えられた後に唱えても手遅れだ。むかつきデッキでも同様だ。うまいプレイヤーはカウンターをケアしつつ、コンボを決めてくる。

対 マーフォーク

Daze とWastelandをケアしよう。Llawanはいらないかもしれない。俺がマーフォークを使うとしたら、サイドには非業の死を入れるね。

対 チームアメリカ

最悪のマッチアップだ。スラーンやカメレオンの巨像でもどうにもならない。メインデッキで欲しかったのは誤った指図/Misdirection だ。Hymn to Tourachに対処するとき、Force of Willよりマシだ。

対 Big Zoo

Big Zoo, by Casey Steiner


1 Forest
1 Mountain
1 Plains
2 Plateau
2 Savannah
2 Taiga
4 Windswept Heath
4 Wooded Foothills
4 Wasteland
1 Karakas
1 Horizon Canopy
1 Dryad Arbor
3 Grim Lavamancer
3 Knight of the Reliquary
3 Qasali Pridemage
4 Tarmogoyf
4 Wild Nacatl
4 Noble Hierarch
1 Terravore
1 Gaddock Teeg
3 Lightning Bolt
2 Sylvan Library
4 Green Suns Zenith
4 Swords to Plowshares

Sideboard
2 Krosan Grip
3 Pyroblast
1 Bojuka Bog
2 Ethersworn Canonist
3 Mindbreak Trap
2 Kataki, Wars Wage
2 Pithing Needle

後半戦はこちらが不利だ。従来のZooはトドメを刺すのに火力呪文をトップデッキしていたのに対し、Big Zooのゼニスは後半戦のカードパワーを保証する。饗宴と飢餓の剣で対抗しよう。

さて、明日グランプリがあるなら、以下のデッキリストで出場するだろう。

1 Forest
1 Savannah
3 Tropical Island
2 Tundra
1 Plains
1 Dryad Arbor
3 Windswept Heath
1 Karakas
3 Wasteland
2 Flooded Strand
1 Island
3 Misty Rainforest
2 Qasali Pridemage
3 Knight of the Reliquary
4 Noble Hierarch
2 Tarmogoyf
2 Sower of Temptation
2 Stoneforge Mystic
1 Rhox War Monk
2 Vendilion Clique
4 Force of Will
1 Umezawas Jitte
1 Sword of Fire and Ice
1 Sword of Feast and Famine
4 Brainstorm
3 Green Suns Zenith
4 Swords to Plowshares
2 Spell Snare

Sideboard
1 Jace, the Mind Sculptor
1 Gaddock Teeg
3 Pithing Needle
3 Misdirection
3 Spell Pierce
1 Trygon Predator
3 Submerge

-------------------------------------------------------

サイドボードに墓地対策が見あたらないのですが、墓地を利用するデッキがメタにいないのでしょうか?
Running the Gauntlet – Boros, Day 1 (Vampires)
http://www.channelfireball.com/home/running-the-gauntlet-boros-day-1-vampires/

を、一部を除いて訳しました。

-----------------------------------------------------------------

今週のRunning the Gauntlet、初日にようこそ。本シリーズでは、初めて、ジェイスを使わないデッキを取り上げる。

ジェイスの代わり?ゴブリンの先達だ!そう、いつもは俺の対戦相手として向かい合っていたボロスデッキを取り上げる。

ボロスは現環境だとイケてるぜ。プレイテストをしたら、鷹デッキとアグロを倒すのは容易かった。キツいのはヴァラクートだ。

デッキリストは以下だ。

2 Hero of Oxid Ridge
4 Plated Geopede
1 Spikeshot Elder
3 Arc Trail
2 Koth of the Hammer
3 Stoneforge Mystic
1 Adventuring Gear
4 Steppe Lynx
4 Lightning Bolt
1 Bonehoard
1 Sword of Body and Mind
4 Goblin Guide
4 Squadron Hawk
2 Evolving Wilds
1 Terramorphic Expanse
4 Scalding Tarn
4 Arid Mesa
5 Mountain
4 Marsh Flats
5 Plains
1 Teetering Peaks

Sideboard
1 Divine Offering
4 Cunning Sparkmage
1 Koth of the Hammer
1 Basilisk Collar
3 Kor Firewalker
2 Mark of Mutiny
1 Inferno Titan
2 Gideon Jura

必要な解説はほんのちょっとさ。

調整はプロツアーパリ後のPaul Rieztlのボロスデッキから始めて、ほんの少しばかりアレンジを加えた。

饗宴と飢餓の剣はイケてないとわかった。アンタップしても、そのマナの使い道がないからだ。かわりに、装備品は肉体と精神の剣、Bonehoardと冒険者の装具を搭載した。

メインデッキの残りの部分は、稲妻、Arc Trail、フィニッシャーのコスとHero of Oxid Ridgeだ。

サイド後についてはちょっと言わせてもらいたい。

アグロと鷹デッキに有効なテクは、ギデオン、タイタン、Sparc Mageの運用だ。コレはイケてるぜ。で、サイドアウトはゴブリンの先達とムカデだ。こいつらを抜いて、対戦相手のサイドインしてくる呪文、たとえばOust, 糾弾、Arc Trailの影響力を減らすってわけだ。で、そのかわり、どデカい呪文をサイドインするってわけ。

加えて、鷹デッキはボロス相手だと、マナ漏出をサイドアウトするんだよね。俺らがパリでいつもそうしてたみたいにさ。そうなったら、相手の無防備なところにギデオンとタイタンが登場さ。

プレイテストの初戦はJosh Silvestriの黒赤ヴァンパイアだ。
饗宴と飢餓の剣が無くてデメリットになるのが、間違いなくこのマッチアップだね。

※プレイテストはChannel Fireball か、Youtubeで観ることができます
Channel LSV: Standard Gauntlet - Boros vs. Vampires - Match 1, Game 1
http://www.youtube.com/watch?v=XHju9OGMD7Q

サイド前は1勝2敗だ。まあ妥当だね。ヴァンパイアは除去の面でこちらより上だし、BloodghastとHighbornのコンビはこっちの勝利をキツくするんだ。
他にも、こちらのHero of Oxid Ridgeとコスは役に立たないし、こっちの生物は簡単に除去されちゃう奴らばっかりなんだよね。

よっしゃ、サイドボードだ。

サイドイン

タイタン 1
ギデオン 2
火歩き 3
Sparkmage 4
首輪 1

サイドアウト

ゴブリンの先達 4
コス 2
Hero of Oxid Ridge 2
ムカデ 3

これはイケてるサイドボードだぜ。ゴブリンとムカデのサイドアウトはArc Trailの価値を落として、イケてない4マナ域を抜いて、5マナ以上のカードを投入するんだ。前半のテンポ勝負でなく、後半戦を有利にするってわけ。首輪とSparkmageは劇的じゃないけど、Bloodghast対策になるからまぁ悪くない。火歩きはいいぜ。大抵の除去で死なないから、装備品のターゲットとしてイイ。

サイド後のプレイテストは4勝1敗だ。こっちのラッキーもあった。肉体と精神の剣で削ってもBloodghastがうまく機能する状況じゃなかったりしてね(削った10枚に3体いたことも・・・ああ。)。

こっちの重いカードは相手をコントロールする。ネコと石鍛冶もあるからビードダウンもできなくはないけど、オススメはしないね。Arc Trailのケアは対戦のカギを握ってて、それには火歩きが最高の役割をするぜ。

さて、プレイテスト後の感想だ。

Vampiresがメタに蔓延しているなら、饗宴と飢餓の剣は欲しい。これが救世主だ。

Devout Lightcasterは、テストする価値がある。マナコストはキツいけど、サイドボードとしてどんなカードにも勝る。

いらないカードは特にないね。

プレイテスト初日は特に改良の余地はなかった。いやぁ、明日のプレイテストでもそうなるといいなぁ!

---------------------------------------------------------------

吸血鬼に饗宴と飢餓の剣が有効、の理由がよくわかりませんでした。よろしければ、それについてコメントをください。プロテクション黒が強いから、でしょうか?
Video Deck Tech: Elves! with Pierre Canali
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/worlds10/videodecktech4

より。

デッキ使用者によると青白に65%から70%の勝率だという緑単エルフデッキ

--------------------------------------------------------------------------

ラノワールのエルフ 4
Arbor Elf 4
ジョラーガに樹語り 4
エルフの大ドルイド 4
巣の侵略者 1
(たまにシャーマンから持ってくることがあるね)

エルドラージの碑 3
(手札に2枚来ちゃうと困るからこの枚数で十分だね)

ニッサに選ばれし者 3
ニッサ・レヴェイン 2

Q:エルドラージの碑の維持かな?
A:(頷く)

狼茨の精霊 3
Q:エルドラージの碑と相性がいいよね。
A:うん。あと大量のマナをつぎ込めるからね

背教の主導者エズーリ 3
(再生能力が全体除去や戦闘時に機能するね。)

獣相のシャーマン 2
(このデッキだとあんまり強くないからね。使うとしたらエルドラージがある状態で十分なマナがないときに、巣の侵略者をサーチしたりだね。)
森のレインジャー 1
(マナが欲しいときにサーチ)
復讐蔦 2
(コントロール相手に似たような働きをするニッサが入っているからこの枚数でいいんだ)
マスティコア 1



森 18
地盤の際 4
オランリーフ 1

Q:森が23枚って多いんじゃない?
A:マナフラッド起こしてもマナを使う手段があるから(エズーリ、狼茨の精霊)困らないけど、マナクリーチャーを焼かれて土地が詰まってしまうのが最悪だからこの枚数なんだ。

サイドボード

復讐蔦 2
(対コントロール)

Q: ヴァラクートへの相性は?
A: 五分五分だね。カギはエルドーラジの碑が間に合うかだ。

活力の力線 4
(エルフの大ドルイドをこれで守るんだ。)

他にもヴァラクートへのサイドがあるよ

精神隷属機 2
起源の波 2

Q: 何に使うの?
A: 大量のマナのつぎ込み先さ。
Q: 炸裂した?
A: ヴァラクートと2回対戦したけど、活力の力線とエルドラージの碑が置けて勝てたから
  なんとも言えないな。精神隷属機は緑単エルドーラージに効くよ。相手はこちらの
  マナクリーチャーを除去してこないし、最悪起動できればTime Walkになるからね。

強情なベイロス 1
(赤相手に)

帰化 2
(白単アーマーに対して)

タジュールの保護者 2
(緑単エルドラージに対して)

Q: このデッキで満足?
A: マスティコアを抜いて土地を一枚追加するかな。再生できるし紅蓮地獄で死なない
  けど、キーカードにはならなかったな。

--------------------------------------------------------------------



情報源は公式から。

Video Deck Tech: Caw-Go with Brian Kibler
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/worlds10/videodecktech1

なお、完全なデッキリストではありません。

-----------------------------------------------------------------------

鷹 4 
(こいつはコントロールデッキに対して、ジェイスを攻撃したり光輝王の昇天を邪魔したりできるんだ。パワフルだぜ。)

糾弾 2
審判の日 3 
(ヴァラクートにはサイドから1枚追加するぜ。壁も流せるから強いぜ)
未達への旅 3
ギデオン 3 
(天界の列柱と併せて攻撃すると、10点ダメージの2ターンクロックだ!そのぶん他のコントロールデッキよりも比較的早くゲームを終わらせられるんだ)

Stoic Rebuttal 2
剥奪 1      
(確定カウンターはいいぜぇ。マナ加速後のヴァラクート相手に、相手の残りマナを気にせず撃てるんだからな。)
マナ漏出 2 
呪文貫き 4 
(砕土を2マナじゃなくて1マナでカウンターできるんだぜ。マナ漏出が2枚だけなのは、呪文貫き用に1マナ残して鷹を唱えるっていう動きのほうが強かったからさ。)


広がりゆく海 1
(ヴァラクートやManlandに対してだ?一枚差しはヘン?いやいや、これは「75枚のデッキ」だぜ。吸血鬼にきくぜ。マナコストが全部黒だからな)

Preordain 4
精神を刻むものジェイス 4
ジェイスベレレン 1

Arid mesa  1
赤青フェッチ 2
島 4
平地 4
地盤の際 3
天界の列柱 4
M11の青白の土地 4
ミラディンの青白の土地 4


サイドボード
地盤の際 1 (マナベースの確保のために、メインに入れられなかったんだ)
審判の日 1 (生物デッキとヴァラクートへ)
ジェイスベレレン 1
広がりゆく海 3 (Manlandや吸血鬼へも効くぜ)
糾弾 2 (1マナってのがいいね。1マナ立てて鷹、ジェイスってメインで動けるから)
天界の粛清 3 (コントロールにとって悪夢の恐血鬼へ。)
瞬間凍結 2
エルズペス 1 (吸血鬼に対して3体の1/1はきくぜぇ)
剥奪 1


勝ち手段はダメージで半分、ジェイスで半分だな。
ヴァラクートへは地盤の際、広がりゆく海、審判の日を(瞬間凍結も?)サイドインするぜ。


---------------------------------------------------------------------

ヴァラクートとコントロールをメタったデッキのようですね。青白のサイドボードにありがちなコーの火歩きがいません。大当たりだったのでしょうか。

デッキリストは週末に明日公開だそうです。

マナ漏出が2枚であることと、その理由に感動しました。
2010 Champs Alaska(アラスカ州選手権?)なる大会でトップ8になった青の増殖デッキ。Channel FireballのRuel Ultimatumではミラディンの傷跡後のスタンダードのデッキが紹介されており、その中にジェイスを使っていない青いデッキを見てびっくりしたので、以下に貼り付けます。

1 Pilgrims Eye
1 Triskelion
3 Wurmcoil Engine
4 Thrummingbird
3 Trinket Mage
1 Steady Progress
4 Stoic Rebuttal
1 Mox Opal
1 Basilisk Collar
1 Brittle Effigy
1 Chimeric Mass
2 Contagion Clasp
4 Everflowing Chalice
2 Lux Cannon
3 Ratchet Bomb
2 Voltaic Key
1 Foresee
4 Preordain
13 Island
2 Dread Statuary
3 Halimar Depths
1 Mystifying Maze
2 Tectonic Edge
Sideboard
1 Contagion Clasp
1 Ratchet Bomb
3 Necropede
3 Volition Reins
4 Flashfreeze
1 Into the Roil
1 Jace Beleren
1 Foresee

TCG Player.comによると、2010Chams Alaskaのトップ8の内訳をチェックしてみました。

2010 Champs Alaska
http://magic.tcgplayer.com/db/deck_search_result.asp?Location=2010%20Champs%20-%20Alaska

緑単エルドラージ 1st
Girl Scout 2st
青赤コントロール 3-4th
青白コントロール 3-4th
Green Giant
青増殖
ヴァラクート
緑単エルドラージ

でした。見慣れぬデッキ名が2つ。

Girl Scout

4 Arbor Elf
4 Elvish Archdruid
3 Ezuri, Renegade Leader
3 Garruk Wildspeaker
3 Leatherback Baloth
4 Llanowar Elves
4 Lotus Cobra
3 Nissa Revane
3 Nissa’s Chosen
Creatures [31]

3 Eldrazi Monument
3 Genesis Wave
Spells [6]

8 Forest
4 Misty Rainforest
3 Oran-Rief, the Vastwood
4 Tectonic Edge
4 Verdant Catacombs
Lands [23]

SIDEBOARD
1 Eldrazi Monument
4 Leyline of Vitality
4 Obstinate Baloth
4 Tajuru Preserver
2 Wurmcoil Engine

Green Giant

4 Avenger of Zendikar
4 Birds of Paradise
4 Llanowar Elves
4 Lotus Cobra
4 Primeval Titan
4 Rampaging Baloths
Creatures [24]

4 Genesis Wave
4 Gigantiform
4 Harrow
Spells [12]

16 Forest
4 Misty Rainforest
4 Verdant Catacombs
Lands [24]

SIDEBOARD
4 Archive Trap
2 Asceticism
3 Khalni Hydra
4 Summoning Trap
2 Wolfbriar Elemental

なんと両方とも起源の波が搭載されたデッキでした。
Initial Technology – Pro Tour Amsterdam Report, Part 2 *11th*
http://www.channelfireball.com/articles/initial-technology-pro-tour-amsterdam-report-part-2-11th/

----------------------------------------------------------------



初手睡眠、2手目はタッパー、鎧を纏った上昇、泥沼病のうちから、泥沼病を流す。M11のドラフトでは白系のアグロが好きでね。あと、睡眠はデッキが青黒では可もなく不可もないカードなんだけど、青白では強力なんだ。

2パック目は

Pick 1: Scroll Thief
Pick 2: Mana Leak
Pick 3: Celestial Purge
Pick 4: Siege Mastodon
Pick 5: Siege Mastodon
Pick 6: Warlord’s Axe

だったが、こんなにひどいのは初めてだよ。左側のヤツらのうち二人は青白だったろうな。3パック目も悲しくて、デッキは以下のようになった。

•2 Silvercoat Lion
•2 Augury Owl
•2 Scroll Thief
•2 Palace Guard
•2 Siege Mastodon
•Blinding Mage
•War Priest of Thune
•Infantry Veteran
•Stone Golem
•Mighty Leap
•Sleep
•Armored Ascension
•Warlords Axe
•Mana Leak
•Negate
•Inspired Charge
•Preordain
•Unsummon
•9 Plains
•8 Island

やあ、いいデッキじゃないか。飛行持ちはフクロウ2匹!それに1/4が2体とマストドンが2頭!

最高でも2-1、よくても1-2だろうと思った。

Round 9 八十岡

八十岡のデッキはいい感じの青黒コントロールだ。除去と2対1交換カード満載。

初戦は定業から鎧をまとった上昇をライオンにつけて勝ち。
2戦目も天界の粛正が蠱惑的な吸血鬼を除去して勝ち。

8-2

Round 10

相手は白黒タッチ火の玉。ロック鳥の卵が3枚と凶運の彫像、そして審判の日のコンボがある。

こちらにはカウンターがあるし、火の玉はサイドボードからの安全な道で防ぐことができるので、悪いマッチアップではない。

3戦目にマストドンに否認を握りつつ鎧をまとった上昇をエンチャントして殴り勝ち。

9-2

Round 11

堕落が3枚、大気の召使いが入ったデッキだ。こりゃ骨が折れそうだ

初戦は恐れたことが現実に。堕落によってダメージレースにならずに負け。

2戦目、オレは以下の初手をキープした。

平地 2
マストドン
歴戦の歩兵
フクロウ
睡眠
力強い跳躍

5ターン土地を引けずに冷や汗をかいたが、コンバットトリックがうまくハマって勝ち。

3戦目は相手のバンシーをバウンスし、ダメージを押し込んで勝ち!

9-2

Round 12 赤緑スケープシフト

互角のマッチアップだが、2戦とも風景の変容を捨てさせて勝ち。

10-2

Round 13

ドランのミラーマッチで負け。2戦目は目覚ましヒバリが活躍して勝てた。

10-3

Round 14 Teferi, Mage of ZhalfirGuillaume Wafo-Tapa(原文ママ)

初戦、相手の場にはアンタップ状態の土地3枚(カウンター無しの戦慄艦の浅瀬、秘教の門、忍び寄るタール杭)。

オレが強迫を打つとワフォタパの手札は

火山の流弾
謎めいた命令
神秘の指導
エスパーの魔除け
テフェリー

で、以下の理由でエスパーの魔除けを選択した。

もしワフォタパがアンタップインの土地を引かない場合、唱えることのできる呪文は無いので、おそらくオレが勝つ。こちらに十分なクロックはなかったが。
土地を引かれれば、エスパーチャームからこちらへの何らかの解答をドローしてくるだろう。前兆の壁、滅びや流刑への道のような。アンタップインの土地を引く確率は25%であるので、謎めいた命令が手札で腐る確率は75%でありうる。

結局ワフォタパは秘教の門を引き、謎めいた命令によってドローを進めた。こちらはドランをプレイしたが、神秘の指導からの弱者の消耗によってこちらが壊滅。

2ゲームめの相手の動きは、

マナ漏出→天界の粛正→テフェリー→悪斬の天使→墓所のタイタン

だった。

10-4

ぐはあ、トップ8のチャンスを失ってしまった。まぁ、あと2試合、マジックしよう。

Round 15

相手のRovertの使用デッキはわからなかったが、コンボ好きであるため、むかつきデッキじゃないかと想定した。

以下の手札をキープした。

思考囲い 2
強迫 

緑黒フェッチ
青緑フェッチ

聖遺の騎士

相手がコンボなら鬼、アグロなら残念。

相手の先手、ダブルマリガンからSimian Spirit Guide、そして巣穴の扇動者。こりゃやばいかも。

幸運にも相手の2ターン目は燃えさし運びしか出てこなかった。こちらの2ターン目はタルモゴイフをプレイ。相手のターンに巣穴の扇動者と相打ちした。返しに4/4の聖遺の騎士。

サイドボードに、除去を投入して勝ち。

11-4

Round 16

相手は5色コントロールで、事故ったため勝ち

12-4

---------------------------------------------------------------

LSVの2ndドラフトデッキが、好きであのようになったのではないと知れてひと安心。





Initial Technology – Pro Tour Amsterdam Report, Part 1 *11th*
http://www.channelfireball.com/articles/initial-technology-pro-tour-amsterdam-report-part-1-11th/

から、アムステルダムの箇所を雑に訳しました。

-----------------------------------------------------------


当初、デッキとしてドランを選択したくなかった。フェアリーをテストしていたが、あまり強力でないことがわかった。チューニングをすればモノになったかもしれないが、完全に煮詰める時間は無かった。今となっては、ドランに時間をつぎ込んでいたらと、とても後悔している。

俺たち(テストグループ)はサイドボードを煮詰める時間がなかった。なので、尖っていないカードを投入するに留めた。

虚空の力線 3
沈黙
ボジューカの沼
法の定め 2     -コンボデッキ対策

殺戮の契約 2
台所の嫌がらせ屋 2 -アグロ対策

エルズペス 
流刑への道
 
目覚ましヒバリ 2  -消耗戦対策

ドランデッキはそのメインデッキが繊細にチューニングされるため、サイドアウトは4枚以下に留めなくてはならない。サイドアウトするとすれば、手札破壊か除去呪文だ。生物はサイドアウトできない。

1マナ手札破壊をメインに7-8枚投入すると、紅蓮術士の昇天とむかつきデッキはサイドボードが不要だった。

マナベースには問題があった。樹上の村4枚は多かったし、コイロスの洞窟の使用はミスだった。

調整は

Matt Nass (おそらくドランを使おうとした初めてのヤツ)
Kibler
Brad
the Boss
OwenT
BenS、その他で、議論を重ねていった。ほかにも、グリクシスとフェアリーのプレイヤーともプレイテストをした。

月曜日

誰かがツリーフォークの先触れは検討に値するんじゃないかと言った。
オレ:プロツアーでそんなヤツ使ってたまるかよ

火曜日

ツリーフォークは強かった。4ターンキルだ!

ターン1 ツリーフォーク
ターン2 ツリーフォーク、樹上の村
ターン3 ドラン、アタック6点
ターン4 アタック14点

オレ:おおすげぇ、ツリーフォーク使うかも。でも、プロツアーでそれを使ってたまるか・・・

水曜日

オレ:明日は50体のツリーフォークが会場を席巻するだろう、ふはは!

ツリーフォークの先触れは 木の壁 でなく、野生のナカティルだった。コンボと赤単相手に強力で、コントロール相手には悲しい。だが、コントロールは多数派ではないだろう。

デッキリストは以下だった。

•4 Doran, the Siege Tower
•4 Treefolk Harbinger
•4 Knight of the Reliquary
•4 Putrid Leech
•4 Tarmogoyf
•3 Loam Lion
•1 Chameleon Colossus
•4 Thoughtseize
•3 Duress
•3 Maelstrom Pulse
•2 Elspeth, Knight-Errant
•1 Nameless Inversion
•4 Murmuring Bosk
•4 Misty Rainforest
•4 Verdant Catacombs
•4 Treetop Village
•3 Reflecting Pool
•2 Forest
•1 Swamp
•1 Caves of Koilos

•Sideboard
•3 Leyline of the Void
•2 Reveillark
•2 Rule of Law
•2 Slaughter Pact
•2 Kitchen Finks
•1 Elspeth, Knight-Errant
•1 Path to Exile
•1 Silence
•1 Bojuka Bog

Round 1 vs Kai

・・・

・・・

Fieder

ドイツ人でKaiなんて名前だからブッディだと思ってしまったぜ。

相手の初動は祖先の幻視。デッキは青白マーフォーク。だが、待機が明ける前にツリーフォークで撲殺。

サイドボード

-3 強迫
+2 殺戮の契約
+1 流刑への道

2ゲーム目は樹上の村が活躍して勝ち

1-0

Round 2 スケープシフト

強迫からのビートダウンで勝ち

Round 3 

強迫でシャードボレーを抜いてゲーム開始。こちらの4/5タルモゴイフを地獄火花の精霊と火葬で殺したもんだから、ライフは常に安全圏で勝ち。

-4 思考囲い
殺戮の契約、ペス、流刑への道をサイドイン(※キッチンをサイドインしてます。訳注)

ツリーフォークとドランが場に出て、地獄火花とゴブリンの先達がゴミになる。

それからタルモ、聖遺、キッチンの時間になって勝ち

3-0

Round 4 コンボエルフ

最悪のマッチアップだ。罰する火が環境にあるので対戦することは無いと思ってたんだけどなぁ。

3-1

Round 5 Living Wish

勝ち

4-1



ドラフト

初手はぱっとしない中から霊気の達人。

そして2ピック目の候補は

泥沼病
ジェイスの創意
2/2ペガサス

以前のオレだったら3ドローをピックしていたが、空飛ぶ灰色熊をピックした!青白ビートには3ドローの入る余地は無い。

7手目で歴戦の歩兵。2パック目6手目で清浄の名誉。右隣のプレイヤーは白だと判断していたが、でも歴戦の歩兵の評価は低いのが幸いだった。

結局デッキは以下になった

•2 Aether Adept
•2 Unsummon
•Preordain
•Ice Cage
•Redirect
•Mana Leak
•Foresee
•2 Squadron Hawk
•2 Wild Griffin
•2 Infantry Veteran
•1 Stormfront Pegasus
•1 Silvercoat Lion
•1 Excommunicate
•1 Palace Guard
•1 Honor the Pure
•1 White Knight
•1 Assault Griffin
•1 Inspired Charge
•1 Glacial Fortress
•1 Mystifying Maze
•8 Plains
•7 Island

結果は2-1。初戦は青黒に勝ち、2戦目は3色デッキで、溶岩の斧、セラの天使、0/3壁を使ったもので、こちらの引きが最悪で負け。3戦目は白赤で、送還を握りながら優位に立ち、勝利。

6-2で初日を終え会場を後にし、仲間とバーガーキングに向かったのだった。



〈続く〉



2/1 ゴブリン
フクロウ
巻物泥棒 4
マーフォークの君主
水の召使い
4/4 バーサーカー
業火のタイタン
5/5 サーペント

定業 2
マナ漏出 2
思い起こし
予感
3ドロー
Diminish
+2/+0 インスタント
4点火力 2
火の玉

変幻地
島 10
山 6

初手業火のタイタン、2手目マナ漏出、9手目で巻物泥棒をピックできたので
赤青、ゴブリンのトンネル掘りと巻物泥棒のコンボだ!と思うも、ゴブリンが1枚も流れてこず。3パック8ピック目でマーフォークをピックしたが、デッキ構築時に巻物泥棒とコンボになることに気がつく。

巻物泥棒4枚は多いかなぁ
軽い除去やバウンスが足りないかなぁと思いきや、3-0

1・2ターン目の定業かフクロウからの3ターン目の巻物泥棒が何度も決まった。そして4ターン目に除去呪文。巻物泥棒を並べて相手が除去呪文を撃ってきたら、カウンターやドローをしつつタイタン。これは痺れる!

緑系のデカブツデッキと対戦せずにすんだのが幸運だった。
FFfreaky Friday - Naya Shaman
July 8th, 2010
http://strategy.channelfireball.com/featured-articles/fffreaky-friday-naya-shaman/

より、Fauna Shamanを搭載したナヤデッキのつまみ訳をば。
Squadron Hawkは、ジェイス・君主・血編みを押しのけてまで使うカードではないとのこと。

---------------------------------------------------------------------

一枚差しのカードとノンクリーチャー呪文の解説を添えて

4 Noble Hierarch
2 Birds of Paradise
4 Fauna Shaman
1 Qasali Pridemage
 エルドラージの碑に
1 Stoneforge Mystic
 石鍛冶と装備品を重ね引きしてしまうのが嫌なので、2枚でなく一枚。  
1 Obstinate Baloth
  赤単対策に。地震で死ぬが悪斬と違い、出た拍子にライフゲイン。
4 Knight of the Reliquary
4 Cunning Sparkmage
4 Bloodbraid Elf
4 Vengevine
1 Ranger of Eos
  ナカティルが使い辛くなったため1枚。シャーマンと復讐蔦の弾丸補充用に。
1 Realm Razer
  シャーマンで持ってこれるなんて強い!
1 Basilisk Collar
1 Behemoth Sledge
2 Oblivion Ring
 マナが重要な現行スタンダードでは、流刑への道より良い。致命的なリンヴァーラ対策。
 ちなみにオレはメインデッキでリンヴァーラを使おうとは思っていない。
3 Raging Ravine
3 Misty Rainforest
4 Arid Mesa
6 Forest
2 Mountain
2 Plains
1 Mystifying Maze
 地獄の雷と、アラーラの君主の攻撃対策に。聖遺の騎士から。ちなみにLSVはサンディエゴで召喚酔いの解けた聖遺がいた試合で負けた試合は無いと言っていた(まぁ騎士が死んでもヤツは負けなかったけどね)。サンディエゴと違うのは、見たら殺せのスロットにシャーマンが加わっちゃったことだな!
1 Sejiri Steppe
1 Sunpetal Grove
1 Rootbound Crag
2 Terramorphic Expanse

使いたいカードたち

リンヴァーラ
サイドボードで。相手のFauna Shaman対策にも。アラーラの君主バントはFauna Shamanを使うだろうし、リンヴァーラは有効に働くだろうね。

カルデラヘリオン
ミラーマッチで使いてぇ。

崇敬の壁
幾度もライフゲインできるがいい。Obstinate Balothと同じ機能として運用するんだけど、何枚使おうかはまだわからない。

不屈の随員
コントロール相手なら欲しい。復讐蔦の使う時に強いのは、相手のクリーチャーと相討ちすること。だから、もう随員は時代遅れなのかも。

ウリル
ジャンド戦では相手の除去が効かず、ヒルまで止まる。ビヒモススレッジの友。

カビのシャンブラー
シャーマンでサーチできる生物のうち、唯一プレインズウォーカーに対処可能なもの。
青白か青白赤が増えるたらサイドに入るかも。ただし、その状況は起こりうるだろう。青白赤はDestructive Forceっていう完璧なカードを得てしまったんだから!

Sun Titan
メインに入れるか迷う。聖遺を捨ててこれもってくるのが強いかな。

流刑への道
聖遺、君主、悪斬、火花魔道士を使うデッキに。

魔力のとげ
マナ漏出とObstinate Balothを得たターボランド対策に。緑タイタンを使うビッグマナ系デッキにも強力だ。

凶運の彫像
復讐蔦がゲームから取り除かれるのを防げる。青白に強い。2点ダメージは遅いけど、赤単がサイドで使うのはいいかもね。

Sword of Vengeance
対コントロールで強い装備品。これが場にあれば、極楽鳥トップデッキでもげんなりしなくてすむ。

硬鎧の群れ
ジャンドには強かったんだけど、ナカティル使わないからねぇ。選択肢のひとつとして

エルズペス
コントロール相手に強い。凶運の彫像とコンボ、そしてジャンドに対して強いけど、4マナ域は既にタイトになっちゃっててねぇ。


Channel Fireball 5000ドルトーナメントの前日予選からコピーペーストしてきました。



Friday Night LCQ Top 8 lists:
http://strategy.channelfireball.com/tournaments/channelfireball-5k-coverage/


1st: Miles Brown - Turboland

3 Tectonic Edge
6 Forests
4 Misty Rainforest
1 Scalding Tarn
1 Verdant Catacombs
4 Halimar Depths
4 Khalni Garden
5 Island
2 Into the Roil
4 Rampant Growth
4 Lotus Cobra
4 Explore
4 Time Warp
3 Avenger of Zendikar
1 Rampaging Baloths
2 Mind Spring
4 Jace, the Mind Sculptor

Sideboard
4 Narcolepsy
4 Grazing Gladeheart
2 Fog
3 Negate
1 Mold Shambler
1 Roil Elemental


2nd: Sam Pardee - Naya Conscription

4 Noble Hierarch
2 Birds of Paradise
4 Lotus Cobra
4 Cunning Sparkmage
4 Knight of the Reliquary
4 Bloodbraid Elf
4 Vengevine
2 Baneslayer Angel
3 Sovereigns of Lost Alara
2 Eldrazi Conscription
1 Gideon Jura
1 Basilisk Collar
1 Behemoth Sledge
2 Raging Ravine
2 Stirring Wildwood
2 Sunpetal Grove
1 Rootbound Crag
1 Evolving Wilds
1 Terramorphic Expanse
4 Misty Rainforest
4 Arid Mesa
1 Sejiri Steppe
2 Mountain
2 Plains
1 Island
2 Forest

Sideboard
2 Path to Exile
3 Manabarbs
2 Dauntless Escort
2 Stoneforge Mystic
1 Behemoth Sledge
1 Linvala, Keeper of Silence
3 Kor Firewalker
1 Oblivion Ring


3rd: Zach Preston - Next Level Bant

4 Vengevine
4 Noble Hierarch
3 Birds of Paradise
3 Ranger of Eos
3 Rhox War Monk
3 Quasali Pridemage
2 Linvala, Keeper of Silence
1 Scute Mob
3 Sphinx of Lost Truths
2 Elspeth, Knight Errant
3 Gideon Jura
2 Oblivion Ring
2 Path to Exile
3 Sunpetal Grove
4 Misty Rainforest
8 Forest
4 Island
4 Plains
2 Stirring Wildwood

Sideboard
3 Negate
2 Jace, the Mind Sculptor
3 Day of Judgment
4 Meddling Mage
3 Kor Firewalker


4th: Michael Sohn - Jund

4 Putrid Leech
4 Nest Invader
3 Lotus Cobra
4 Sprouting Thrinax
4 Bloodbraid Elf
4 Vengevine
3 Siege-gang Commander
2 Sarkhan the Mad
4 Maelstrom Pulse
2 Lightning Bolt
2 Evolving Wilds
2 Terramorphic Expanse
1 Scalding Tarn
4 Raging Ravine
1 Dragonskull Summit
4 Forest
3 Mountain
2 Swamp
4 Verdant Catacombs
3 Savage Lands

Sideboard
2 Forked Bolt
3 Bituminous Blast
1 Slave of Bolas
2 Dragon
S Claw
2 Consuming Vapors
4 Goblin Ruinblaster
1 Terminate


5th: Jeff Harms - RDW

2 Ball Lightning
4 Goblin Guide
4 Plated Geopede
4 Hell
S Thunder
4 Kargan Dragonlord
4 Lightning Bolt
4 Searing Blaze
4 Staggershock
4 Forked Bolt
2 Earthquake
12 Mountain
4 Arid Mesa
4 Scalding Tarn
4 Smoldering Spires

Sideboard
4 Hellspark Elemental
4 Flame Slash
3 Blazing Torch
3 Goblin Ruinblaster
1 Earthquake


6th: Jared Cook - RDW

4 Ball Lightning
4 Goblin Guide
4 Plated Geopede
4 Hellspark Elemental
4 Hell
S Thunder
4 Zektar Shrine Expedition
4 Lightning Bolt
4 Searing Blaze
3 Earthquake
14 Mountain
4 Arid Mesa
4 Scalding Tarn

Sideboard
4 Goblin Ruinblaster
4 Unstable Footing
4 Act of Treason
3 Quenchable Fire


7th: Frank Romero - Next Level Bant

4 Vengevine
4 Noble Hierarch
2 Birds of Paradise
2 Ranger of Eos
3 Sea Gate Oracle
4 Knight of the Reliquary
1 Scute Mob
2 Sphinx of Lost Truths
1 Rafiq of the Many
3 Elspeth, Knight Errant
2 Gideon Jura
3 Jace the Mind Sculpter
1 Bant Charm
2 Oblivion Ring
2 Path to Exile
3 Sunpetal Grove
4 Misty Rainforest
1 Sejiri Steppe
5 Forest
1 Island
1 Plains
4 Celestial Colonnade
1 Stirring Wildwood
4 Seaside Citadel

Sideboard
4 Kor Firewalker
2 Martial Coup
2 Deprive
2 Negate
1 Master of the Wild Hunt
1 Elspeth, Knight-Errant
2 Bant Charm
1 Gideon Jura


8th: Forrest Phanton - Bant Control

4 Negate
3 Spreading Seas
3 Luminarch Ascension
4 Day of Judgment
3 Rhox War Monk
2 Elspeth, Knight-Errant
2 Gideon Jura
2 Mind Control
3 Oblivion Ring
4 Bant Charm
3 Wall of Denial
1 Jenara, Asura of War
3 Awakening Zone
2 Wall of Reverence
4 Seaside Citadel
4 Stirring Wildwood
4 Celestial Colonnade
3 Island
4 Plains
2 Forest

Sideboard
3 Pithing Needle
4 Celestial Purge
4 Kor Firewalker
4 Flashfreeze
スイスラウンド9回戦+トップ8のトーナメントでLSVが2位に。
デッキはナヤでもバントでもジャンドでも青白、さらには青白赤でもなく、なんと青緑のジェイス+巫女デッキ。お楽しみに。

Initial Technology - Landing in Seattle (a 5k Report, *2nd*)
June 15th, 2010
http://strategy.channelfireball.com/featured-articles/initial-technology-landing-in-seattle-a-5k-report-2nd/

--------------------------------------------------------------------------

プロツアーサンファンで使用したジェイス+巫女のデッキを、Cedricの序言を得て構築した。

青系デッキには相性が最高。キブラーバントに対してはやや有利。Mythicはまあまあ。ジャンドは互角。ゴブリンの先達を使ったデッキには最悪。



4 Lotus Cobra
4 Oracle of Mul Daya
4 Avenger of Zendikar

4 Explore
4 Rampant Growth

4 Jace, the Mind Sculptor

4 Time Warp
3 Mind Spring
1 Ponder

5 Forest
4 Island
2 Verdant Catacombs
2 Scalding Tarn
4 Misty Rainforest
4 Halimar Depths
4 Khalni Garden
4 Tectonic Edge

Sideboard
3 Roil Elemental
1 Terastodon
4 Narcolepsy
3 Fog
2 Negate
2 Jace Beleren

Round 1

相手は天界の列柱をプレイ。よっしゃ!相手は青白かも。バントの可能性もある。でも1ターンめの生物じゃないからまあいいか。相手の2ターン目は地盤の際から前兆の壁。うひょお、青白だぜ。

初手は2ランドでキープ。ドローはExplore。でも4ターン目まで3枚目の土地は来ず。コブラいたのに。3枚目の土地がジェイスをもたらしてくれたが、忘却の輪で除去される。4枚目の土地により、ムルダヤの巫女が仕事をしだす。対青白の勝ちパターンだ。ドローをしまくる:ゼンディカーの報復者をプレイ->審判の日がくる。それから、相手の審判の日が切れるまで、報復者をプレイし続ける。もちろん、報復者をプレイしてからのタイムワープは必殺技だ。これは起こりうるぜ。結局、相手は一発目の審判の日を持っていなかった。

サイドボード

SB: +2 Negate, -1 Avenger of Zendikar, -1 Ponder

ジェイスベレレンは悪くないが、サイドアウトするものがない。報復者を1枚抜いてジェイスいれたいけど、1枚程度じゃね・・・

ゲーム2はこちらのゲームだった。相手の土地が3枚で止まる。たまらなくなってチャリスを置いてきたところにこちらが否認、相手も否認。相手がタップアウトしてきたところにタイムワープを撃ってボードを有利にしていく。こちらの2枚の地盤の際で相手の土地をたたき割って、ゲーム終了。

1-0

Round 2

あ、天界の列柱。そこから続いたのはバント土地から海門の神官。こちらはジェイスをプレイし、神官をバウンスした。ペスで飛ばされてジェイスを殺されないためプレイングだ。復讐蔦もありうるが、相手の緑マナはバントランドのただ一つだし、緑白m10を置かれたとしてもタップインの状況だったしな。

相手は返しで忘却の輪をプレイ。あら残念。それに対して巫女プレイ。ジェイス2体目をもたらす。相手は巫女を除去する手段に乏しい。巫女に比べて、海門の神官じゃあねぇ。

サイドボード

+3 Roil Elemental, -1 Ponder (あーあ、ポンダーのすごいことすごいこと・・・) –2 Mind Spring

ゲーム2はよく覚えていないが、乱動の精霊が大活躍!バントへの相性をすさまじいものにするね!

Round 3

相手の初動は4ターン目のエルズペス。こちらは3ターン目の巫女。が、土地はめくれず。相手は2/2の聖遺の騎士。こちらはコブラ2体を追加。が、土地が・・・こちらを殴り始めたエルズペス。相手の場には不屈の随員まで・・・次のターン死んじゃうなこりゃ。

こちらのドローは報復者。めくれたのは・・・青緑フェッチランドだ!ようし、いけるかなこりゃ・・・

フェッチを場に。2マナ追加。めくれたのは森。森をプレイしてさらに2マナ追加。フェッチを起動して2マナ追加。思考の泉で4枚ドロー。さらに探検プレイ。赤青フェッチ場に。不屈の自然プレイ。それからタイムワープ。タイムワープと報復者を同じターンにプレイできた。で、勝ち。

サイドはキブラーバント戦と同じ

相手は遅い滑り出し。3ターン目の聖遺の騎士。こちらの3ターン目はジェイスで、騎士をバウンス。ここで既に勝負あり。返しのターン相手は騎士をプレイし、こちらはバウンスと巫女のプレイ。相手、3度目の聖遺プレイ。ジェイスと巫女のコンビによって、相手のターンまでこちらには約50パターンの選択肢はあるかな。このターンか、この次のターンで勝てる状況ができるはず(タイムワープ込みでね)。ジェイスのブレインストームをするまでもないさね。

3-0

Round 4

またバントだよオイ。この先ずっとバント相手だったりして。うひょお、ターボランド選んで大正解!!

4-0

Round 5

1ゲーム目は殺戮ショーだった。相手、1ターン目教主、2ターン目聖遺、3ターン目悪斬。4ターン目、エルズペスの力を得た空飛ぶ騎士。こちらのドローも悪くなかったけど、こちらは後手。相手の5ターンキル。

2ゲーム目も相手の1ターン目のマナ生物。でも、今回はこちらの先手。こちらはコブラと教主で5ターン目に9マナ製造。相手のプレイングから剥奪か否認を構えているとわかり、まずジェイスを唱えてカウンターさせ、続いてタイムワープを撃った。追加ターンで報復者をプレイ。ターンが帰ってきて、こちらの勝ち。

ゲーム3のこちらの手札は以下の通り

ハリマーの深部
地盤の際

巫女
コブラ
ジェイス
乱動の精霊

こちらは後手、ドローとハリマーで緑マナひけるかな・・・何らかの土地さえ引けば4ターン目にジェイスがプレイできるが・・・

Mythic相手は、ブン周りの手札が欲しい。うーむ、緑マナのドローに賭けるぞ俺は。

相手はダブマリ。こちらのドローは土地ではなかった。が、ハリマーで待望の森をもってこれただけでなく、めくった3枚のうち2枚は青緑フェッチと探検というパーフェクトなもの。
相手は3ターン目聖遺、4ターン目ペス、もうゲームは終わったも同然だね。

プロテクション土地は既に場にあったので、相手の騎士はアンタップ状態だったがジェイスでバウンスを試みるも、2枚目のプロテクション土地。

乱動の精霊が降臨し、聖遺を拝借。地盤の際が相手の緑白ミシュラ土地を破壊。精霊が流刑への道で除去されるも、さらに乱動の精霊を追加し、再び拝借し続ける。

相手は追加の流刑への道を引くことはなかった。

5-0

Round 6

相手、野蛮な地をタップイン。お、本日初の赤マナですな。

こちら、3ターン目ジェイスからのブレインストーム。ジャンド戦のジェイスは運用がトリッキーだ。ブレインストーム後にブライトニングや血編みをくらうこともあるだろうし、+2をしてパルスで割られることもある。もちろん、破壊されやすさの確率としてはブレインストームしたほうがより壊されやすいが、オレはたいていブレインストームをしている。相手が血編みをプレイしたとしても、こちらは手札を充実させているしね。手札にも依るが、まあ+2をしたほうが良いプレイングだろう。ただ、ブレインストームした時の手札は土地ばっかりでフィニッシャーが存在していなかったのに加えて、場には植物トークンがいたからね。血編みプレイがジェイスの破壊を必ずしも保障しない状況だったわけだ。

相手の呪文は廃墟飛ばしで、致命的ではなかった。相手の後続はクリーチャー化しての怒り狂う山峡との2体での攻撃だったが、その相手の挙動はこちらに報復者をプレイする時間的余裕を与え、ゲームは長引くことはなかった。

サイドボードはコブラを全抜きして睡眠発作を入れた。これはジャンド相手の定石。2ターン目のヒルがキツいったらありゃしない。相手のヒルの返しにコブラを場出してもねぇ。

相手は2ターン目のヒルではなく、コブラをプレイしてきた。これは想定外。こりゃあ3ターン目廃墟飛ばしのパターンだな。相手のコブラに睡眠発作し、ターン終了。

相手の3ターン目は強烈だった。コブラ投入、フェッチを場に、コブラ投入、フェッチ起動からの復讐蔦。こりゃ明らかに普通のジャンドじゃあない。相手のヘビと植物に瞬く間に蹂躙されてしまった。

ゲーム3、睡眠発作をサイドアウトしてコブラをサイドイン。相手は除去とコブラを搭載していないに違いない。

こちらのコブラは除去されてしまったが、それは巫女の生存率の上昇を意味する。手札はコブラとタイムワープ、場には5つの土地。コブラを投入し、土地を置いてタイムワープ。追加ターンに報復者プレイ。手札は無し。が相手は返しのターンで報復者を除去できず、さらにこちらのライブラリーから土地が。

6-0

Round 7

1ゲーム目は最悪でもなかった。相手は6マナあり失われたアラーラの君主で死亡という状況だったが、列柱で殴ってきた。よってこちらに挽回するチャンスが巡ってきた。2ターン目の随員は、聖遺に比べればそう怖くない。

サイドは思考の泉と報復者を2枚抜いて、乱動の精霊と濃霧を2枚サイドイン。

2ゲーム目、アラーラの君主が3ターン目に降臨。死亡

3ゲーム目、こちらのドローが振るわず、相手の場にアラーラの君主が降臨、負け。


6-1

Round 8

相手が置いた土地は野蛮な地。生物が出てこないので、相手の手札は荒廃稲妻と除去だなとわかる。それらによってこちらの手札が捨てさせられ、巫女が除去される。が、ジャンドは生物のいない手札をキープしてはいけないぜ。思考の泉で4ドローのあと、さらに7枚ドロー。

サイドボードはコブラを抜いて睡眠発作

相手は高速展開してこなかった。相手が初動にギャンコマを出してきたが、こちらは既に巫女を3体連続で投入していた。相手はゴブリン2匹で巫女を2体焼く。
こちらのライフは5で、相手の場にはギャンコマ本体とゴブリン1体、そしてアンタップ状態の山1枚。どうせ相手がアンタップする時はこちらの負けだと腹をくくり、フェッチ起動、めくれたのはタイムワープ!手札のタイムワープを撃ち、追加ターンにタイムワープをドロー、ライフが3にならないよう注意しつつ、報復者を召喚してタイムワープ(試合後、相手が稲妻を持っていたことがわかった、ふぅ。)!

7-1

Round 9

ID

7-1-1

準々決勝

1ゲーム目、相手の土地が詰まるが、結局ヒルとその仲間達によって撲殺されてしまった。

2ゲーム目、こちらがマリガンして弱い手札でキープせざるを得ず、もう死んだなこりゃと思うも、相手が赤マナをひけずにいる。そうして相手がまごついているうち、こちらに思考の泉からの報復者のプレイする時間を与えてくれた。

3ゲーム目、手札が

睡眠発作
不屈の自然
ジェイス
巫女
その他土地

という満足のいくもの。
相手のヒルに睡眠発作を貼り付けることによって、手札の呪文を運用できるようになった。巫女を投入して殺されても、ジェイスをプレイしてパルスされたとしても、悲しむ必要はない。相手の脅威はこちらの動きに影響を与えるほどたいしたものではなく、こちらの植物トークンが相手を蹂躙した。

8-1-1

準決勝

オレは結果的に準決勝の相手となるJames(エスパー根本原理)を、準々決勝の時に応援していた。Jamesの相手は赤単。こちらにとっての最高のマッチアップか、最悪のマッチアップが準決勝に進んでくるんだからね。Jamesは幸運にも(オレにもだけどね!)コーの火歩きを召喚し、準決勝に上りつめてきた。

準決勝はこちらが一方的だった。1・2ゲーム共に、3ターン目に4マナ呪文を唱えることができ、相手が土地を4つ並べたとき、こちらには9つあった。ゲーム2では、テラストドンが相手の土地を3枚食っちゃったよ。へへーんだ。

9-1-1

決勝戦

1ゲーム目、数回死んでもおかしくなかった。相手は復讐蔦とコブラ2体。こちらはジェイス。相手はジェイスを無視して殴ってきた。こちらのライフは6に。こりゃオレのターンで何とかしないと負けるとわかるも、巫女とコブラを展開して対抗。しかし、タイムワープをドローできなかった。思考の泉の準備をし、ターン終了。

相手は生物をアンタップし、除去は・・・なかった。これはいけるかと思ってライブラリーを掘って掘って掘りまくるも、さらにターンを終了するハメに。

相手は呪文を抱えていないようで、殴ってこなかった。

こちらのターン、エンジンのセット完了。タイムワープからの勝利!

2ゲーム目、巣の侵略者からの血編み、コブラ。相手の手札にはパルス。こちらの即死。

3ゲーム目、マリガンしなかったのを悔やんだ。手札は

不屈の自然
思考の泉
思考の泉


カルニの庭
地盤の際

というもの。相手はマリガンして6枚になったが、それにしてもこちらの手札は青マナが必要だし、動きが遅い。オレはこの手札を即マリガンのものだと考えなかった。相手はさらにマリガンして5枚になった。これはいけるかな。

相手はコブラを2体投入してきたが、土地を引けず。こちらも青マナを引けず、思考の泉をプレイできない。報復者を投入するも、こちらのライフは9。しかしこちらにターンが帰ってくれば、タイムワープから相手を倒すことができる!

悲しいことに、相手は土地を引き場に出し、エルドラージの碑をプレイ。コブラ2体で殴ってこちらのライフは3。続いて、相手の稲妻がこちらのライフを削りきったのだった。

9-2-1


まさかの稲妻レス・メイン荒廃稲妻レスジャンド。ソースはChannel Fireballから。
あれ・・・ギャンコマまで・・・

In Development - Four Friends, No Kittens
June 1st, 2010
http://strategy.channelfireball.com/featured-articles/in-development-four-friends-no-kittens/

2種のジャンドのデッキリストを調整して、筆者は以下のデッキリストを構築したようです。
デッキリストは以下です。

Coterie Jund (not recommended)
4 Vampire Hexmage
4 Goblin Ruinblaster
2 Borderland Ranger
4 Bloodbraid Elf
4 Malakir Bloodwitch
3 Doom Blade
4 Maelstrom Pulse
4 Blightning
2 Consuming Vapors
2 Garruk Wildspeaker
1 Liliana Vess
4 Verdant Catacombs
4 Savage Lands
4 Raging Ravine
3 Lavaclaw Reaches
1 Evolving Wilds
1 Terramorphic Expanse
3 Swamp
3 Mountain
3 Forest

Sideboard
1 Doom Blade
3 Growth Spasm
2 Jund Charm
2 Sarkhan Vol
2 Chandra Nalaar
1 Liliana Vess
4 Bituminous Blast


Chalk Jund, preliminary version (not recommended)
4 Nest Invader
4 Putrid Leech
4 Goblin Ruinblaster
4 Bloodbraid Elf
2 Terminate
4 Maelstrom Pulse
2 Garruk Wildspeaker
2 Liliana Vess
2 Chandra Nalaar
2 Bituminous Blast
2 Sarkhan the Mad
4 Verdant Catacombs
4 Savage Lands
4 Raging Ravine
3 Lavaclaw Reaches
4 Swamp
3 Mountain
4 Forest

Sideboard
4 Doom Blade
4 Blightning
2 Jund Charm
2 Consuming Vapors
3 Malakir Bloodwitch

調整後のデッキリストが以下です。

-------------------------------------------------------------------

Chalk Jund

4 Nest Invader
4 Putrid Leech
4 Goblin Ruinblaster
4 Bloodbraid Elf
2 Terminate
2 Growth Spasm
2 Resounding Thunder
4 Maelstrom Pulse
2 Garruk Wildspeaker
2 Liliana Vess
2 Chandra Nalaar
2 Sarkhan the Mad
4 Verdant Catacombs
4 Savage Lands
4 Raging Ravine
2 Lavaclaw Reaches
4 Swamp
4 Mountain
4 Forest

Sideboard
4 Doom Blade
4 Blightning
2 Jund Charm
2 Consuming Vapors
3 Malakir Bloodwit

M10ランドの不採用は、ゴブリンの廃墟飛ばしへの耐性を上げるため。

サイドボード案

Versus Jund

+4 Blightning
-2 Terminate
-2 Liliana Vess

Versus Mythic
+4 Doom Blade
+2 Consuming Vapors
+3 Malakir Bloodwitch
-2 Putrid Leech
-1 Nest Invader
-2 Growth Spasm
-2 Sarkhan the Mad
-2 Garruk Wildspeaker

Versus U/W Control
+4 Blightning
+2 Consuming Vapors
+3 Malakir Bloodwitch
-4 Nest Invader
-2 Terminate
-2 Chandra Nalaar
-1 Sarkhan the Mad

相手がスフィンクスを使っていなければ、消耗の蒸気のスロットをサルカンとチャンドラ1枚ずつ投入する。

Versus RDW
+4 Doom Blade
+2 Jund Charm
-4 Goblin Ruinblaster
-2 Liliana Vess

Versus Grixis
+4 Blightning
+2 Consuming Vapors
-1 Nest Invader
-1 Putrid Leech
-2 Terminate
-2 Resounding Thunder

Versus Naya
+4 Doom Blade
+2 Consuming Vapors
-2 Growth Spasm
-4 Goblin Ruinblaster

------------------------------------------------------------

改訂版がコメント欄にアップされました。

4 Nest Invader
4 Putrid Leech
2 Terminate
4 Goblin Ruinblaster
4 Maelstrom Pulse
4 Blightning
2 Garruk Wildspeaker
4 Bloodbraid Elf
2 Sarkhan the Mad
2 Chandra Nalaar
2 Siege-Gang Commander

4 Verdant Catacombs
4 Savage Lands
4 Raging Ravine
2 Lavaclaw Reaches
4 Forest
4 Swamp
4 Mountain

Sideboard:
4 Doom Blade
2 Jund Charm
2 Resounding Thunder
2 Consuming Vapors
2 Liliana Vess
3 Malakir Bloodwitch

トリナクスがいないなんて、アメリカはそんなにもジャンドが下火になっているのでしょうか・・・
GP仙台は依然としてジャンドが最多だろうこ踏み、私はトリナクスを用いたジャンドでいきます・・・
Channel Fireball より、新環境に対応しつつあるジャンドについてのZaiem Beck氏の考察をつまみ訳。5/12のPTQサンタクララを制したジャンドをみての記事だと思われます。

http://strategy.channelfireball.com/featured-articles/careful-consideration-the-top-eight-things-i-think-i-think-about-jund/

ちなみにそのジャンドのデッキリストは以下。Diarynote上でもりゅーさんなどが取り上げていますが、ソースはTCGPlayer.comより。
http://magic.tcgplayer.com/db/deck.asp?deck_id=587573

4 Bloodbraid Elf
2 Borderland Ranger
4 Plated Geopede
4 Putrid Leech
4 Siege-Gang Commander
4 Sprouting Thrinax
Creatures [22]

2 Bituminous Blast
4 Blightning
2 Lightning Bolt
4 Maelstrom Pulse
Spells [12]

4 Evolving Wilds
3 Forest
3 Mountain
4 Raging Ravine
4 Savage Lands
1 Scalding Tarn
3 Swamp
4 Verdant Catacombs
Lands [26]

SIDEBOARD
1 Bituminous Blast
1 Burst Lightning
1 Chandra Nalaar
3 Consuming Vapors
2 Doom Blade
1 Island
2 Lightning Bolt
4 Sedraxis Specter

以下の記事で知りましたが、Evolving Wildsはムカデの巨大化や、土地破壊に耐性がつくようです。

------------------------------------------------------------

1. 前兆の壁を突破せよ

パワー4の生物を4体より多く投入したい。候補はムカデ・復讐蔦、サイド後からのセドラクシスの死霊など。

2. 復讐蔦は採用の余地がある。

4マナパワー4速攻であり、ジャンド相手でもヒルと相内がとれる。
血編みからの生物で、場に戻ってくる可能性もある。

3. アグロ型ジャンドはミラーマッチで明確なプレイプランを与える

ジャンドのミラーマッチでうんざりするのは勝負の行方がドローのみに依存する点。こちらがアグロ型で相手がゆっくりジャンドとのマッチアップなら、こちらのプレイングは相手ほどドローに依存しない。

4. ゴブリンの廃墟飛ばしを採用するなら、アグレッシブなサイドボードを

精神腐敗は一緒に採用しない。相手の土地が27枚でさえ、こちらがマナ加速手段を持っているならサイドインは妥当。

5. 消耗の蒸気は思ったより強かった

青白相手なら壁とスフィンクスを倒す。
バント相手なら、マナクリーチャーを除去できた後なら強力。

6.バント相手には除去投入をケチるな

「生物は見たら殺せ」プランを採用しなくてはならない。破滅の刃の投入のため、ヒルを抜くまである。

5/12日のPTQサンタクララを制したジャンドのサイド後の除去の枚数は以下だ。

稲妻 4
噴出の稲妻 1
大渦の脈動 4
瀝青破 3
消耗の蒸気 3
破滅の刃 2
チャンドラ・ナラー 1

マナ・クリーチャー用に、稲妻が5枚とられている。

もしバント相手でこちらが以下の手札だとする。

野蛮な地
怒り狂う山峡 

ヒル
血編み髪のエルフ
噴出の稲妻

ジャンドの手札としてはまずまず。が、相手はバント。もしこちらのドローがヒルだったら?続唱が国境地帯のレインジャーだったら?相手の場に生物が生き残った瞬間、こちらは絶望的になる。つまり、イカれているように思えても、マリガンだ!

7. 稲妻をメインから抜くのも一考に値する

ジャンド・青白に対して弱い時点で稲妻は抜きたいところ。
ただ、マナクリーチャーを搭載デッキにはほしい。

8. セドラクシスの死霊はジャンド同系と青白系に強い

死霊は青白系デッキに対しては壁を超えることができる。広がりゆく海は詠唱の助けに。Geo Jundのマナベースは島1枚を Evolving Wilds、赤青フェッチ、レインジャー2枚の7枚で持ってくる。
ジャンド相手でも出れば強いし、相手の荒廃稲妻のディスカード先としても優秀。
この構成は、廃墟飛ばしと広がりゆく海に対して耐性がある。

ジャンドは順応性のあるデッキであり、サイド後はどんなデッキ相手でも戦える。
一番相手したくないデッキ?

ジャンド。

----------------------------------------------------------------

タカラトミーの公式に、5/16に福岡と札幌で開催された日本選手権1次予選の結果がアップされていました。

2010日本選手権予選
http://mtg-jp.com/event/jpnats10/result/004888/

バントと青白系が活躍しています。ジャンドの姿はそこにはありません。
消耗の蒸気を積んだジャンドがそれらを食う日は近いのかもしれません!

今週は実家の秋田に帰省中のため、大会に出ることができません。
Geo Jundの大会でのプレイレポートを、よろしければアップしてくださいね!
仙台で初のトーナメントに。6回戦と決勝3ラウンド。
優勝しなくたっていい、パックや名声などもらえなくたっていいじゃないかとスケベ心を取り払い、ゲーム自体に集中しようと念頭において参加。

デッキリスト

新緑の地下墓地 4
野蛮な地 4
怒り狂う山峡 4
溶岩爪の辺境 2
赤緑M10 1
赤黒M10 3
山 3
森 3
沼 3

ヒル 3
トリナクス 4
血編み髪 4
包囲攻撃の司令官 4
若き群れのドラゴン 2

稲妻 3
終止 2
不屈の自然 2
大渦の脈動 3
荒廃稲妻 4
狂乱のサルカン 2

サイドボード
強迫 3
思考の大出血 1
ゴブリンの廃墟飛ばし 4
マラキールの血魔女 3
大渦の脈動 1
死の印 1(思考の大出血の2枚目を持っていなかったため)
弱者の消耗 2

ジャンドと青白をメタって構築。もちろん情報のソースはDiarynoteの諸エントリーから。
ギャンコマ4枚・パルスの4枚採用など。

ランパンを入れたいが、どうしてもヒルを入れたいのでランパン2・ヒルが3に。ヒルが3枚という発想はあるグランプリでトップ8に入賞した八十岡氏のジャンドから。
ヒルとランパンの共存はプロツアーを制したジャンドから。

緊張のラウンド1、Game1、
相手の2ターン目広がりゆく海、4ターン目アジャニのトリココンだ。
唸る瞬間凍結、降臨するジュワー島のスフィンクス!圧敗。不条理さを感じるも、こりゃよくあることだぜと思いつつ、冷静にプレイをすることができた。マナーは悪いかもしれないが、
アジャニが強い時は素直に「アジャニつえー」と口に出して認めることで冷静でいられることができたのかも。

サイドボードは弱者の消耗を除く13枚をサイドイン。先手のヒルから血魔女、ラスゴをくらった返しにギャンコマ、アジャニやジェイスにパルス。勝ち

Game3、1枚差しの死の印で悪斬の天使を殺してミシュラランドで殴って勝ち!
握手を求めたところ、不快感をもたれてしまったよう。日本だとあまりやらないのかなぁ。

Round 2
相手の2ターン目海、唸る瞬間凍結、血編みに対応して唱えられてくる二重否定。なんというジャンド包囲網。が、相手の方の事故や廃墟飛ばしが活躍して2-1で勝ち。負けたのにもかかわらず紳士的な対応をしてもらった。これは見習いたい。

Round 3
相手はデーモン搭載型ジャンド。先手でドラゴンまでつながって勝ち。
後手で負け。先手でランパンを2ターン目に撃って勝ち。

Round 4
相手、セット山、セット山・・・赤単!
げんなりしてトリナクスをだしたところ、相手の土地がストップ。カルガの竜王を出すのみで、ギャンコマを展開したら相手投了。

サイドボードは強迫の存在を忘れてしまい、やり損ねる。
ヒルに放たれる焼尽の猛火、3ターン目に降臨するボーライ、後続の地獄の雷が召還されて負け。

強迫と思考の大出血をサイドインしてのGame3.
2ターン目強迫、相手のボーライをケアしつつ、荒廃稲妻を2枚引いて勝ち。相手は手札を1枚抱えていたが、ドラゴンの爪対策のアーティファクト破壊だったよう。こちらの悪運が勝ったようだ。

Round 5と6をIDしてなんと予選2位。

準々決勝は瀝青破入りジャンド。Game3、こちらのライフが3で相手が火力を引けないでいるうちギャンコマを3連打して勝ち。

準決勝は吸血鬼。メインはきつそうだなぁと思っていたところ、コジレックの審問で除去を抜かれ、トリナクスの頭上を夜鷲が飛び回ってしまい負け。
サイド後は弱者の消耗をサイドインするも、またもコジレックの審問スタートから生物を並べられているうち負け。

ヒル同士のにらみ合いやジャンドミラーで生物が並びまくる盤面で混乱してしまうなど
経験不足もありましたが、競技としてのマジックのおもしろさを実感することができました。

土地27枚プラスランパン2枚は、ミシュランとギャンコマの存在からマナフラッドで困る状況がおこらなかったため、次回のトーナメントでも採用予定です。広がりゆく海にもやや体制がつくような・・・

トーナメント終了後もジャンドのデッキチューンが見られたり、優勝者(吸血鬼)のデッキ構築インタビューを耳にするにつれ、デッキに対する「愛」も重要な要素なんじゃないかと感じました。

近日準決勝の対戦動画がウェブにアップされるかもしれません。ニコニコ動画だったら、「ジャンドざまぁ」ってコメントが満載なんだろうなぁ・・・
書籍
Jonny Magic and the Card Shark Kids: How a Gang of Geeks Beat the Odds and Stormed Las Vegas

から34ページまでをつまみ訳。2005年刊行。著者は作家。

-------------------------------------------------------------------

 マジックにハマるまで 

1995年、17歳のときにニュージャージーに戻ってくる。

それまではイギリスにいて、デブでノロマな幼少時代に、現実逃避目的でトールキンのファンタジー小説に奔る。
また、ファンタジーを舞台としたDungeon & Dragonにも触れる

マジックはイギリス時代、Fun and Gamesなるホビー店で見かける。
ファンタジーものに触れていたこともあり、体内を構成する素粒子から魅了され、学校の授業中デッキリストを構想するまでに熱中。
イギリス時代は、毎晩Fun and Gamesに通う。

アメリカ時代も、ペンシルバニアのNeutral Groundなるホビー店でマジック。
もともとホビー店は、Dungeon and Dragonのプレイ場だった。
1993年マジックが発売されて以来、マジックのプレイ場としても機能した。

Neutral GroundにはSteveとDan O’Mahoney-Schwartzの通称OMS兄弟がいた。
両者を倒して、その日のうちにマジック仲間になった。週末はNeutral Groundに行きマジックをし、その後はメキシカンのファーストフード店でマジック議論。

Wizards of the coast の経営戦略

マジックを根付かせるために、WizardsはNFLなどのスポーツビジネスを参考に、
当時は地域のショッピングモールで行われるストII大会クラスの規模だったが、DCIを設立。

スポーツビジネスを参考にし、2つのモデルが浮上した。
1 多くのプレイヤーに富を分配して、草の根クラスでのプレイ意識増強を図る
2 一握りのプレイヤーに多額の富を与える

結局2を採用した。2はバスケ・アメフト・テニスなどのメジャースポーツに採用されている。
多額の賞金はプロ選手を生み、スターの位置まで上り詰める。
するとマイケル・ジョーダンの存在が果たしたように、
競技自体をお客にとって身近なものにしていく。Aspirational Model
そのモデルにのっとって、WizardsはPro Tourを設立した。
成功者は雑誌の表紙を飾り、ショップのマジックプレイヤーに「あんなふうになりたい」
とプレイ意欲を刺激することになる。
さて、Wizardの次の仕事は、マイケル・ジョーダンを探せ!だ。

第一回プロツアー

第一回のプロツアーは1996年2月にニューヨークで開催されることに。
フィンケルはOMS兄弟と共に会場に行ったが、プロツアー予選の存在を知らなかった。

会場でそれを知るも、スタッフやリチャード・ガーフィルドが真冬のニューヨークに追い出す
のはあんまりだという理由で入場を許可される。
フィンケル自身はサイドイベントの18以下による$12,000の奨学金争奪トーナメントに参加。

第一ラウンド、フィンケルは相手を瞬く間にやっつけた!


つづく

------------------------------------------------------------------------

ホビステ仙台店に行ってきました

ホビーステーション仙台店 
http://www.hbst.net/shop/sendai/

FNMが週1回行われ、全てブースタードラフト。
土曜は極楽鳥杯なるスタンダードの大会。
金曜のドラフトは参加予定で、土曜のスタンは通販のカードが届けば参加。

おととい店内の偵察に行ったが、マジック以外のトレカの豊富さに圧倒されてしまう。
テーブルのうち、マジックプレイヤーの占める割合は15パーセントほど。
残りの大半は遊戯王。見た感じ、ほぼ20代のプレイヤー。

店内で会話したマジックプレイヤー曰く、

ゆうても遊戯王最強なんでね

気になったのは店内プレイヤーに聞いた、「店内トレード禁止」

日本のカード屋では普通なんでしょうか?
本日午前7時15分の便で日本に帰国します。
もうタラハシーのコミュニティとマジックできないと思うと、ちょっぴりさみしいです。

もうこれで、日本とアメリカの時差を利用した更新はできなくなります。

今年度は仙台のコミュニティに顔を出していくつもりです。
仙台の皆さま、よろしくお願いします!

コメント・リンクしてくださった皆様、本当にありがとうございました。リアルで会ったときは、どうかお手柔らかにお願いします。

今の心境なら、誰にだって「おれはマジックが好きだ」と言えそうです。それは間違いなく、ブログ更新やこちらでのマジックを積み重ねてきた賜物です。

これからも、どうぞよろしくお願いします。
7-3-1-1の8人ドラフトでした。8人卓ができ次第スタートという、一般的なドラフト形式でした。

可能ならデカブツデッキを組むぞと考えつつドラフトに臨む。
初手はデカブツも除去もない内容からぶどう棚。2手目はよろめきショック。
1マナ4点や2マナ1点火力を拾いつつも、デカブツが流れてこない。

2パック目初手でAwakening Zoneを取ったので、トークンを強くする君とペラッカワームで迷ってトークンを強くする君を取る。Wrap in Flamesを遅い順目で取れて、協調に成功したよう。滅殺1のエルドラージは見るも、そこは2/4ランパンをピック。しかし、それ以降はエルドラージクリーチャーは出現せず。

3パック目、待望のウラモグクラッシャーが、後続は無し。
 
マナ加速と気の毒になるくらい流れてきた除去を優先してピックしていったら、デカブツ一体のデッキに・・・。可能な限り2マナ域を詰め込んで構築した。

1マナエルフ

ぶどう棚 2
壁を壊す君 2
Kiln Fiend
トークンを出す熊
Blamblesnap

Awakening Zone
1/5クモ
ティム

Ondu Giant

トークンを強くする君

ウラモグクラッシャー

Flame Slash 2
Forked Bolt
Spawning Breath
よろめきショック
Wrap in Flames 2
Heat Ray

Warmonger’s Chariot

山 8
森 8
Evolving Wilds

サイドボードには青白相手に特化するために、Spawning Breathとクモが1枚ずつ。

Round 1は黒緑ののっそりしたデッキで、壁壊す君Kiln Fiend・ティムでビートダウンに成功。

Round 2は青白レベラー。よろめきショックがさく裂し1勝するものの第2ラウンドは華麗に飛行でビートされる。エンチャントを持ってくる君で除去も持ってこられる。しかし最後の試合は生物を並べてからWrap in Flamesで1体2交換、さらに次のターンにおかわりしてビートダウンに成功。相手はタップアウトしてレベラーを複数展開というプレイをしてきたので、1点除去や2点除去すら腐ることはありませんでした。

Round 3は隣の隣の下流。赤緑のデカブツデッキ。
5-5スプリットで勝ったほうが血編み髪をゲットという条件に。
こちらの2マナ域が壁で止まり、ティムで火葬モードに入るも、ペラッカのワームでライフをひっくり返されエルドラージ生物が降臨してボッコボコに。
試合後聞くと、マナ生物とデカブツのどっちを優先したかと聞くと、デカブツだったようだ。相手は相手で、ぶどう棚こねぇなぁと思っていたよう。
このマッチアップでは

窯の悪鬼とWrap in Flamesのコンビはこれだけでアーキタイプが組めるんじゃないかと思えるくらいの破壊力でした。

卓を3つほど見て回りましたが、
パワー2以下をアンブロッカブルにするGoblin Tunnelerと霞の悪鬼が3体ずつ入った赤黒デッキに感激。決勝まで勝ち進んでいました。いつこのデッキ構成を狙ったのか聞いてみたところ、ロクなカードがこなくてねぇ・・・とのこと。このプレイヤーがBattle-Rattle Shamanを使っているのを見て、実は自分のラウンド3でサイドインしてみて使ったところ、召喚したターンから毎ターンぐらつく峰を置ける効果なので、アグロにはマッチしていました。

それにしても、ウラモグの破壊者以上のエルドラージ生物はなかなか安くピックできませんでした。ただ、マナ加速よりデカブツを優先しても、決め打ちになって丸いピックができませんでしょうし、マナ加速のない緑デッキはレベラーにこてんぱんにされてしまいます。で、除去を優先すればいいかというと、デカブツデッキに勝てないという・・・

なんておもしろい環境なんでしょうか!

赤緑の、自分の考える理想のデッキは以下です。

マナエルフ

緑の2マナレベラー
2マナ熊
ぶどう棚 2

クモ
木霊の手の内みたいな呪文
ティム

ランパン2/4
丘巨人とトークン 2

ギャンコマもどき

ウラモグの破壊者
ペラッカワーム
10/9
3体でしかブロックされない

よろめきショック
Flame Slash
Heat Ray
Wrap in Flames

残りがレア数枚。こんなデッキを、明日のシールドでは組みたいところ。

ところで、初手に以下のような2択があったら、みなさんでしたらどちらをピックしますか?

A. ウラモグの破壊者 - Nest Invader
B. ウラモグの破壊者 - Growth Spasm
C. ウラモグの破壊者 - Kozilek’s Predator
D. ウラモグの破壊者 - Ondu Giant
E. ウラモグの破壊者 - Overgrown Battlement

今日の自分だったら、A~Eの全てでマナ加速をピックしていました。

1 2 3 4

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索